読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2011年11月30日

決まりました!!

何が決まったの??  


まあまあ~


最初で最後の体験会まであと『17日』ですik_94

紀ッズリートアスレチック教室 代表のマークです。

決まったのは、最初で最後の体験会のチラシ投入日なんです!!ik_01


来週末の、リビングさんの新聞の中に折込みとして入りますicon21

気合一杯の初チラシ投稿ですik_20

申込みのメールがじゃんじゃんと・・・ik_40

宜しくお願いします。


とにかく体験会なので、気軽にお越し頂きたいのです。興味があってもこういう教室って不安だったり、増してや、和歌山ではあまりないプログラムの教室ですからね。

但し、お申込みは必ずお願いしますね。

決して広い場所ではないので・・・face06

専用ホームページはこちら
紀ッズリートアスレチック教室


ではまた、今度はつぶやいてみたいと思います。



以上です。  


Posted by マーク at 21:19Comments(0)

2011年11月27日

九九

おはようございますicon01

講師の“しんいち”ですface01

11月も残す所今日を含めて4日。するともう12月・・・icon04なんだか気分ばかりソワソワしてきますねicon10


さて。わたくし“しんいち”は子ども達の運動指導も行いながら、市内のフィットネスクラブでも勤めています。

そこで小学校の先生と子ども達の話。もっぱら『子どもの体力』『体育の位置づけ』のお話をさせてもうらうのですが、その先生がとても良い事を言って下さりましたicon14icon14


『体育の前回りや逆上がりは、算数の九九みたいなもんやと思うんだけどな~』


その先生、ご自身もがっつりトレーニングをされるくらいですから体育会系の方ですface02

九九が出来なかったら居残りをさせてでも覚えさせるのに、前回りや逆上がり、ボール投げが下手でも『まぁいいか・・・』と体育軽視の傾向がある現場を憂いておられます。

「せめて自分が受け持った子ども達には、キャッチボールくらは普通にできるようになってほしい。」と情熱を持って指導してくださっていますik_01


我々運動指導に携わる人間として、何も皆を【運動のエリート】に!!と思っている訳ではありません。



ただ【体を動かす楽しさ】を感じられる。

体育の時間を楽しみに思う。

転んだときに反応できる。


そんな子ども達が1人でも増えてくれれば嬉しく思いますicon12  


Posted by マーク at 08:48Comments(0)

2011年11月25日

講師プロフィール的な・・・

本日(24日)お仕事で高野山まで行ってまいりましたicon12
上は既に雪がちらつき、『驚』だったのですが現地の方からすれば「まぁ今年は遅かったわなー」・・・らしいです。

どうも!講師の“しんいち”ですface01

さて、マーク先生にならって私の簡単なプロフィール&運動歴のご紹介をしたいと思いますik_20(飽きずに最後まで読んで頂ければ幸いface03)


1984年7月7日 香川県小豆島に産まれる
今の時代ではあまりない4000グラムオーバーでこの世に誕生

幼少期、アトピー性皮膚炎があったり皮膚の弱さに苦労した記憶があるがそれ以外は至って健康icon14小学校に上がる前には自転車に乗って友達と走り周っていました。

小学校3年生(・・・か4年生。記憶が定かでないicon11)の頃に野球チームに入る。放課後ほぼ毎日練習をしていましたが、あまりパッとした選手にはなれなかったface07
【5番 サード】が最終的な定位置だったと思うのだが、面白い物で当時のメンバーが集まるとみんなの記憶はバラバラface08


中学校に進み、そこでバレーボールと出会う。
野球、テニス(小学校のクラブ活動で行った)のどちらかにしようと思っていたが、突如現れたバレーボール部に入部。

期待していた『成長期』は来ずface07、当時は「リベロ(レシーブ専門のプレーヤー)」というポジションはなく、4枚目のアタッカーとして無難・・・いやいや堅実なプレーを心掛ける。

とりあえず声はでかかったらしいicon14

そして自身初、『障害』とはこの時期に出会う。ちっさいのがジャンプを繰り返し、しかも着地の仕方が悪いらしく膝を痛めるicon15


高校時代。
バレーボールを継続。学校は普通科で、特に力を入れていた訳でもなく先輩は3人しかいなかったicon10入部・即レギュラーicon12そして高校からは『リベロ』のポジションでプレーするようになる。

しかし膝は痛いままface07

この頃から今に続く『トレーニングとケア』の生活が始まる。部活後、オフの時にトレーニングをし、膝を温めたり・冷やしたり。

現在、運動に関わる仕事をしている正に原点だと思うのがこの時期です。



・・・ハッik_20ik_19

ダラダラと長くなってしまいましたicon10

本日はこのあたりにさせて頂き、またいつか『その後』の話をさせていただこうと思いますface02



最後に・・・12月17日(土)『紀ッズリートアスレチック教室』の体験会ですik_20  


Posted by マーク at 04:35Comments(0)

2011年11月17日

私のこども時代

寒くなりましたね。まっ、和歌山の寒さはそんなでもないですが、寒いのが苦手な友人何人かは、ホットカーペットがどうだとか、マフラーが・・・「まだいらんやろ!!」と言ってます、マークです。

来月17日(土)の体験会まで、私達コーチのつぶやきをお送りしながら、少しでも盛り上げたいと思っていますので、お気軽にお読みください。

体験会が気になった方はコチラ→「キッズリートアスレチック教室

さて、今日のつぶやきは本教室を主宰させて頂いています私マーク(ブログネーム)の、うそ偽りないこども時代を運動やスポーツシーンを絡めながらコンパクトに書いてみます。

思い起こせば、小学校3年生位までは、友だちと遊んだ記憶よりも、家で寝ていた記憶の方が大きく思い出されます。自分でもビックリしたのは、単なる風邪(だった)と記憶しているのですが、中々治らなくいくつかの医者を渡り歩いている内に、学校を1ヶ月ほど休んだこともありました。休みがちになると大人の世界と同様に、周りの話題についていけていないことに気づきます。

また、原因不明の「卒倒性体質」ということもあり、朝礼などでも倒れたりしていました。お陰で女の子には凄く優しくしてもらった記憶があります。

成長と共に、身体も強くなったのか?5年生の頃には、足が速い自分に気づきまして、運動会のリレーメンバーを決めるクラス会議で見事アンカーに推薦されたりしました。今は運動会ではあまり順位をつけないと聞きますが、運動会として面白くないのと、こども達の成長にあまりプラスになるものはないように思えます。

6年生の時には、その運動会で最初に全校生徒で実施する準備体操(ラジオ体操)を、校長先生が挨拶をするあの台の上でやることになりました。これが人生初の運動を指導した(厳密には指導ではないが)経験となりました。この場合皆と違うのは、動作を逆にやらなければいけないということです。当時の体育の先生にそのことを言われ、家で母親の化粧台の鏡を見ながらラジオ体操の練習をしました。

当時は5.6年生が所謂“部活”をやっていまして、私も陸上部に所属しまさに、飛んだり跳ねたりの毎日でした。

身体能力の優劣は別にして、この頃に運動を出来る環境(施設・友人・先生)があれば、能力を感じて追及する子もいれば、たとえそうでなくても、身体を動かすことの素晴らしさを体感した財産は一生の健康づくりに役立ちます。



長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。



以上です。
  


Posted by マーク at 20:12Comments(0)

2011年11月16日

いよいよ1ヶ月後!!

2012年1月より小学生向けの運動教室がスタートします!!

はじめまして。昨日のマーク先生と共に教室をはじめる“しんいち”といいますface02


新たな運動教室。その名も『紀ッズリートアスレチック教室』

その体験会が12月17日(土)に開催されますik_20


今から我々指導者は“ドキドキ”です(笑)

1人でも多くの和歌山の子ども達に運動に親しみ、本当の意味で体を動かす楽しさを感じてほしい・・・

そんな思いでスタート(正確にはりニューアル)させる教室。当日沢山の子ども達と運動できる事を楽しみにしていますface01


ではでは、まだ準備が沢山ありますよ~icon10


※“紀ッズリート”とは・・・

『子ども達→kids  紀州→和歌山  +アスリート』を組み合わせた造語です。

アスリートという言葉には「競技者」というよりも、子ども達にスポーツマンシップをもった人に成長して欲しいという願いをこめていますicon12  


Posted by マーク at 07:29Comments(0)

2011年11月15日

始めまして!!

和歌山市内でこどもの運動教室を主宰しています、マークと申します。(私の詳細に興味が沸いた方はコチラ

この度、クラス増設とネーミング変更に伴い、本ページもこちらに移設してリニューアルをすることと致しました。そんな新教室の名前は・・・


「紀ッズリートアスレチック教室」


来月の12月17日に最初で最後の“無料での体験会”を開催させて頂きます。

それまでの1ヶ月のお時間を利用して、担当コーチのつぶやき等を不定期ではありますが、ドンドンと発信していきますので、ご覧頂けると嬉しいです。

当教室に興味のない方でも、こどもと運動について関心のある方はいつでもコメントをお待ちしています♪♪



以上です。  


Posted by マーク at 11:30Comments(0)