2012年03月24日
第1期最終日
『紀ッズリートアスレチック教室』第1期最終日
以前の教室からリニューアルとして1月から再スタートを切った第1段でした。
子ども達にしてみたら、それほど大きな変化じゃなかったかもしれません
もしからしら運動量が上がってしんどくなっただけかも(笑)
その第一期最終日の今日は前半は準備体操とバランスボール
後半は走って走って走っての内容
ここで何度もご紹介しているように
【走】【投(ボール)】【跳・バランス】
以上の3つを基本に、加えて子ども達が自ら【考える】ことをポイントに運動しています
「疲れた~」と言いつつ真剣な表情をする子どもの顔に僕は元気をもらえました
来期はどんな表情を見せてくれるのか??
今から楽しみです
来てくれた子ども達、そして保護者の皆様。
本当にありがとうございます。今後とも変わらずによろしくお願いします
最後に来期のご案内
第2期は 4月7日(土) から。
見学・体験などは随時受け付けております。詳細は以下のリンクからご覧ください。
『紀ッズリートアスレチック教室』
以前の教室からリニューアルとして1月から再スタートを切った第1段でした。
子ども達にしてみたら、それほど大きな変化じゃなかったかもしれません
もしからしら運動量が上がってしんどくなっただけかも(笑)
その第一期最終日の今日は前半は準備体操とバランスボール
後半は走って走って走っての内容
ここで何度もご紹介しているように
【走】【投(ボール)】【跳・バランス】
以上の3つを基本に、加えて子ども達が自ら【考える】ことをポイントに運動しています
「疲れた~」と言いつつ真剣な表情をする子どもの顔に僕は元気をもらえました
来期はどんな表情を見せてくれるのか??
今から楽しみです
来てくれた子ども達、そして保護者の皆様。
本当にありがとうございます。今後とも変わらずによろしくお願いします
最後に来期のご案内
第2期は 4月7日(土) から。
見学・体験などは随時受け付けております。詳細は以下のリンクからご覧ください。
『紀ッズリートアスレチック教室』
Posted by マーク at
17:09
│Comments(0)
2012年03月17日
グラグラバランス!
第1期 紀ッズリートアスレチック教室も残すところ本日を含めて2回となりました
1クールが3ヶ月、全10回
あっと言う間の第1期でした
さて。今週のテーマは【バランス】
紀ッズリートではバランスを養うツールが沢山あります
代表的なものは、お馴染のバランスボール。
(座布団のような形の)バランスクッション(アジリティディスクと言ったりもする)
平均台
イボイボ(半球状で表面がイボイボになったもの)
ボスボール(バランスボールを半分にカットしたようなもの)
そしてトランポリンも使います
“バランスをとる”
というと片足や不安定な場所で制止したり、バランスを崩さないように耐えるというのもバランスなら、崩れたバランスをたて直すというのもバランスです
子ども達にはこの“身のこなし”の部分を大いに伸ばしていってほしいっ
そこで、今日はこんな【鬼ごっこ】をしました
逃げるのも追いかけるのも、道具の上だけです
(先に紹介したツール。バランスボール以外は全て写っています)
1クールが3ヶ月、全10回
あっと言う間の第1期でした
さて。今週のテーマは【バランス】
紀ッズリートではバランスを養うツールが沢山あります
代表的なものは、お馴染のバランスボール。
(座布団のような形の)バランスクッション(アジリティディスクと言ったりもする)
平均台
イボイボ(半球状で表面がイボイボになったもの)
ボスボール(バランスボールを半分にカットしたようなもの)
そしてトランポリンも使います
“バランスをとる”
というと片足や不安定な場所で制止したり、バランスを崩さないように耐えるというのもバランスなら、崩れたバランスをたて直すというのもバランスです
子ども達にはこの“身のこなし”の部分を大いに伸ばしていってほしいっ
そこで、今日はこんな【鬼ごっこ】をしました
逃げるのも追いかけるのも、道具の上だけです
(先に紹介したツール。バランスボール以外は全て写っています)
Posted by マーク at
17:04
│Comments(0)
2012年03月11日
ジャンプ!!
どうもみなさんこんばんは
3月10日 の紀ッズリートは『ジャンプ』です
紀ッズリート 体力づくりコースの3本柱は『走る』『投(ボール)』『跳・バランス』
1クールの最終シリーズ突入です
『跳ぶ』すなわちジャンプ動作
ジャンプと一言で言っても、、、
片足なのか、両足で跳ぶのか。
前に、後ろに、横に。それとも高く跳ぶのか。
なんてことを考えると色々なジャンプ動作が上げられます。
そして競技スポーツに目を向けてみると、競技によってジャンプの特色というものがあります。
例えば・・・
バレーボールではスパイクを打つ際はしっかり助走をとり、両手で大きなバックスイング。
ブロックに跳ぶ際はその場で、小さな腕の振りで上まで速く到達しなければいけません。
陸上競技で言えば走り幅跳びと、三段跳びではパッと見は似ているように見えますが、体の使い方では全く違う使い方が求められます。
さらには器械体操のように板を利用するもの。
しっかりと地面を踏みこんでジャンプできるもの。対して短い接地時間でジャンプするもの。
このように“ジャンプ”にも色々とあるにも関わらず、子ども達に“ジャンプ”と言うと立ち幅跳びか垂直跳びのイメージしか湧いてこないようでした
それでは!!まずやるべきことは1つです
『色んなジャンプをやってみるっ!!』
小さく弾むように跳んでみたり
ボールが跳ねるイメージで前に跳んだり
大きく足を上げてジャンプしたり
縄跳びをしたり
教室終了後。
子ども達はもちろん、、、、僕も足がガクガクしました
3月10日 の紀ッズリートは『ジャンプ』です
紀ッズリート 体力づくりコースの3本柱は『走る』『投(ボール)』『跳・バランス』
1クールの最終シリーズ突入です
『跳ぶ』すなわちジャンプ動作
ジャンプと一言で言っても、、、
片足なのか、両足で跳ぶのか。
前に、後ろに、横に。それとも高く跳ぶのか。
なんてことを考えると色々なジャンプ動作が上げられます。
そして競技スポーツに目を向けてみると、競技によってジャンプの特色というものがあります。
例えば・・・
バレーボールではスパイクを打つ際はしっかり助走をとり、両手で大きなバックスイング。
ブロックに跳ぶ際はその場で、小さな腕の振りで上まで速く到達しなければいけません。
陸上競技で言えば走り幅跳びと、三段跳びではパッと見は似ているように見えますが、体の使い方では全く違う使い方が求められます。
さらには器械体操のように板を利用するもの。
しっかりと地面を踏みこんでジャンプできるもの。対して短い接地時間でジャンプするもの。
このように“ジャンプ”にも色々とあるにも関わらず、子ども達に“ジャンプ”と言うと立ち幅跳びか垂直跳びのイメージしか湧いてこないようでした
それでは!!まずやるべきことは1つです
『色んなジャンプをやってみるっ!!』
小さく弾むように跳んでみたり
ボールが跳ねるイメージで前に跳んだり
大きく足を上げてジャンプしたり
縄跳びをしたり
教室終了後。
子ども達はもちろん、、、、僕も足がガクガクしました
Posted by マーク at
18:47
│Comments(0)
2012年03月05日
スポット企画のお知らせ♫
久しぶりに登場させて頂きます、紀ッズリートアスレチック教室の代表マークです。
本日は当教室初のスポット企画のご案内です。
概要はこちら・・・http://www.jtw.zaq.ne.jp/hft-pro/kidslete-ac.html
今回、親子で一緒に運動をする教室を開催しようと思います。
キーワードは「スポーツ」と「親子で一緒に」です。
文字通り、お父さんまたはお母さんとお子様で、一緒になって動いて楽しんでもらい、そして、スポーツに必要な動きやその根拠も是非知って頂きたいと思います。
ですので、「一緒」にご参加頂きたいのです。
親御さんは、体力に自信がないかもしれません。ただ、お子さんのことを考えると、ご両親が一緒に動いてくれる喜びは容易に想像が出来ます。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
詳細はこちら
キッズリートアスレチック教室
http://www.jtw.zaq.ne.jp/hft-pro/kidslete-ac.html
花粉症でチョッと困っていますマークでした。
以上です。ありがとうございました。
本日は当教室初のスポット企画のご案内です。
概要はこちら・・・http://www.jtw.zaq.ne.jp/hft-pro/kidslete-ac.html
今回、親子で一緒に運動をする教室を開催しようと思います。
キーワードは「スポーツ」と「親子で一緒に」です。
文字通り、お父さんまたはお母さんとお子様で、一緒になって動いて楽しんでもらい、そして、スポーツに必要な動きやその根拠も是非知って頂きたいと思います。
ですので、「一緒」にご参加頂きたいのです。
親御さんは、体力に自信がないかもしれません。ただ、お子さんのことを考えると、ご両親が一緒に動いてくれる喜びは容易に想像が出来ます。
どうぞ、お気軽にご参加ください。
詳細はこちら
キッズリートアスレチック教室
http://www.jtw.zaq.ne.jp/hft-pro/kidslete-ac.html
花粉症でチョッと困っていますマークでした。
以上です。ありがとうございました。
Posted by マーク at
18:35
│Comments(0)
2012年03月05日
屋外活動
3月3日【雛祭り】
この日の紀ッズリートは【屋外活動】の日でした
普段、室内の教室で行っていますが、3ヶ月に1度は片男波『8の字公園』(子ども達がそのように呼んでいます正式名称かどうかは・・・)に出向きます
外でのテーマは“1つ”です
『思いっきり動こう!!』
思いっきり走る
思いっきり投げる
とにかく、普段室内で子ども達がセーブしているところを思いっきり解放してほしい
前日の雨の影響で地面が多少ぬかるんだ箇所もあったけど、それも良いアクセントになっていました
足が滑った時に、そのまま尻もちをつくのか
もしくはパッと手を出したり、足を出してこけないようにするのか
外遊びにも“慣れ”が必要で、靴底に泥がつくことが気になったり。
木と木の間に入ったボールを取るのをためらったり。
服をわざわざ汚せ!とは言わないけれど、やっぱり子どもが外で思いっきり走り回る姿を見たいですね
この日の紀ッズリートは【屋外活動】の日でした
普段、室内の教室で行っていますが、3ヶ月に1度は片男波『8の字公園』(子ども達がそのように呼んでいます正式名称かどうかは・・・)に出向きます
外でのテーマは“1つ”です
『思いっきり動こう!!』
思いっきり走る
思いっきり投げる
とにかく、普段室内で子ども達がセーブしているところを思いっきり解放してほしい
前日の雨の影響で地面が多少ぬかるんだ箇所もあったけど、それも良いアクセントになっていました
足が滑った時に、そのまま尻もちをつくのか
もしくはパッと手を出したり、足を出してこけないようにするのか
外遊びにも“慣れ”が必要で、靴底に泥がつくことが気になったり。
木と木の間に入ったボールを取るのをためらったり。
服をわざわざ汚せ!とは言わないけれど、やっぱり子どもが外で思いっきり走り回る姿を見たいですね
Posted by マーク at
09:37
│Comments(0)