2012年08月26日
お知らせ!!
次週 【9月1日】の紀ッズリートアスレチック教室は・・・
『8の字公園』で行いま~す
※時間は通常通り
お間違いなく
『8の字公園』で行いま~す
※時間は通常通り
お間違いなく
Posted by マーク at
08:51
│Comments(0)
2012年08月26日
☆『遊びを考える』☆
【8月25日】 『道具を使って遊びを考える』
沖縄に『観測史上最強』と言われる台風が近づいています。
現在、近畿地方に接近する見込みはないようですが、その勢力は日本の面積をすっぽり覆ってしまう程だとか。
沖縄・九州方面の方は重々お気をつけください。
一見影響のなさそうな我々も、最近の天気はどう変化するか全く読めません。注意はしておきたいです
さて!
今回の紀ッズリートは『道具を使って遊びを考える』日でした。
「遊びを考える??」・・・「??」が沢山つく方もいらっしゃるかと思います
むずかしい事ではありません。そのままです
色々な道具を使って、自分達で遊び(ゲーム・ニュースポーツ)を考え実際にやってみるんです
しかし・・・
子ども達すごい“苦手”なんです
その理由は・・・
『考えることに慣れていないから』
『自分で全く新しいゲームを考える』これは確かに子ども達にはとても難しい課題でなかなか上手くいきません。
しかし『知っている遊び・スポーツに自分なりのルールを1つ付け加える(これもOK)』としても、子ども達の頭は滑らかに回転はしないようです
これもやはり子ども達にそういった経験がない為でしょう
『遊び』にはいつも“特別ルール”がつきもの
こんなルールありませんでしたか??
【鬼ごっこ】小さな子どもが鬼の時は、逃げる側は走っちゃ駄目。
【ドッヂボール】あんまり強い子は効き手と反対で投げる。いつもすぐ当たる子は2回まで当たっても良い。
【バレーボール】1バウンドまではOK。
【バスケット・サッカー】未経験者(もしくは女の子)が得点入れたら通常の倍。
こんなルールありましたよね??
共通しているのは
『みんなが楽しむ為の“特別ルール”』であるという事
用意されたもので遊ぶだけではなく
場所 人 道具 運動のレベル
などを考えて自分たちが“より楽しめる”ゲームを考える
当たり前のようで、なかなか当たり前に出来ない
子ども達にはそういう機会をもっともっと増やしてあげたいです
沖縄に『観測史上最強』と言われる台風が近づいています。
現在、近畿地方に接近する見込みはないようですが、その勢力は日本の面積をすっぽり覆ってしまう程だとか。
沖縄・九州方面の方は重々お気をつけください。
一見影響のなさそうな我々も、最近の天気はどう変化するか全く読めません。注意はしておきたいです
さて!
今回の紀ッズリートは『道具を使って遊びを考える』日でした。
「遊びを考える??」・・・「??」が沢山つく方もいらっしゃるかと思います
むずかしい事ではありません。そのままです
色々な道具を使って、自分達で遊び(ゲーム・ニュースポーツ)を考え実際にやってみるんです
しかし・・・
子ども達すごい“苦手”なんです
その理由は・・・
『考えることに慣れていないから』
『自分で全く新しいゲームを考える』これは確かに子ども達にはとても難しい課題でなかなか上手くいきません。
しかし『知っている遊び・スポーツに自分なりのルールを1つ付け加える(これもOK)』としても、子ども達の頭は滑らかに回転はしないようです
これもやはり子ども達にそういった経験がない為でしょう
『遊び』にはいつも“特別ルール”がつきもの
こんなルールありませんでしたか??
【鬼ごっこ】小さな子どもが鬼の時は、逃げる側は走っちゃ駄目。
【ドッヂボール】あんまり強い子は効き手と反対で投げる。いつもすぐ当たる子は2回まで当たっても良い。
【バレーボール】1バウンドまではOK。
【バスケット・サッカー】未経験者(もしくは女の子)が得点入れたら通常の倍。
こんなルールありましたよね??
共通しているのは
『みんなが楽しむ為の“特別ルール”』であるという事
用意されたもので遊ぶだけではなく
場所 人 道具 運動のレベル
などを考えて自分たちが“より楽しめる”ゲームを考える
当たり前のようで、なかなか当たり前に出来ない
子ども達にはそういう機会をもっともっと増やしてあげたいです
Posted by マーク at
08:45
│Comments(0)
2012年08月25日
2012夏の・・・
イベントが本日終了しました。お問い合わせ、そして、ご参加頂いた皆様に対し、改めて御礼申し上げます。
主宰者として大変うれしく思います。
“紀ッズリート” という屋号に替わってから初めての夏を終えました。
ご参加頂いた方はもちろん、お電話で色々なお問い合わせを頂き、お話しをさせて頂きました。
今後も、微々たる存在ではありますが、こども達の運動習慣獲得に、貢献してまいりたいと存じます。
以後引き続き、よろしくお願い申し上げます。
キッズリートアスレチック教室主宰 坂口 まさし(ブログネーム・マークです)
~お知らせ~
現在、通常教室は第3期6回目を終了しました。
10月より、第4期並びに、個別クラス(9時~10時30分)が、スタート致します。受付並びに、お問い合わせは随時下記にて受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
FAX 073-462-0964
何れも、24時間受け付け可能。
また、お電話でのお問い合わせの場合も、メール、または、FAXにて一度ご一報をお願い申し上げます。こちらより、折り返しご返信させて頂きます。予めご了承くださいますようお願いいたします。
主宰者として大変うれしく思います。
“紀ッズリート” という屋号に替わってから初めての夏を終えました。
ご参加頂いた方はもちろん、お電話で色々なお問い合わせを頂き、お話しをさせて頂きました。
今後も、微々たる存在ではありますが、こども達の運動習慣獲得に、貢献してまいりたいと存じます。
以後引き続き、よろしくお願い申し上げます。
キッズリートアスレチック教室主宰 坂口 まさし(ブログネーム・マークです)
~お知らせ~
現在、通常教室は第3期6回目を終了しました。
10月より、第4期並びに、個別クラス(9時~10時30分)が、スタート致します。受付並びに、お問い合わせは随時下記にて受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
FAX 073-462-0964
何れも、24時間受け付け可能。
また、お電話でのお問い合わせの場合も、メール、または、FAXにて一度ご一報をお願い申し上げます。こちらより、折り返しご返信させて頂きます。予めご了承くださいますようお願いいたします。
Posted by マーク at
18:03
│Comments(0)
2012年08月20日
ボールシリーズ
【8月18日】 『ボールゲーム』
みなさんこんにちは
お盆も過ぎ、夏の暑さは“残暑”と呼ばれる時期になりました
朝晩は少しずつ涼しくなってきて、1日に秋と夏が同居するようなこの時期
僕はとても好きな季節ですが、反面体調を崩しやすかったりしますね~
引き続き、体調管理と水分補給にはくれぐれもご注意ください
さて。本日はボールシリーズ2回目『ボールゲーム』の日
スポーツにしろ、遊びにしても“ボール”を1つ加えるだけでそのバリエーションはとても広がります
野球 サッカー バレーボール バスケットボール ゴルフ テニス 卓球 ラグビー
普段、我々が目にする機会が多いスポーツのほとんどが何かしらのボールを使ったものです
子ども達の遊びのレベルで、身近なものと言えばドッヂボールでしょう
ですから、ボール遊びが得意な子どもはどんどんボールの扱いが上手くなる半面、苦手意識を持ってしまった子どもはドッヂボールでは逃げるばかりでボールに対して恐怖心すら持つようになってしまいます
『運動が得意な子ども=ボール遊びが得意』
『運動が苦手な子ども=ボール遊びが嫌い』
という関係はすんなり成り立つと思われます。
(しかし、最近『体の動きはぎこちないのに、ボールを持たせたら上手』という子どもとも出会い。やはり簡単に分類できません。)
まずはボールを転がしたり、投げたりしながら“ボールを扱う”練習
ボールゲームは2種類行い、1つはルールの難しい僕から指定したゲーム。もう1つは『子ども達のやりたいゲーム』
やりたいものを考え、みんなで相談して1つに決める。
“子ども達がどのように話し合いをするのか”も、大事なポイントですが結局最後はじゃんけんです(笑)
そしてドッヂボールです(笑)
ボールの楽しさを知って、子ども達には苦手意識を持つことなく遊んでくれるようになって欲しいです
※ 最近大活躍!!ストップウォッチと得点が同時に表示されます☆
みなさんこんにちは
お盆も過ぎ、夏の暑さは“残暑”と呼ばれる時期になりました
朝晩は少しずつ涼しくなってきて、1日に秋と夏が同居するようなこの時期
僕はとても好きな季節ですが、反面体調を崩しやすかったりしますね~
引き続き、体調管理と水分補給にはくれぐれもご注意ください
さて。本日はボールシリーズ2回目『ボールゲーム』の日
スポーツにしろ、遊びにしても“ボール”を1つ加えるだけでそのバリエーションはとても広がります
野球 サッカー バレーボール バスケットボール ゴルフ テニス 卓球 ラグビー
普段、我々が目にする機会が多いスポーツのほとんどが何かしらのボールを使ったものです
子ども達の遊びのレベルで、身近なものと言えばドッヂボールでしょう
ですから、ボール遊びが得意な子どもはどんどんボールの扱いが上手くなる半面、苦手意識を持ってしまった子どもはドッヂボールでは逃げるばかりでボールに対して恐怖心すら持つようになってしまいます
『運動が得意な子ども=ボール遊びが得意』
『運動が苦手な子ども=ボール遊びが嫌い』
という関係はすんなり成り立つと思われます。
(しかし、最近『体の動きはぎこちないのに、ボールを持たせたら上手』という子どもとも出会い。やはり簡単に分類できません。)
まずはボールを転がしたり、投げたりしながら“ボールを扱う”練習
ボールゲームは2種類行い、1つはルールの難しい僕から指定したゲーム。もう1つは『子ども達のやりたいゲーム』
やりたいものを考え、みんなで相談して1つに決める。
“子ども達がどのように話し合いをするのか”も、大事なポイントですが結局最後はじゃんけんです(笑)
そしてドッヂボールです(笑)
ボールの楽しさを知って、子ども達には苦手意識を持つことなく遊んでくれるようになって欲しいです
※ 最近大活躍!!ストップウォッチと得点が同時に表示されます☆
Posted by マーク at
02:44
│Comments(0)
2012年08月06日
『“ボールを投げる”を考える』下
【8月4日】 第3期 4回目
『“ボールを投げる”を考える』
さて。前回の更新では教室の内容に触れませんでしたので、こちらで!!
『紀ッズリートアスレチック教室』は【3ヶ月間・全10回】を1まとまりにプログラムを作成しています。
なので、今回の場合7月から第3期がスタートするので6月の末にはプログラムがほぼ出来上がっています。
その際、僕がどうしても試みたかった内容が今回でした
『“ボールを投げる”を考える』
そうです。
運動教室でありながら『“ボールを投げる”を考える』
“考える”ことに主眼を置いた内容にしたかったんです。
子ども達が見ているのは全部で【15枚】の写真です
野球・砲丸投げ・やり投げ・ソフトボール・ダーツ・円盤投げ
それをコマ送りのように並べて体の動きがどうなっているのかをよく観察する
そして子ども達にかける言葉は。
『イメージしながら投げて見ようっ!!』
子ども達がどれくら自分の姿をイメージできたかは正直なところ分かりませんが、漠然と動くのではなく、ハッキリとイメージしながら運動するクセを身につけてくれたら言う事なしですっ
『“ボールを投げる”を考える』
さて。前回の更新では教室の内容に触れませんでしたので、こちらで!!
『紀ッズリートアスレチック教室』は【3ヶ月間・全10回】を1まとまりにプログラムを作成しています。
なので、今回の場合7月から第3期がスタートするので6月の末にはプログラムがほぼ出来上がっています。
その際、僕がどうしても試みたかった内容が今回でした
『“ボールを投げる”を考える』
そうです。
運動教室でありながら『“ボールを投げる”を考える』
“考える”ことに主眼を置いた内容にしたかったんです。
子ども達が見ているのは全部で【15枚】の写真です
野球・砲丸投げ・やり投げ・ソフトボール・ダーツ・円盤投げ
それをコマ送りのように並べて体の動きがどうなっているのかをよく観察する
そして子ども達にかける言葉は。
『イメージしながら投げて見ようっ!!』
子ども達がどれくら自分の姿をイメージできたかは正直なところ分かりませんが、漠然と動くのではなく、ハッキリとイメージしながら運動するクセを身につけてくれたら言う事なしですっ
Posted by マーク at
09:17
│Comments(0)
2012年08月06日
『“ボールを投げる”を考える』上
【8月4日】第3期 4回目
『“ボールを投げる”を考える』
みなさんおはようございます☆連日のオリンピック観戦で寝不足の方も多いのではないでしょうか??
僕はといえば、独り暮らしの部屋にテレビがありませんので、オリンピックは新聞やインターネット、お店で写っているテレビを観戦するしかありません。
はい!寝不足なんて関係なしです
ですが、本日は違いますヤフーのページからずっと『ハンマー投げ決勝』の速報をチェックしていました
大学の大先輩でもある室伏広治選手とは“1回だけ”『こんにちは~。』と挨拶を交わすも、内気な僕は『サイン下さい。』『写真撮って下さい。』『握手してください。』的なことは言えず・・・
未だにちょっと心残りです
あ、前置きが長すぎますか!?
・・・。
と、思いましたがせっかくなので引き続き室伏選手の話を(笑)
実は室伏選手が大学の博士号の授与される場に同席(?)させて頂き・・・
同席・・・というか、僕たちの大学の卒業式と博士や修士の方の式が合同で行われるのです。
猫背なのにでかい背中!!
この時よりも年々大きくなってますよね~~(汗)
室伏選手!!お疲れ様でしたっ!!
教室の内容は次の更新分で
『“ボールを投げる”を考える』
みなさんおはようございます☆連日のオリンピック観戦で寝不足の方も多いのではないでしょうか??
僕はといえば、独り暮らしの部屋にテレビがありませんので、オリンピックは新聞やインターネット、お店で写っているテレビを観戦するしかありません。
はい!寝不足なんて関係なしです
ですが、本日は違いますヤフーのページからずっと『ハンマー投げ決勝』の速報をチェックしていました
大学の大先輩でもある室伏広治選手とは“1回だけ”『こんにちは~。』と挨拶を交わすも、内気な僕は『サイン下さい。』『写真撮って下さい。』『握手してください。』的なことは言えず・・・
未だにちょっと心残りです
あ、前置きが長すぎますか!?
・・・。
と、思いましたがせっかくなので引き続き室伏選手の話を(笑)
実は室伏選手が大学の博士号の授与される場に同席(?)させて頂き・・・
同席・・・というか、僕たちの大学の卒業式と博士や修士の方の式が合同で行われるのです。
猫背なのにでかい背中!!
この時よりも年々大きくなってますよね~~(汗)
室伏選手!!お疲れ様でしたっ!!
教室の内容は次の更新分で
Posted by マーク at
08:55
│Comments(0)