2012年07月29日
色々なステップ☆
【7月28日】
『走る』シリーズ3回目『色々なステップ』
今日は新しく体験の子ども達も来てくれて僕も、現・生徒も新鮮な気持ちで運動することが出来ました
やっぱりず~~っと同じはダメですね時々、新鮮味が必要です
『走る』シリーズの最終日は前回(長い時間走る)・前々回(スタートダッシュ)の内容を踏まえながら、最後にメインテーマのステップの運動
前方 後方 側方
加速と減速
今回は切り返しや方向転換などは行わず、一定の方向のみ移動を行いその中で色々なステップを踏んでいきます
途中、なかなか思うようにステップが踏めず半ば飽きてしまった子どもに“ボソッ”と・・・
『オリンピックの走る選手もこんな練習最初はやるんやで。』
・・・オリンピック選手の力は偉大です(笑)
その後の(数分間)集中力は目を見張るものがありました
『走る』シリーズ3回目『色々なステップ』
今日は新しく体験の子ども達も来てくれて僕も、現・生徒も新鮮な気持ちで運動することが出来ました
やっぱりず~~っと同じはダメですね時々、新鮮味が必要です
『走る』シリーズの最終日は前回(長い時間走る)・前々回(スタートダッシュ)の内容を踏まえながら、最後にメインテーマのステップの運動
前方 後方 側方
加速と減速
今回は切り返しや方向転換などは行わず、一定の方向のみ移動を行いその中で色々なステップを踏んでいきます
途中、なかなか思うようにステップが踏めず半ば飽きてしまった子どもに“ボソッ”と・・・
『オリンピックの走る選手もこんな練習最初はやるんやで。』
・・・オリンピック選手の力は偉大です(笑)
その後の(数分間)集中力は目を見張るものがありました
Posted by マーク at
10:40
│Comments(0)
2012年07月28日
自分たちで決める
、というテーマで今日も、猛暑日です・・・足の指を動かす体操をしただけで鼻の頭から汗が(*^_^*) マークです。
静かな体育館ですが、これは『かくれんぼ』の一コマです。
本日のテーマは、運動遊びを自分達で決める、ことにしています。その一つが、これなんです。
しかし、一寸考えてください・・・
体育館で、かくれんぼをすると一体どこに隠れるのか???
マーク、おっさんよろしく頭がカチカチです。
子ども達も夏休みということで忙しく、本日の出席率は30%弱と・・・(ー_ー)!!
かくれんぼの次は、「こおり鬼」 この場合、鬼は人気がありません(^○^)
最後3分は私が・・・マジで・・・
脚が・・・
転倒・・・
夕方はトレーニングだ!!
静かな体育館ですが、これは『かくれんぼ』の一コマです。
本日のテーマは、運動遊びを自分達で決める、ことにしています。その一つが、これなんです。
しかし、一寸考えてください・・・
体育館で、かくれんぼをすると一体どこに隠れるのか???
マーク、おっさんよろしく頭がカチカチです。
子ども達も夏休みということで忙しく、本日の出席率は30%弱と・・・(ー_ー)!!
かくれんぼの次は、「こおり鬼」 この場合、鬼は人気がありません(^○^)
最後3分は私が・・・マジで・・・
脚が・・・
転倒・・・
夕方はトレーニングだ!!
Posted by マーク at
17:26
│Comments(0)
2012年07月25日
夏のお知らせ!!
当ブログをいつもご覧いただきありがとうございます。
2012夏の体験会 本日7/25 ぽるたーた 様に、掲載させて頂きました。
ご質問もお気軽にどうぞ(^^)/
少人数制です。お早目に・・・
紀ッズリートアスレチック教室
主宰 トータルヘルスプロテクション 代表 坂口まさし
2012夏の体験会 本日7/25 ぽるたーた 様に、掲載させて頂きました。
ご質問もお気軽にどうぞ(^^)/
少人数制です。お早目に・・・
紀ッズリートアスレチック教室
主宰 トータルヘルスプロテクション 代表 坂口まさし
Posted by マーク at
20:48
│Comments(0)
2012年07月21日
暑い日のラン!
【7月21日】
暑いっ!!
暑い日が続いています!!
連日、“熱中症”での救急搬送・死亡の報道がされています
運動をする。しないに関わらず、対策はし過ぎて無駄なことはありません
『前日の休養』『事前の水分補給』『こまめな休憩・水分補給』
どれも簡単にできる対策ばかりなので、ちょっと気にしてみましょう
特に、ジュニア世代を指導している指導者であれば、子ども達が熱中症に陥った場合ほぼ100%“指導者の過失”です
つい最近聞いた話ですが、未だに部活中の水分補給を禁止している先生もいるのだとか!?
信じられません
だから今日は・・・ばっちり教室に冷房かけちゃいました(笑)・・・(もう我慢できません)
今日のプログラムは『長い時間走ろう』
ですが、ただダラダラ長い時間走っても子ども達には面白い事なんて何もありません
だったら一緒に『頭も使おうよ!』
【走りながら、算数の計算をして最後に答えを書く】
サッカーにしろ、バスケットにしろ常に頭を動かしながら走らなければいけません
『考えながら走る』・・・出来そうで出来ない。意外と難しいんですよね
暑いっ!!
暑い日が続いています!!
連日、“熱中症”での救急搬送・死亡の報道がされています
運動をする。しないに関わらず、対策はし過ぎて無駄なことはありません
『前日の休養』『事前の水分補給』『こまめな休憩・水分補給』
どれも簡単にできる対策ばかりなので、ちょっと気にしてみましょう
特に、ジュニア世代を指導している指導者であれば、子ども達が熱中症に陥った場合ほぼ100%“指導者の過失”です
つい最近聞いた話ですが、未だに部活中の水分補給を禁止している先生もいるのだとか!?
信じられません
だから今日は・・・ばっちり教室に冷房かけちゃいました(笑)・・・(もう我慢できません)
今日のプログラムは『長い時間走ろう』
ですが、ただダラダラ長い時間走っても子ども達には面白い事なんて何もありません
だったら一緒に『頭も使おうよ!』
【走りながら、算数の計算をして最後に答えを書く】
サッカーにしろ、バスケットにしろ常に頭を動かしながら走らなければいけません
『考えながら走る』・・・出来そうで出来ない。意外と難しいんですよね
Posted by マーク at
16:53
│Comments(0)
2012年07月15日
☆集中力☆
【7月14日】
『紀ッズリートアスレチック教室』第3期スタートしました
初回の内容は、初回らしく『スタートダッシュ!』
短い距離を走って走って走って・・・室内でエアコンも効かせている(ドライ)にも関わらず汗がタラタラ
来週は“冷房”にしようと密かに決心しました。どうもしんいちです
さて。スタートダッシュのポイントは当ブログの前々回にもご紹介したとおり、
【反応すること】
【反応後にスムーズに体を動かすこと】
もうすぐ開幕するロンドンオリンピック
トラック競技・短距離のスタートを想像してみてください。
会場全体を静寂が包み、選手たちの集中力は最高潮に達します
『・・・・パンッ!』という乾いたピストルの音と、ほぼ同時に選手たちが走り始めます
トップ選手達の場合この間実に『0.2秒』以内のまさにコンマ数秒の世界
限りなく『0』に近づけようとスタートの練習を何千・何万と繰り返します
(※反応してから動き出すまでの時間。リアクションタイムと呼ばれ、陸上競技では『0.1秒』以内の場合フライングとみなされる)
状況は違えど子ども達だってスタートダッシュの練習をする時は真剣です
大きなトラックではなく、和歌山の小さな教室で。
観客はお母さん。
ピストルの音は僕の手の平。
・・・・・。
・・・・・。
・・・。
・・。
。
『ッパンッ!!!』
「はい。フライング~~(笑)」
「遅―――イッ!!」
と、子ども達も何度も何度も反復練習
課題は『集中力を持続させること』ですか
来週は『長い時間走ろう!』です
『紀ッズリートアスレチック教室』第3期スタートしました
初回の内容は、初回らしく『スタートダッシュ!』
短い距離を走って走って走って・・・室内でエアコンも効かせている(ドライ)にも関わらず汗がタラタラ
来週は“冷房”にしようと密かに決心しました。どうもしんいちです
さて。スタートダッシュのポイントは当ブログの前々回にもご紹介したとおり、
【反応すること】
【反応後にスムーズに体を動かすこと】
もうすぐ開幕するロンドンオリンピック
トラック競技・短距離のスタートを想像してみてください。
会場全体を静寂が包み、選手たちの集中力は最高潮に達します
『・・・・パンッ!』という乾いたピストルの音と、ほぼ同時に選手たちが走り始めます
トップ選手達の場合この間実に『0.2秒』以内のまさにコンマ数秒の世界
限りなく『0』に近づけようとスタートの練習を何千・何万と繰り返します
(※反応してから動き出すまでの時間。リアクションタイムと呼ばれ、陸上競技では『0.1秒』以内の場合フライングとみなされる)
状況は違えど子ども達だってスタートダッシュの練習をする時は真剣です
大きなトラックではなく、和歌山の小さな教室で。
観客はお母さん。
ピストルの音は僕の手の平。
・・・・・。
・・・・・。
・・・。
・・。
。
『ッパンッ!!!』
「はい。フライング~~(笑)」
「遅―――イッ!!」
と、子ども達も何度も何度も反復練習
課題は『集中力を持続させること』ですか
来週は『長い時間走ろう!』です
Posted by マーク at
12:10
│Comments(0)
2012年07月14日
7月の初回です♫
梅雨がまだ開けませんが、全国的に大雨の被害がかなり深刻です。そんな中、被害に遭われた皆様に対し心よりお見舞い申し上げます。
さて、紀ッズリートアスレチック教室となって本日より第3期がスタートしました。初めて迎える今夏は、初めての体験会の開催でもあります。末尾にご案内をさせて頂きたいと存じます。
そして、本日はもう一つの教室である、安原スポーツクラブの教室もありまして、そちらは代表私マークが担当させて頂きました。久し振りの顔出しphoto(サプライズ編です)。
今日のメニューは、『脳トレ&ダッシュ!!』
ちゃんと意味があるプログラムです。考える「静」の作業とダッシュする「動」の作業を交互に実施することで、集中力が自然と向上します。また、運動で発揮する力も大きくなります。
写真は、脳トレの成果を発表しているところです。この私の顔でお分かり頂けると思いますが、こどもの発想力は本当にすごいんですよね。
そして・・・
冒頭にて少し触れましたが、下記の日程で、夏の紀ッズリートアスレチック教室体験会を開催することにしましたのでご案内を改めてさせて頂きます。
今回の体験会の一番の特徴は・・・
マンツーマン&仲間だけ!!
1つのコースを、気兼ねなくフルにご活用頂けます。1対1でまたは、楽しく仲間や友達と、運動の素晴らしさを体験してください。
【実施日】7/21.28 8/4.18.25 計5日
【時 間】各日同じ・・・Aコース 9時00分~9時40分 Bコース 9時50分~10時30分
【参加費】500円(傷害保険料込み) / お一人様
【お申込み】①お子様のお名前 ②年齢 参加日 ③希望日程・時間 ④ご連絡電話番号を
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp または
FAX073-462-0964
健康運動支援オフィス トータルヘルスプロテクション 坂口宛 までお送りください。
なお、お問い合わせは、坂口携帯 090-3922-9180(SB)までお気軽に。
さて、紀ッズリートアスレチック教室となって本日より第3期がスタートしました。初めて迎える今夏は、初めての体験会の開催でもあります。末尾にご案内をさせて頂きたいと存じます。
そして、本日はもう一つの教室である、安原スポーツクラブの教室もありまして、そちらは代表私マークが担当させて頂きました。久し振りの顔出しphoto(サプライズ編です)。
今日のメニューは、『脳トレ&ダッシュ!!』
ちゃんと意味があるプログラムです。考える「静」の作業とダッシュする「動」の作業を交互に実施することで、集中力が自然と向上します。また、運動で発揮する力も大きくなります。
写真は、脳トレの成果を発表しているところです。この私の顔でお分かり頂けると思いますが、こどもの発想力は本当にすごいんですよね。
そして・・・
冒頭にて少し触れましたが、下記の日程で、夏の紀ッズリートアスレチック教室体験会を開催することにしましたのでご案内を改めてさせて頂きます。
今回の体験会の一番の特徴は・・・
マンツーマン&仲間だけ!!
1つのコースを、気兼ねなくフルにご活用頂けます。1対1でまたは、楽しく仲間や友達と、運動の素晴らしさを体験してください。
【実施日】7/21.28 8/4.18.25 計5日
【時 間】各日同じ・・・Aコース 9時00分~9時40分 Bコース 9時50分~10時30分
【参加費】500円(傷害保険料込み) / お一人様
【お申込み】①お子様のお名前 ②年齢 参加日 ③希望日程・時間 ④ご連絡電話番号を
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp または
FAX073-462-0964
健康運動支援オフィス トータルヘルスプロテクション 坂口宛 までお送りください。
なお、お問い合わせは、坂口携帯 090-3922-9180(SB)までお気軽に。
Posted by マーク at
20:29
│Comments(0)
2012年07月11日
スタートダッシュ!!
【7月11日】
おはようございます
いよいよ今週14日(土)から『紀ッズリートアスレチック教室』
第3期がスタートします
プログラムは『スタートダッシュ!』
紀ッズリートで行う『走・投・跳』の『走!』
“走る”という動作のなかでも特にスタートにポイントを絞って指導していきます
【反応すること】
【反応後スムーズに体を動かすこと】
徒競争・かけっこで『よ~い・・・ドンッ』
・・・で既に遅れてしまうお子さんっていますよね??
そんなお子さん向けのプログラムです
≪体験受付≫
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
tel・fax 073-462-0964
料金 1,575円
おはようございます
いよいよ今週14日(土)から『紀ッズリートアスレチック教室』
第3期がスタートします
プログラムは『スタートダッシュ!』
紀ッズリートで行う『走・投・跳』の『走!』
“走る”という動作のなかでも特にスタートにポイントを絞って指導していきます
【反応すること】
【反応後スムーズに体を動かすこと】
徒競争・かけっこで『よ~い・・・ドンッ』
・・・で既に遅れてしまうお子さんっていますよね??
そんなお子さん向けのプログラムです
≪体験受付≫
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
tel・fax 073-462-0964
料金 1,575円
Posted by マーク at
07:35
│Comments(0)
2012年07月01日
☆夏休みの告知☆
【7月1日】
本日、立て続けての更新です
こちらでは『紀ッズリートアスレチック教室』
≪夏休み企画≫の告知をさせて頂きます
教室では、夏休みの期間中お子様1人~仲間内(上限6名)だけの運動教室を開講します
運動に対して、既に苦手意識をもってしまい友達と一緒に運動遊びができなくなってしまったお子さん
野球やサッカーなどのスポーツをしていて、体を動かすコツをつかんでもう1ランクレベルアップしたいお子さん
などー大勢での指導では手が届かないー1人1人の子どもに合わせた運動プログラムをご提供します
この夏休みに是非1度『紀ッズリートアスレチック教室』にお越しください
詳細はこちらのリンクから
≪夏休み体験会詳細≫
本日、立て続けての更新です
こちらでは『紀ッズリートアスレチック教室』
≪夏休み企画≫の告知をさせて頂きます
教室では、夏休みの期間中お子様1人~仲間内(上限6名)だけの運動教室を開講します
運動に対して、既に苦手意識をもってしまい友達と一緒に運動遊びができなくなってしまったお子さん
野球やサッカーなどのスポーツをしていて、体を動かすコツをつかんでもう1ランクレベルアップしたいお子さん
などー大勢での指導では手が届かないー1人1人の子どもに合わせた運動プログラムをご提供します
この夏休みに是非1度『紀ッズリートアスレチック教室』にお越しください
詳細はこちらのリンクから
≪夏休み体験会詳細≫
Posted by マーク at
22:43
│Comments(0)
2012年07月01日
体力測定の日
【6月30日】 2012年もちょうど半分
本日『紀ッズリートアスレチック教室』第2期最終日です
この日はズバリ!!『体力測定』
≪測定≫≪テスト≫・・・あんまり好きな言葉ではありません
それは僕があんまり優秀じゃなかったからトラウマでしょうか・・・・??
さて。測定やテストは本来、優劣をつけたりデータをとる為に行うので元来面白いものではありません
しかし紀ッズリートでは他の子どもと順列をつけたり、子ども達のデータを集めたい訳ではありません
ではどうして『体力測定』を行うのか??
まず第1に『子ども自身に体が成長している事を意識してほしい』から
小学生であれば3ヶ月、半年、1年と間があけばおそらく何も教えなくても走る速さや握力などは自然と上がっていくでしょう
しかし。それをしっかりと意識して欲しいんです
(まぁ☆紀ッズリートの測定はボールを使う器用さや、体の使い方など成長すれば比例して伸びる項目ばかりではありませんが(笑))
そして2つ目。『ルールを厳守する』
測定チャンスが2回なら2回!!
足をつける。もしくはつけない。
など子ども達に始めにルール説明をしたらそれを厳守してもらいます。例え、本来はちゃんと出来る事をうっかりミスしてしまった。それでも『1回は1回だよ。』とオマケは認めません。
普段は出来るだけ子ども達の要望や興味をプログラムの中に組み入れて教室を行うので、この時は決められたルールで・限られたチャンスで結果を出す!
に、トライしてほしい(・・・・・・の・・・・ですが肝心の私が子どもの『先生お願いっ!!これだけもう1回やらして!!』の声に折れてしまいました)
ルールを厳守するって難しいな~~
我々もずっと勉強、そして精進です
【閉眼片足立ち】
どうしてでしょう??我々が難しい事を子ども達は平気でクリアします(笑)
【記録用紙】
記録は自分で書きましょう♪
【オマケ】
こういう時にのみ活躍。マイタブレットは単なるストップウォッチと化します
≪体験受付≫
紀ッズリートアスレチック教室では体験を受けつけています。
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
tel・fax 073-462-0964
料金 1,575円
なお次回、第3期1回目の教室は7月14日(土)より
本日『紀ッズリートアスレチック教室』第2期最終日です
この日はズバリ!!『体力測定』
≪測定≫≪テスト≫・・・あんまり好きな言葉ではありません
それは僕があんまり優秀じゃなかったからトラウマでしょうか・・・・??
さて。測定やテストは本来、優劣をつけたりデータをとる為に行うので元来面白いものではありません
しかし紀ッズリートでは他の子どもと順列をつけたり、子ども達のデータを集めたい訳ではありません
ではどうして『体力測定』を行うのか??
まず第1に『子ども自身に体が成長している事を意識してほしい』から
小学生であれば3ヶ月、半年、1年と間があけばおそらく何も教えなくても走る速さや握力などは自然と上がっていくでしょう
しかし。それをしっかりと意識して欲しいんです
(まぁ☆紀ッズリートの測定はボールを使う器用さや、体の使い方など成長すれば比例して伸びる項目ばかりではありませんが(笑))
そして2つ目。『ルールを厳守する』
測定チャンスが2回なら2回!!
足をつける。もしくはつけない。
など子ども達に始めにルール説明をしたらそれを厳守してもらいます。例え、本来はちゃんと出来る事をうっかりミスしてしまった。それでも『1回は1回だよ。』とオマケは認めません。
普段は出来るだけ子ども達の要望や興味をプログラムの中に組み入れて教室を行うので、この時は決められたルールで・限られたチャンスで結果を出す!
に、トライしてほしい
ルールを厳守するって難しいな~~
我々もずっと勉強、そして精進です
【閉眼片足立ち】
どうしてでしょう??我々が難しい事を子ども達は平気でクリアします(笑)
【記録用紙】
記録は自分で書きましょう♪
【オマケ】
こういう時にのみ活躍。マイタブレットは単なるストップウォッチと化します
≪体験受付≫
紀ッズリートアスレチック教室では体験を受けつけています。
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
tel・fax 073-462-0964
料金 1,575円
なお次回、第3期1回目の教室は7月14日(土)より
Posted by マーク at
22:19
│Comments(0)