2024年07月13日
測定の数字は・・・
猛暑の7月も半ばですね。梅雨の雨が災害級なのが心配ですが、皆さまの地域は如何でしょうか?
さて今日は、こども運動コラムを書きましょう♪
先ずはこちらの記事をご覧ください!(^^)!
千葉 富里で「鬼ごっこ」を予算に! 子どもたちの体力向上を
※ちばWEB特集 2023/6/07付け記事より
いかがでしたか??
この取り組みの発端は、こども達の体力レベルがとある基準値の平均値以下だったからです。
私が住んでいる町もかつて経験したことですが、仕方がない事とは言え、平均値・・・つまり“数値”を上げる事が大きな指標の一つになります。実際、我が町もその対策として、一つのプログラムを全県的に取り入れて、シンボリックに改善させました。
たくましく想像すれば、この結果に喜んだのは当事者であるこどもよりも、プログラムを実践させた大人にある気がします。
自分自身のこども時代を振り返れば、体力をつけたいと考えて運動はしていませんね笑
但し、運動・スポーツの好き嫌いは当然のことながらありました。それを埋めるために先生方が色々としてくれたことは今思えば、分かります。
本blogでいつも書いていますが、どうしても我々指導者側は、考えたプログラムを無事に遂行できるか、無論安全に・・・と考えいます。
よって個人的には、いつもこども達には裏切られて((´∀`)) その内容が変わっていくのです。
記事では鬼ごっこが取り上げられていますが、間違いなく言えることは、プログラムとして、こども達に裏切られることは100%ありません。
※photoはイメージです
これを数値化することは不可能で、体力測定値はあくまでも数ある指標の一つに過ぎないと思います。
サッカー⚽の、女子元日本代表でバロンドール賞も受賞した“澤穂希さん”は、当時の日本代表の中で、体力レベルが平均値以下だったそうです。レベルは違いますが、数字を追いかけすぎると駄目だと言いたいのです。
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
さて今日は、こども運動コラムを書きましょう♪
先ずはこちらの記事をご覧ください!(^^)!
千葉 富里で「鬼ごっこ」を予算に! 子どもたちの体力向上を
※ちばWEB特集 2023/6/07付け記事より
いかがでしたか??
この取り組みの発端は、こども達の体力レベルがとある基準値の平均値以下だったからです。
私が住んでいる町もかつて経験したことですが、仕方がない事とは言え、平均値・・・つまり“数値”を上げる事が大きな指標の一つになります。実際、我が町もその対策として、一つのプログラムを全県的に取り入れて、シンボリックに改善させました。
たくましく想像すれば、この結果に喜んだのは当事者であるこどもよりも、プログラムを実践させた大人にある気がします。
自分自身のこども時代を振り返れば、体力をつけたいと考えて運動はしていませんね笑
但し、運動・スポーツの好き嫌いは当然のことながらありました。それを埋めるために先生方が色々としてくれたことは今思えば、分かります。
本blogでいつも書いていますが、どうしても我々指導者側は、考えたプログラムを無事に遂行できるか、無論安全に・・・と考えいます。
よって個人的には、いつもこども達には裏切られて((´∀`)) その内容が変わっていくのです。
記事では鬼ごっこが取り上げられていますが、間違いなく言えることは、プログラムとして、こども達に裏切られることは100%ありません。
※photoはイメージです
これを数値化することは不可能で、体力測定値はあくまでも数ある指標の一つに過ぎないと思います。
サッカー⚽の、女子元日本代表でバロンドール賞も受賞した“澤穂希さん”は、当時の日本代表の中で、体力レベルが平均値以下だったそうです。レベルは違いますが、数字を追いかけすぎると駄目だと言いたいのです。
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2017年04月08日
8年目の
スタートとなりました本日の「アスレチック教室」ですが、アスレチックの直訳通り、色々な運動を楽しくやっていきます。
しかしチョッと考えてみたら、8年というと、こどもと大人のそれは随分違いますよね~
始めた頃の小4の子は、来春には大学生か社会人です
なんてよぉ~ って感じですよね。
そんな訳で、年度初めの本日でしたが、全員出席&体験(入会)ありという、絶好のスタートを切りました!!
お世話になっている体育館には、こちらのお手製看板が・・・
こちらの小学校にも、ピカピカの一年生が、たくさん入学したことでしょうね(^^♪
ということで、本日のプログラムは・・・
『色々な鬼ごっこ』です。
実は鬼ごっこも、オリジナルを入れると数十種類あります。また地域によってローカルルールが違ったりしますが、今日はその中から3つの鬼ごっこを1時間フルに楽しみました。
鬼ごっこというと、2つの役割がありますね、①逃げる鬼と②追いかける鬼と・・・
きっとどちらかが、(皆)得意なんですが、どっちかだけやるなんてことはありません笑
両方やって鬼ごっこなのです笑
そしてもいよいよ旬ですが、あいにくのお天気でしたが、正門前にはお約束の立派なの木がありました。
春季日程(アスレチック・スポーツ鬼ごっこ)のお知らせ
※全て土曜日開催
4/1 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
4/8 アスレチック 11時~
4/15 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
4/22 アスレチック 11時~
5/6 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
5/13 アスレチック休講
5/20 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
5/27 アスレチック休講
6/3 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
6/10 アスレチック 11時~
6/17 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
6/24 アスレチック 11時~
~お申込み、お問い合わせはこちらまで~
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
しかしチョッと考えてみたら、8年というと、こどもと大人のそれは随分違いますよね~
始めた頃の小4の子は、来春には大学生か社会人です
なんてよぉ~ って感じですよね。
そんな訳で、年度初めの本日でしたが、全員出席&体験(入会)ありという、絶好のスタートを切りました!!
お世話になっている体育館には、こちらのお手製看板が・・・
こちらの小学校にも、ピカピカの一年生が、たくさん入学したことでしょうね(^^♪
ということで、本日のプログラムは・・・
『色々な鬼ごっこ』です。
実は鬼ごっこも、オリジナルを入れると数十種類あります。また地域によってローカルルールが違ったりしますが、今日はその中から3つの鬼ごっこを1時間フルに楽しみました。
鬼ごっこというと、2つの役割がありますね、①逃げる鬼と②追いかける鬼と・・・
きっとどちらかが、(皆)得意なんですが、どっちかだけやるなんてことはありません笑
両方やって鬼ごっこなのです笑
そしてもいよいよ旬ですが、あいにくのお天気でしたが、正門前にはお約束の立派なの木がありました。
春季日程(アスレチック・スポーツ鬼ごっこ)のお知らせ
※全て土曜日開催
4/1 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
4/8 アスレチック 11時~
4/15 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
4/22 アスレチック 11時~
5/6 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
5/13 アスレチック休講
5/20 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
5/27 アスレチック休講
6/3 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
6/10 アスレチック 11時~
6/17 スポーツ鬼ごっこ(エンジョイコース)9時~
スポーツ鬼ごっこ(チャレンジコース)10時~
6/24 アスレチック 11時~
~お申込み、お問い合わせはこちらまで~
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年04月01日
2年目のスタート
を切りました!! “スポーツ鬼ごっこ”ですが、華々しいスタートとは残念ながらいかず・・・
ま、ま、それはそれとして、ただの2年目ではありりません。
~クラスを増設しました!!~
※クラスの詳細は本日記の最下部をご覧ください。
が、それだけではありません笑
~和歌山県での大会を実施します!!~
※募集要項は追ってご案内します(^^♪
そこで、この競技(スポーツ鬼ごっこ)を知らない人の為に、実際の様子の動画をご紹介します。
こちらのページの最下部までスクロールしてください。
☛http://www.onigokko.or.jp/
今日も、3分×2セット+延長2分 で実施しましたが、もうヘトヘトです笑 普段はサッカーをしている子でも同じですから。
ということで、新しくなったクラスの概要です。
開催場所 安原小学校体育館他
実施日 原則第1.3土曜日
①エンジョイコース9時00分~9時50分
☛初心者・体験したい方のクラス
②チャレンジコース10時00分~10時50分
☛正式なルールに則り、試合にも参加するクラス
対象者 小学生
参加費
①エンジョイコース☛無料
②チャレンジコース☛200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
ま、ま、それはそれとして、ただの2年目ではありりません。
~クラスを増設しました!!~
※クラスの詳細は本日記の最下部をご覧ください。
が、それだけではありません笑
~和歌山県での大会を実施します!!~
※募集要項は追ってご案内します(^^♪
そこで、この競技(スポーツ鬼ごっこ)を知らない人の為に、実際の様子の動画をご紹介します。
こちらのページの最下部までスクロールしてください。
☛http://www.onigokko.or.jp/
今日も、3分×2セット+延長2分 で実施しましたが、もうヘトヘトです笑 普段はサッカーをしている子でも同じですから。
ということで、新しくなったクラスの概要です。
開催場所 安原小学校体育館他
実施日 原則第1.3土曜日
①エンジョイコース9時00分~9時50分
☛初心者・体験したい方のクラス
②チャレンジコース10時00分~10時50分
☛正式なルールに則り、試合にも参加するクラス
対象者 小学生
参加費
①エンジョイコース☛無料
②チャレンジコース☛200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2017年03月18日
初めて開催の
フェスにて、スポーツ鬼ごっこをご紹介しました。 “初開催”の響き、いいですね~♫
本日は、定例の教室ではなくて、とあるフェスでスポーツ鬼ごっこを紹介する機会を頂き、出張開催という形で30人のこども達とおとな数名笑と楽しんで参りました。
まずはウォームアップから!!
ある意味ここが一番大事な部分ですね。身体のウォームアップは当然として、合わせて心つまり「やる気」もアップさせる必要があります。
こういうことを言うと、「やる気があるから来ている」と言われるのですが、どういうことをするのか、または、誰と一緒にやるのか等を、まだ社会性の身に付いていないこども達には、理解してもらう必要があります。
ただ、それを口で説明するだけではダメなんですね。
ゲームは、初めてのこども達も、直ぐに理解してくれました。このスポーツの最大の魅力の一つです。幼稚園の年長~大人までが一緒に出来るのです。
以下、お知らせもさせてください('◇')ゞ
そんなスポーツ鬼ごっこも正式に取り入れられてから、2年目に入りました。ステップとなる2年目は、少しクラス編成を変えてのスタートとなります。
4月~は以下のようにクラスを分けます。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
本日は、定例の教室ではなくて、とあるフェスでスポーツ鬼ごっこを紹介する機会を頂き、出張開催という形で30人のこども達とおとな数名笑と楽しんで参りました。
まずはウォームアップから!!
ある意味ここが一番大事な部分ですね。身体のウォームアップは当然として、合わせて心つまり「やる気」もアップさせる必要があります。
こういうことを言うと、「やる気があるから来ている」と言われるのですが、どういうことをするのか、または、誰と一緒にやるのか等を、まだ社会性の身に付いていないこども達には、理解してもらう必要があります。
ただ、それを口で説明するだけではダメなんですね。
ゲームは、初めてのこども達も、直ぐに理解してくれました。このスポーツの最大の魅力の一つです。幼稚園の年長~大人までが一緒に出来るのです。
以下、お知らせもさせてください('◇')ゞ
そんなスポーツ鬼ごっこも正式に取り入れられてから、2年目に入りました。ステップとなる2年目は、少しクラス編成を変えてのスタートとなります。
4月~は以下のようにクラスを分けます。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2017年03月04日
3.4年振りに
体育館を出て、外の芝生グラウンドで実施しました。我が県でも数少ない天然芝のグラウンドでの本日、スポーツ鬼ごっこクラスの日です。
実は、いつもお世話になっている体育館が、卒業式準備の為使用出来なくなっていて、久しぶりのアウトドア開催となりました。
本来は、外でやるべきと思う部分もありますが、走り回るこども達のことを考えると、外の方が良いのは事実ですね。
そんな今日は、人数調整の為、スタッフ(スポ鬼認定コーチ)にも助っ人として入って貰いました。
基本、ディフェンスです笑
またいつもと違うのは、正規のコートの広さで行ったこと。
これが一番の違いで、普段は少しコンパクトな広さで、アジリティー(敏捷性)の要素を意識した設定にしていますが、これが今日の場合、シンプルに走る量が格段に増えるのです。
だから・・・
バテるのが皆、はやい!!笑
とにもかくにも、3分ハーフ、前後半での実施となりました。
得点も結構入り、11対5 ということで、いつもは、ディフェンスぎみ(気持ちが)の子も、2得点をあげるなど、ドンドン積極的になってきました。
またチームの雰囲気も勝っていると、皆絶えず前を見ていますが、点差が付くにつれ・・・
こどももプロ選手も実は変わらないな~と少し笑ってしまいます。
そんなスポーツ鬼ごっこも正式に取り入れられてから、2年目に入りました。ステップとなる2年目は、少しクラス編成を変えてのスタートとなります。
4月~は以下のようにクラスを分けます。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
実は、いつもお世話になっている体育館が、卒業式準備の為使用出来なくなっていて、久しぶりのアウトドア開催となりました。
本来は、外でやるべきと思う部分もありますが、走り回るこども達のことを考えると、外の方が良いのは事実ですね。
そんな今日は、人数調整の為、スタッフ(スポ鬼認定コーチ)にも助っ人として入って貰いました。
基本、ディフェンスです笑
またいつもと違うのは、正規のコートの広さで行ったこと。
これが一番の違いで、普段は少しコンパクトな広さで、アジリティー(敏捷性)の要素を意識した設定にしていますが、これが今日の場合、シンプルに走る量が格段に増えるのです。
だから・・・
バテるのが皆、はやい!!笑
とにもかくにも、3分ハーフ、前後半での実施となりました。
得点も結構入り、11対5 ということで、いつもは、ディフェンスぎみ(気持ちが)の子も、2得点をあげるなど、ドンドン積極的になってきました。
またチームの雰囲気も勝っていると、皆絶えず前を見ていますが、点差が付くにつれ・・・
こどももプロ選手も実は変わらないな~と少し笑ってしまいます。
そんなスポーツ鬼ごっこも正式に取り入れられてから、2年目に入りました。ステップとなる2年目は、少しクラス編成を変えてのスタートとなります。
4月~は以下のようにクラスを分けます。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年02月18日
参加者の人数
が、“偶数”だとホッとします。今日は14名以下ということが前もって分かっていたので、2チームを作る際に・・・
本日はめでたく偶数人数でした。
という第一関門をクリアして笑 本日は定例のスポーツ鬼ごっこ教室の日!!
忘れないうちに、先に広報を・・・
めでたくこの「スポーツ鬼ごっこ」教室も、正式にスタートして今春から2年目に入ります。ついては、今後の発展・普及を目指し、クラス編成を見直すこととなりました。
以下、変更部分を含め概要をご案内します。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
以上、広報でした・・・
ということで、本日のスポーツ鬼ごっこは、前半は、チームコミュニケーション力を上げる運動を、ボールを使って30分徹底的に行いました。
自分の事で精一杯の中にいても、相手や仲間の事を考えることが必要になりますね。大人なれば嫌と言うほど自分中心の人も多々いますが、こども達にはこの競技を通じて、少しでも視野を広げてほしいと思います。
一報、ゲームの方は白熱しましたが、毎回一人ないし二人は、さまざまな悔しさが積もって泣いてしまうのですが、その中身詳細は正直なとこ分かりません。
ただ見ていて感じるのは、2つあるかな~と思います。
①自分自身のプレーに満足できない
②自身のチームが負けている悔しさがプレーに結び付かない
書くと似ていますが、①は個人、②はチーム全体です。これまでの運動遊びクラスでは体験しえなかった事が、誰もが知る鬼ごっこで体感できます。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
本日はめでたく偶数人数でした。
という第一関門をクリアして笑 本日は定例のスポーツ鬼ごっこ教室の日!!
忘れないうちに、先に広報を・・・
めでたくこの「スポーツ鬼ごっこ」教室も、正式にスタートして今春から2年目に入ります。ついては、今後の発展・普及を目指し、クラス編成を見直すこととなりました。
以下、変更部分を含め概要をご案内します。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
以上、広報でした・・・
ということで、本日のスポーツ鬼ごっこは、前半は、チームコミュニケーション力を上げる運動を、ボールを使って30分徹底的に行いました。
自分の事で精一杯の中にいても、相手や仲間の事を考えることが必要になりますね。大人なれば嫌と言うほど自分中心の人も多々いますが、こども達にはこの競技を通じて、少しでも視野を広げてほしいと思います。
一報、ゲームの方は白熱しましたが、毎回一人ないし二人は、さまざまな悔しさが積もって泣いてしまうのですが、その中身詳細は正直なとこ分かりません。
ただ見ていて感じるのは、2つあるかな~と思います。
①自分自身のプレーに満足できない
②自身のチームが負けている悔しさがプレーに結び付かない
書くと似ていますが、①は個人、②はチーム全体です。これまでの運動遊びクラスでは体験しえなかった事が、誰もが知る鬼ごっこで体感できます。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年02月04日
体験会月間です
本日はスポーツ鬼ごっこ教室の定例日ですが、体育館の利用でお世話になっている小学校の(会員でない)こども達も、特別に参加できる月間となっていて、大変賑やかな教室となりました。
人数が多いので、2つのクラスに分けての実施だったのですが、中々忙しくて笑
photoを撮る暇がないのですが、たまにこうしてを向けると、ごく一部の子を除いて、大体面白おかしく集まってきてくれます。こういうところでは顔を公開しにくいのですが、隠すのもちょっと切ないですね(;´・ω・)
ましかし、初めてのこども達もあっという間に覚えてくれて、チームの戦術を私にコッソリ教えに来てくれる子もいます。
一年前のちょうど2月に、このスポーツ鬼ごっこの公式資格取得の講習会を我が県で初めて開催しました。日記の途中ですが、以下に関連事項の広報をさせて頂きます。
来月(3月)に、第2回目の当スポーツ鬼ごっこサークル主催での公式資格講習会を開催します。
詳細はこちら!!
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル公式ページ
興味があり、かつ、こどもから大人まで楽しめるエンジョイ系スポーツの普及をして頂ける方のご参加をお待ちしてます。
今後の体験会予定日
☟
☟
☟
2/18(土)10時~11時 安原小学校体育館
3/4(土)10時~11時 安原小学校グラウンド
3/18(土)11時~12時 和歌山県立体育館
※和歌山市スポーツクラブフェスティバルにて公開デモを予定しています。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
人数が多いので、2つのクラスに分けての実施だったのですが、中々忙しくて笑
photoを撮る暇がないのですが、たまにこうしてを向けると、ごく一部の子を除いて、大体面白おかしく集まってきてくれます。こういうところでは顔を公開しにくいのですが、隠すのもちょっと切ないですね(;´・ω・)
ましかし、初めてのこども達もあっという間に覚えてくれて、チームの戦術を私にコッソリ教えに来てくれる子もいます。
一年前のちょうど2月に、このスポーツ鬼ごっこの公式資格取得の講習会を我が県で初めて開催しました。日記の途中ですが、以下に関連事項の広報をさせて頂きます。
来月(3月)に、第2回目の当スポーツ鬼ごっこサークル主催での公式資格講習会を開催します。
詳細はこちら!!
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル公式ページ
興味があり、かつ、こどもから大人まで楽しめるエンジョイ系スポーツの普及をして頂ける方のご参加をお待ちしてます。
今後の体験会予定日
☟
☟
☟
2/18(土)10時~11時 安原小学校体育館
3/4(土)10時~11時 安原小学校グラウンド
3/18(土)11時~12時 和歌山県立体育館
※和歌山市スポーツクラブフェスティバルにて公開デモを予定しています。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年01月21日
今年初の
スポーツ鬼ごっこ体験会を実施しました。2部構成でのべ41名のこどもたちが参加してくれました。
1部で50分という時間にも関わらず、2回の合計で8000歩歩いた管理人です笑
それはさておき、本日は既存のクラスを体験会のクラスとして実施したため、「初」スポ鬼経験者は20名でしたが、“スポーツ”と名の付く鬼ごっこをするにあたり、ルールの説明をしました。
私自身がこのスポーツにほれ込んだのは、ごく簡単なルールですぐに出来ることと、小学校の低学年のこども達でさえ、あっという間にチーム戦術を取り入れることです。
スポーツに限らず、何事にもルールがありますが、少なくとも今日位の人数で集まって一つのことをやろうと思えば、自分勝手では事が進みません。何といってもこのスポーツ鬼ごっこもコンタクトがあるのです。
そして靴もちゃんと脱いで並べてもらいます。
当たり前というよりも、これだけの靴がバラバラだと、次に履く時に・・・
ルールは守る方が、自分もそして周りの皆も嬉しいですよね。
だから、ルールの説明の時に、ちゃんと聞けないこども達には私、ある意味厳しく接します。
スポーツの出来る子は、運動神経などと言う前に、この「聞く態度」と「集中力」が断然違います。私もそれらがない子でした(;´・ω・)
個性はバラバラがいい訳で、天性の動きの良さを発揮する子もいますが、所謂「素頭のいい子」は、周りをよーく見ています。
ちなみに来月で、このスポーツ鬼ごっこの地域連盟準備室を作って丸一年になります。これまでのべ1500人以上のこども達を中心に、和歌山県内で認知活動を展開してきました。
間もなく迎える2年目も、干支通りに羽ばたきたいと思っております。
ということで、この場を借りて、このスポーツ鬼ごっこを正式に広めてくれる同士の募集をさせて頂きます。つまりこれ、たった半日ですが、養成講習会にご参加頂きたいのです。
☟
『第2回3級コーチ審判員ライセンス研修会』
☛書式のご確認はこちら
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
1部で50分という時間にも関わらず、2回の合計で8000歩歩いた管理人です笑
それはさておき、本日は既存のクラスを体験会のクラスとして実施したため、「初」スポ鬼経験者は20名でしたが、“スポーツ”と名の付く鬼ごっこをするにあたり、ルールの説明をしました。
私自身がこのスポーツにほれ込んだのは、ごく簡単なルールですぐに出来ることと、小学校の低学年のこども達でさえ、あっという間にチーム戦術を取り入れることです。
スポーツに限らず、何事にもルールがありますが、少なくとも今日位の人数で集まって一つのことをやろうと思えば、自分勝手では事が進みません。何といってもこのスポーツ鬼ごっこもコンタクトがあるのです。
そして靴もちゃんと脱いで並べてもらいます。
当たり前というよりも、これだけの靴がバラバラだと、次に履く時に・・・
ルールは守る方が、自分もそして周りの皆も嬉しいですよね。
だから、ルールの説明の時に、ちゃんと聞けないこども達には私、ある意味厳しく接します。
スポーツの出来る子は、運動神経などと言う前に、この「聞く態度」と「集中力」が断然違います。私もそれらがない子でした(;´・ω・)
個性はバラバラがいい訳で、天性の動きの良さを発揮する子もいますが、所謂「素頭のいい子」は、周りをよーく見ています。
ちなみに来月で、このスポーツ鬼ごっこの地域連盟準備室を作って丸一年になります。これまでのべ1500人以上のこども達を中心に、和歌山県内で認知活動を展開してきました。
間もなく迎える2年目も、干支通りに羽ばたきたいと思っております。
ということで、この場を借りて、このスポーツ鬼ごっこを正式に広めてくれる同士の募集をさせて頂きます。つまりこれ、たった半日ですが、養成講習会にご参加頂きたいのです。
☟
『第2回3級コーチ審判員ライセンス研修会』
☛書式のご確認はこちら
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年12月17日
スポーツなら
なんでもいい!! 親御さんと話していてると、よくこう言われます。 ただやるからにはそこそこのレベル・・・と・・・
難しいところですね。
そこそこのレベルか否かよりも、色々なスポーツをそこそこやった方が広い意味でいいと思うのです。
今はスポーツ系の習い事も色々とありますね。
学習塾や、音楽、英会話なども習い事となるので、そこにスポーツを入れると、今のこども達は大変ですね。
どの習い事も、将来にきっと生きると思いますが、スポーツ系の場合、健康に直結する可能性が大いにあります。少なくとも、こどもの頃に身体を動かすことが好きになったこどもは、大人になってから再開する時も、そのハードルは低くなります。
とにかくスポーツを何かやらせたいと思うなら・・・・
スポーツ鬼ごっこ
があります。
親御さんが何らかのスポーツ経験者なら、お子さんに教えることが出来ますが、そうでない場合は、誰かに任せるしかありませんね。
スポーツ鬼ごっこは、言わずと知れた「鬼ごっこ」がベースの新しいスポーツです。まさか鬼ごっこを経験ない親御さんはいないと思います。
独自のスポーツルールの採用により、誰もが知る鬼ごっこが、体力格差に関係なくスポーツを楽しめるツールになります。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
難しいところですね。
そこそこのレベルか否かよりも、色々なスポーツをそこそこやった方が広い意味でいいと思うのです。
今はスポーツ系の習い事も色々とありますね。
学習塾や、音楽、英会話なども習い事となるので、そこにスポーツを入れると、今のこども達は大変ですね。
どの習い事も、将来にきっと生きると思いますが、スポーツ系の場合、健康に直結する可能性が大いにあります。少なくとも、こどもの頃に身体を動かすことが好きになったこどもは、大人になってから再開する時も、そのハードルは低くなります。
とにかくスポーツを何かやらせたいと思うなら・・・・
スポーツ鬼ごっこ
があります。
親御さんが何らかのスポーツ経験者なら、お子さんに教えることが出来ますが、そうでない場合は、誰かに任せるしかありませんね。
スポーツ鬼ごっこは、言わずと知れた「鬼ごっこ」がベースの新しいスポーツです。まさか鬼ごっこを経験ない親御さんはいないと思います。
独自のスポーツルールの採用により、誰もが知る鬼ごっこが、体力格差に関係なくスポーツを楽しめるツールになります。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年12月10日
初開催となる
スポーツ鬼ごっこ“交流戦”を開催しました。感無量の(本ブログ)管理人です。
※プライバシー保護のため、画像を加工しています。
今年の2月に13名の仲間たちと、スポーツ鬼ごっこ3級コーチ審判資格を取得し、わかやまスポーツ鬼ごっこサークル(地域連盟設立準備会)を立ち上げました。
早いもので、年を明けると2年目がスタートします。
このスポーツは、誰もが知る鬼ごっこを、スポーツ体系のルールに合わせ、誰しもが知る鬼ごっこを誰でも気軽に楽しめるコンテンツとして出来たものです。
このスポーツを和歌山県内の「総合型地域スポーツクラブ」を中心として、普及・啓発活動を展開しています。
開催拠点が増えていくと、その点(場所)が増えていきますが、いずれ誰が見ても分かるようにその点が「面」になります。
スポーツはそもそも、気晴らしという意味の遊びの一つです。プロスポーツが盛り上がるのは無論嬉しいですが、スポーツ鬼ごっこはそうではありません。実践して楽しんでもらいたいと思うので、今日の交流戦がそのスタートとなりました。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
※プライバシー保護のため、画像を加工しています。
今年の2月に13名の仲間たちと、スポーツ鬼ごっこ3級コーチ審判資格を取得し、わかやまスポーツ鬼ごっこサークル(地域連盟設立準備会)を立ち上げました。
早いもので、年を明けると2年目がスタートします。
このスポーツは、誰もが知る鬼ごっこを、スポーツ体系のルールに合わせ、誰しもが知る鬼ごっこを誰でも気軽に楽しめるコンテンツとして出来たものです。
このスポーツを和歌山県内の「総合型地域スポーツクラブ」を中心として、普及・啓発活動を展開しています。
開催拠点が増えていくと、その点(場所)が増えていきますが、いずれ誰が見ても分かるようにその点が「面」になります。
スポーツはそもそも、気晴らしという意味の遊びの一つです。プロスポーツが盛り上がるのは無論嬉しいですが、スポーツ鬼ごっこはそうではありません。実践して楽しんでもらいたいと思うので、今日の交流戦がそのスタートとなりました。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年12月03日
全員メンズでの
本日「スポーツ鬼ごっこ」教室の日でした。
私がいうのも何ですが、本日の参加者全員“男の子”中々のたくましさでしたね(^^♪
まぁしかし、Photoのブレブレさはご寛容にお願いします。
何といっても今日は、主審と副審をしながら撮ったのです。途中得点が入ったのに気づかず、こどもに「先生、取ったで(得点した)」と言われてしまいました
そんな訳で、動きはもう一時間のうち、バスケットボールで準備を兼ねて行い、後半は、スポ鬼を3ゲーム実施しました。
そこそこ全員慣れているので、自然とゲームは熱くなります笑
ということは・・・
ルールから少しづつ外れていくのです。
注意は無論分かってくれますが、徐々にたまっていくのですね。
ゲームが終わり、その結果が★だった場合、その表現に個性が出ます。まぁ、分かりますよね。
でもそれ位真剣にやっているということであり、怪我が最小限になるように、我々もやるしかないと思っています。
ということで次回は、12月17日ですが、その前の週(10日)に、県内でともにスポ鬼のクラスをスタートさせたクラブさんをご招待しての、スポ鬼交流戦を実施することにしました。
次週の日記を楽しみにお待ちください。Photoもバッチリ撮ります((´∀`))
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
私がいうのも何ですが、本日の参加者全員“男の子”中々のたくましさでしたね(^^♪
まぁしかし、Photoのブレブレさはご寛容にお願いします。
何といっても今日は、主審と副審をしながら撮ったのです。途中得点が入ったのに気づかず、こどもに「先生、取ったで(得点した)」と言われてしまいました
そんな訳で、動きはもう一時間のうち、バスケットボールで準備を兼ねて行い、後半は、スポ鬼を3ゲーム実施しました。
そこそこ全員慣れているので、自然とゲームは熱くなります笑
ということは・・・
ルールから少しづつ外れていくのです。
注意は無論分かってくれますが、徐々にたまっていくのですね。
ゲームが終わり、その結果が★だった場合、その表現に個性が出ます。まぁ、分かりますよね。
でもそれ位真剣にやっているということであり、怪我が最小限になるように、我々もやるしかないと思っています。
ということで次回は、12月17日ですが、その前の週(10日)に、県内でともにスポ鬼のクラスをスタートさせたクラブさんをご招待しての、スポ鬼交流戦を実施することにしました。
次週の日記を楽しみにお待ちください。Photoもバッチリ撮ります((´∀`))
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年11月27日
お手伝いを
してまいりました。
えっ、何を??
「スポーツ鬼ごっこ」に決まってるじゃないですか笑
本日も、近隣のK町で開催された、スポーツ少年団の皆さんに、我がスポ鬼サークルのメンバーで唯一の女性指導員のDコーチが講師として招かれて、私と副代表の2名がヘルプに入りました。
総勢60名強!!
しかもスポ少ということは、動けるやん!!
数名の経験者を除いては、当然のスポ鬼初体験でしたが、動きが硬かったのは、僅か1分程度( ^ω^)・・・
流石と言うべき身のこなしで、4試合を行いました。
改めて、この進化形鬼ごっこが、スポーツ選手のプログラムにも十分活用できることが分かります。
「身のこなし」、という日本語がありますが、こうした一見遊んでいるかのような動きに集約されていますね。
最近イベント続きで疲れ気味の、うちのスタッフですが、てかって光ってるでしょー♪
帰りのイルミも光ってましたね。
失礼しました!!
えっ、何を??
「スポーツ鬼ごっこ」に決まってるじゃないですか笑
本日も、近隣のK町で開催された、スポーツ少年団の皆さんに、我がスポ鬼サークルのメンバーで唯一の女性指導員のDコーチが講師として招かれて、私と副代表の2名がヘルプに入りました。
総勢60名強!!
しかもスポ少ということは、動けるやん!!
数名の経験者を除いては、当然のスポ鬼初体験でしたが、動きが硬かったのは、僅か1分程度( ^ω^)・・・
流石と言うべき身のこなしで、4試合を行いました。
改めて、この進化形鬼ごっこが、スポーツ選手のプログラムにも十分活用できることが分かります。
「身のこなし」、という日本語がありますが、こうした一見遊んでいるかのような動きに集約されていますね。
最近イベント続きで疲れ気味の、うちのスタッフですが、
帰りのイルミも光ってましたね。
失礼しました!!
2016年11月26日
今年も
残すところあと10%と相成りました。中々ないい言い方かもしれませんが、36日ですね。
本日はアスレチック教室の日でした。
早いものでもう8年目に入っているのですが、大きく変わった部分と全く変わっていない部分があります。
大きく変わった部分として、一つ初めての試みが次回あります。
今年の2月に、我が県では初めての「スホーツ鬼ごっこ」専門のサークルが立ち上がりました。
お世話になっている当スポーツクラブ(安原スポーツクラブ)は、その窓口となっています。
そしてこの「スポーツ鬼ごっこ」の県内初の交流戦を、次回(12/10)に実施しようというものです。
本日のアスレチック教室のこども達は、既に7年前からこのスポーツをプログラムにて実施しています。
「気軽にスポーツ」と言うけれど、そんなに気軽ならもっと多くのこども達が実践していないとおかしいと思うのです。
そこで立ち上がったのが、このスポーツ鬼ごっこです。
鬼ごっこをするのに、運動神経うんぬんと言うでしょうか?
こどもの運動・活動習慣は、今や周りが作ってあげないといけません。悲しいですが、事実です。
ちなみに本日は、ボールと格闘していたのですが・・・笑
~アスレチック教室 秋季日程のご案内~
10/8 スポーツ鬼ごっこ 終了しました
10/22 バランスをとろう 終了しました
11/12 たんきょりそう 終了しました
11/26 色々なボールうんどう
12/10 しょうがいぶつ競走
12/26 みんなで運動をかんがえよう!!
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
本日はアスレチック教室の日でした。
早いものでもう8年目に入っているのですが、大きく変わった部分と全く変わっていない部分があります。
大きく変わった部分として、一つ初めての試みが次回あります。
今年の2月に、我が県では初めての「スホーツ鬼ごっこ」専門のサークルが立ち上がりました。
お世話になっている当スポーツクラブ(安原スポーツクラブ)は、その窓口となっています。
そしてこの「スポーツ鬼ごっこ」の県内初の交流戦を、次回(12/10)に実施しようというものです。
本日のアスレチック教室のこども達は、既に7年前からこのスポーツをプログラムにて実施しています。
「気軽にスポーツ」と言うけれど、そんなに気軽ならもっと多くのこども達が実践していないとおかしいと思うのです。
そこで立ち上がったのが、このスポーツ鬼ごっこです。
鬼ごっこをするのに、運動神経うんぬんと言うでしょうか?
こどもの運動・活動習慣は、今や周りが作ってあげないといけません。悲しいですが、事実です。
ちなみに本日は、ボールと格闘していたのですが・・・笑
~アスレチック教室 秋季日程のご案内~
12/10 しょうがいぶつ競走
12/26 みんなで運動をかんがえよう!!
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年11月19日
定例の
スポーツ鬼ごっこ教室は本日、利用させて頂いている体育館の諸事情で使えなくなり、止む無くの休校となりました。
その代わり・・・・
我が町の小学校に出張「スポーツ鬼ごっこ教室」に馳せ参じてまいりました。
実は先月に第1回を実施した学校なので、本日は2回目かつ、経験者となったこども達も多々いて、頼もしい感じがしましたね。
そんな本日のテーマは・・・
「沢山のゲームをすること」
ということで、4チームのリーグ戦、全6試合(3分間)を行いました。
こども達に限らず、顔が皆違うように、体格もそしてスポ鬼のスタイルも違うのです笑
いつも書いていますが、世間でいう、運動神経がいい子がポイントをゲットできるかと言うと、全然・・・笑
間違いなく言えることは、集中力がある子が一番光るでしょうね。
ただ、いるんですよ、、、
“落ち着きのないのが”
笑((´∀`))ケラケラ((´∀`))ケラケラ笑
もうホンマ、自分自身の過去と被りますね(恥)
今日も思いましたね、鬼ごっこはスポーツの原点ですよ!!
また、本教室(定期開催)についてのお問い合わせは以下までお願いいたします。
総合型地域スポーツクラブ
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
その代わり・・・・
我が町の小学校に出張「スポーツ鬼ごっこ教室」に馳せ参じてまいりました。
実は先月に第1回を実施した学校なので、本日は2回目かつ、経験者となったこども達も多々いて、頼もしい感じがしましたね。
そんな本日のテーマは・・・
「沢山のゲームをすること」
ということで、4チームのリーグ戦、全6試合(3分間)を行いました。
こども達に限らず、顔が皆違うように、体格もそしてスポ鬼のスタイルも違うのです笑
いつも書いていますが、世間でいう、運動神経がいい子がポイントをゲットできるかと言うと、全然・・・笑
間違いなく言えることは、集中力がある子が一番光るでしょうね。
ただ、いるんですよ、、、
“落ち着きのないのが”
笑((´∀`))ケラケラ((´∀`))ケラケラ笑
もうホンマ、自分自身の過去と被りますね(恥)
今日も思いましたね、鬼ごっこはスポーツの原点ですよ!!
また、本教室(定期開催)についてのお問い合わせは以下までお願いいたします。
総合型地域スポーツクラブ
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年11月05日
大人が
入っても勝てるとは限らないのです。今日はそんな“スポ鬼”でした。
本日は参加者数が奇数でした。ので、久しぶりにスタッフ(スポ鬼公認コーチ)に入ってもらいました。しかもサッカー経験者かつ、現在も動ける50代です笑
しかし、小学生の中に入ったら2人分の活躍ができるかと言えば・・・
ホンマに奥が深いです、スポーツ鬼ごっこ!!
気が付けば11月となり、体育館の中は動いていないと寒い・・・私、今日も審判に勤しみ、半袖で頑張りました。。
『あぁ~たまには、子どもたちに交じってスポ鬼やりたいな~』
と、
つぶやきつつ、電子ホイッスルを鳴らすのでした
今秋は、近隣の町々でスポーツ鬼ごっこを紹介できるイベントに多数訪れます。
開催情報はこちらをご覧ください。
⇒わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
また、本教室開催についての詳細は以下までお願いいたします。
総合型地域スポーツクラブ
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
本日は参加者数が奇数でした。ので、久しぶりにスタッフ(スポ鬼公認コーチ)に入ってもらいました。しかもサッカー経験者かつ、現在も動ける50代です笑
しかし、小学生の中に入ったら2人分の活躍ができるかと言えば・・・
ホンマに奥が深いです、スポーツ鬼ごっこ!!
気が付けば11月となり、体育館の中は動いていないと寒い・・・私、今日も審判に勤しみ、半袖で頑張りました。。
『あぁ~たまには、子どもたちに交じってスポ鬼やりたいな~』
と、
つぶやきつつ、電子ホイッスルを鳴らすのでした
今秋は、近隣の町々でスポーツ鬼ごっこを紹介できるイベントに多数訪れます。
開催情報はこちらをご覧ください。
⇒わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
また、本教室開催についての詳細は以下までお願いいたします。
総合型地域スポーツクラブ
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年10月29日
奇数か偶数か・・・
この課題はなかなかシビアです笑
本日のメンバーは10人!!
やった~!!!
と思いましたが・・・
途中アクシデントが・・・
とまあ、今日も楽しいスポ鬼でした。
ただ『楽しい』と一言で言っても色々ありますね。それこそ10人10色ということになりますが、個性全開のこどもたちはスポーツ鬼ごっこという一つのスポーツを一定のルールの元実施します。そのルールを守らない時の対応は私もかなり厳しくしています。
上記のPhotoは、チーム(5名づつ)をこども達で決めてもらっているところですが、これがいつも盛り上がって・・・
なので、こちらもルールを設定します。本日の場合は、、、
“2分で決める!!”
そのプロセスはなかなかの世界ですよ笑
次回の開催は、11月5日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
本日のメンバーは10人!!
やった~!!!
と思いましたが・・・
途中アクシデントが・・・
とまあ、今日も楽しいスポ鬼でした。
ただ『楽しい』と一言で言っても色々ありますね。それこそ10人10色ということになりますが、個性全開のこどもたちはスポーツ鬼ごっこという一つのスポーツを一定のルールの元実施します。そのルールを守らない時の対応は私もかなり厳しくしています。
上記のPhotoは、チーム(5名づつ)をこども達で決めてもらっているところですが、これがいつも盛り上がって・・・
なので、こちらもルールを設定します。本日の場合は、、、
“2分で決める!!”
そのプロセスはなかなかの世界ですよ笑
次回の開催は、11月5日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年10月15日
久し振りの
スポーツ鬼ごっこ、前回は9/13でした。もう一か月・・・早いですね~ ちなみに前回と何が違うのかと言うと、圧倒的に「涼しく」なったこと。
10月15日だから当たり前かもしれませんが・・・
さて本日も“少数精鋭”につき、ハーフコートでの3対3形式でゲームを実施しました。
とはいえ、基本60分のクラスで、実際にスポーツ鬼ごっこをするのは、20分弱程度です。それまでのプロセスの方がむしろ大事かな、と思います。
例えば、写真は準備運動を兼ねた大縄跳びですが、スポーツ鬼ごっこ用のチームでとんだりくぐったりしてもらいます。
このメンバー達は、かなりいい方ですが、当初は自分の友達以外とのコミュニケーションがお世辞にも上手いとは言えませんでした。
スポーツ鬼ごっこを始め多くの団体競技は、個々のレベルは当然としても、チーム力がその勝敗に大きく左右されます。本教室では、そうした対外試合はまだ実現していませんが、「スポーツ」のもつ特質の一番手は、この「チーム力」です。運動遊びと唯一かつ最大の違いです。
また、礼儀作法と言うと、たいそうに聞こえますが、スポーツが出来る大きな要素の一つです。挨拶や後片付けもその一つです。
これから本格的に涼しく、そして寒くなっていくので、身体を動かすにはある意味最適ですね。
スポーツ鬼ごっこの体験、またはイベント等での開催など、お気軽にお問合せください。
⇒わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
次回の開催は、10月29日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
10月15日だから当たり前かもしれませんが・・・
さて本日も“少数精鋭”につき、ハーフコートでの3対3形式でゲームを実施しました。
とはいえ、基本60分のクラスで、実際にスポーツ鬼ごっこをするのは、20分弱程度です。それまでのプロセスの方がむしろ大事かな、と思います。
例えば、写真は準備運動を兼ねた大縄跳びですが、スポーツ鬼ごっこ用のチームでとんだりくぐったりしてもらいます。
このメンバー達は、かなりいい方ですが、当初は自分の友達以外とのコミュニケーションがお世辞にも上手いとは言えませんでした。
スポーツ鬼ごっこを始め多くの団体競技は、個々のレベルは当然としても、チーム力がその勝敗に大きく左右されます。本教室では、そうした対外試合はまだ実現していませんが、「スポーツ」のもつ特質の一番手は、この「チーム力」です。運動遊びと唯一かつ最大の違いです。
また、礼儀作法と言うと、たいそうに聞こえますが、スポーツが出来る大きな要素の一つです。挨拶や後片付けもその一つです。
これから本格的に涼しく、そして寒くなっていくので、身体を動かすにはある意味最適ですね。
スポーツ鬼ごっこの体験、またはイベント等での開催など、お気軽にお問合せください。
⇒わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
次回の開催は、10月29日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年09月17日
フリー参加
なんです、本日開催の「スポーツ鬼ごっこ」が・・・・なので、欠席が重なると人数が大幅に少なくなる時があります。
そんな今日は“少数精鋭”の日でした笑 なので、3対3のような攻撃と守りを入れ替わりながらのアットホームな実施でした。
スポーツ鬼ごっこには、3名(主審1名・副審2名)の審判がつきます。
が、本日はアットホームな日につき、副審は1名で良かったので、それをこども達にも担当してもらいました。
無論、やりたい子には積極的に手を挙げてもらいます。スポーツのゲームがスムーズに進むかどうかは、審判の力によるところが大きいですよね。そんな役割も知って貰えた日でした。
ちなみに、スポーツ鬼ごっこでは副審がフラッグを使用します。ちなみに、現時点ではサッカー用のを活用しています。
多分・・・
こども達・・・
フラッグを・・・
振りたい・・・・
はず・・・笑
なので、ある子がボソッと言いましたね。
『1点しか入らんかったから、旗は一回しか・・・』
やっぱりな!!!!!
ま、色々と楽しんでいます。
次回は、少し間隔が空いて・・・10月15日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
そんな今日は“少数精鋭”の日でした笑 なので、3対3のような攻撃と守りを入れ替わりながらのアットホームな実施でした。
スポーツ鬼ごっこには、3名(主審1名・副審2名)の審判がつきます。
が、本日はアットホームな日につき、副審は1名で良かったので、それをこども達にも担当してもらいました。
無論、やりたい子には積極的に手を挙げてもらいます。スポーツのゲームがスムーズに進むかどうかは、審判の力によるところが大きいですよね。そんな役割も知って貰えた日でした。
ちなみに、スポーツ鬼ごっこでは副審がフラッグを使用します。ちなみに、現時点ではサッカー用のを活用しています。
多分・・・
こども達・・・
フラッグを・・・
振りたい・・・・
はず・・・笑
なので、ある子がボソッと言いましたね。
『1点しか入らんかったから、旗は一回しか・・・』
やっぱりな!!!!!
ま、色々と楽しんでいます。
次回は、少し間隔が空いて・・・10月15日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年09月03日
定期開催
になってから本日4回目のスポーツ鬼ごっこの日です。
気が付けば9月になりましたね。台風がどんどん来ていますが、これも季節柄でしょうか?
さて今日は参加人数が14名でした。これはスポーツ鬼ごっこの正規の人数(一チーム7名)なのです。現状なかなかうまくこういう人数になりませんが、その上、1年生~6年生までまんべんなくいるのでにぎやかです笑
いつも悩むのが、どういうチームにするかなのですが、メンバーが毎回同じではないので、学年別で均等に分けていましたが、今日は一つ体力測定をしてみました。
10メートルのダッシュのあと、折り返して、ラテラルラン(横走り)
このタイム順で2つのチームに振り分けました。
ということで、学年という枠は完全に無視しています。
そもそも学年で分ける意味か余りありませんね。個人差と言えばそれまでですが、至って普通にゲームができました。
そして本教室でも最も大事にしていることですが、『協調性』です。同じスポーツをするのに年齢や学年という仕切りは関係ありません。体力測定の実施順序もこども達が決めます。
私実はこどもの頃、これが(協調性)がなく親が心配して、色々なコミュニティーの場に連れて行ってくれました。心の中では嫌でしたけどね笑
そして秋と言えば、、、、、
運動会です
その関係もあり、グラウンドの芝も現在コンディション調整中です!! 和歌山県内に27校ほどあると言われている・・・
『屋外運動場芝生化促進事業』
で、平成20年に芝生のグラウンドとなりました、こちらの安原小学校ですが、久しぶりに芝生の上でスポ鬼を今秋はやってみたいと思っています。
次回は、9月17日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
気が付けば9月になりましたね。台風がどんどん来ていますが、これも季節柄でしょうか?
さて今日は参加人数が14名でした。これはスポーツ鬼ごっこの正規の人数(一チーム7名)なのです。現状なかなかうまくこういう人数になりませんが、その上、1年生~6年生までまんべんなくいるのでにぎやかです笑
いつも悩むのが、どういうチームにするかなのですが、メンバーが毎回同じではないので、学年別で均等に分けていましたが、今日は一つ体力測定をしてみました。
10メートルのダッシュのあと、折り返して、ラテラルラン(横走り)
このタイム順で2つのチームに振り分けました。
ということで、学年という枠は完全に無視しています。
そもそも学年で分ける意味か余りありませんね。個人差と言えばそれまでですが、至って普通にゲームができました。
そして本教室でも最も大事にしていることですが、『協調性』です。同じスポーツをするのに年齢や学年という仕切りは関係ありません。体力測定の実施順序もこども達が決めます。
私実はこどもの頃、これが(協調性)がなく親が心配して、色々なコミュニティーの場に連れて行ってくれました。心の中では嫌でしたけどね笑
そして秋と言えば、、、、、
運動会です
その関係もあり、グラウンドの芝も現在コンディション調整中です!! 和歌山県内に27校ほどあると言われている・・・
『屋外運動場芝生化促進事業』
で、平成20年に芝生のグラウンドとなりました、こちらの安原小学校ですが、久しぶりに芝生の上でスポ鬼を今秋はやってみたいと思っています。
次回は、9月17日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年08月20日
64枚の
窓を開けて、掃除をするともう・・・
大人はこういう準備運動がいいですね( ;∀;) 体育館は今日も予想通りの暑さです。
が・・・・
夏休みも残り少なくなって、こども達も宿題が終わったのか?笑 20人の元気過ぎる面々が集まりました
通常のスポーツ鬼ごっこでは、7対7で実施しますが、今日は体育館のフルコートを使って、10対10のゲームです。
参加してくれた1年生から6年生まで、均等に分かれてもらい、学年の枠を超えたチーム編成にしました。
ということで、敵味方を把握するために、こういうのを着ますが、こども達は基本冬でも嫌がります・・・
ま、それはそれとして、この競技自体に慣れてきたこども達ばかりなので、作戦タイムもそ・れ・な・り・に・・・笑
ゲーム自体は、怪我に繋がらいようにするのが大前提なので、その他はあまり制約なく自由に走り回ってもらいますが、最近の熱中症の頻度が全国的に凄い事になっているので、考え過ぎかもとは思いながら、声をかけて回りました。
ゲームの方は、仲良く・・・・
7対7で
フィニッシュしました!! ※photoは5対3です
面白いもので、得点ボード一つ出すとやる気が違うんですね笑
次回は、9月3日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
大人はこういう準備運動がいいですね( ;∀;) 体育館は今日も予想通りの暑さです。
が・・・・
夏休みも残り少なくなって、こども達も宿題が終わったのか?笑 20人の元気過ぎる面々が集まりました
通常のスポーツ鬼ごっこでは、7対7で実施しますが、今日は体育館のフルコートを使って、10対10のゲームです。
参加してくれた1年生から6年生まで、均等に分かれてもらい、学年の枠を超えたチーム編成にしました。
ということで、敵味方を把握するために、こういうのを着ますが、こども達は基本冬でも嫌がります・・・
ま、それはそれとして、この競技自体に慣れてきたこども達ばかりなので、作戦タイムもそ・れ・な・り・に・・・笑
ゲーム自体は、怪我に繋がらいようにするのが大前提なので、その他はあまり制約なく自由に走り回ってもらいますが、最近の熱中症の頻度が全国的に凄い事になっているので、考え過ぎかもとは思いながら、声をかけて回りました。
ゲームの方は、仲良く・・・・
7対7で
フィニッシュしました!! ※photoは5対3です
面白いもので、得点ボード一つ出すとやる気が違うんですね笑
次回は、9月3日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html