2012年09月30日
☆第4期のお知らせ☆
みなさんこんにちは
和歌山は今が一番雨風が強い時間帯でしょうか(現在17時ごろ)
警報もずっと出されたままですね。くれぐれもお気を付け下さい
項目1 「第4期のお知らせ」
項目2 「指導者しんいち 今朝の1枚」
さて。昨日3期の内容を終えたばかりですが、さっそく第4期のご案内です
『紀ッズリートアスレチック教室』
第4期
1、10月6日 『屋外活動』
2、10月13日
3、10月27日
4、11月3日 『屋外活動』
5、11月10日
6、11月17日
7、12月1日 『屋外活動』
8、12月8日
9、12月15日
10、12月22日
※ 全て土曜日 10時45分~11時45分
※ 『屋外活動』は片男波【8の字公園(通称)】で行います
≪体験受付≫
紀ッズリートアスレチック教室では体験利用を受けつけています。
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
fax 073-462-0964
料金 1,000円
ご質問等、お気軽にご連絡ください
「今朝の一枚」
「今朝の散歩 嵐の前の静けさでした(^_^;)」
和歌山は今が一番雨風が強い時間帯でしょうか(現在17時ごろ)
警報もずっと出されたままですね。くれぐれもお気を付け下さい
項目1 「第4期のお知らせ」
項目2 「指導者しんいち 今朝の1枚」
さて。昨日3期の内容を終えたばかりですが、さっそく第4期のご案内です
『紀ッズリートアスレチック教室』
第4期
1、10月6日 『屋外活動』
2、10月13日
3、10月27日
4、11月3日 『屋外活動』
5、11月10日
6、11月17日
7、12月1日 『屋外活動』
8、12月8日
9、12月15日
10、12月22日
※ 全て土曜日 10時45分~11時45分
※ 『屋外活動』は片男波【8の字公園(通称)】で行います
≪体験受付≫
紀ッズリートアスレチック教室では体験利用を受けつけています。
メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
fax 073-462-0964
料金 1,000円
ご質問等、お気軽にご連絡ください
「今朝の一枚」
「今朝の散歩 嵐の前の静けさでした(^_^;)」
Posted by マーク at
18:22
│Comments(0)
2012年09月29日
☆最終日です☆
【9月29日】 第3期最終日『体力測定』の日
項目1 「体力測定に求めるもの」
項目2 「第4期のお知らせ」
項目3 「今日の様子」
みなさんこんにちは
台風が近づき、和歌山でも朝から雨が降ったりやんだり・・・明日は本格的に上陸するようです。
くれぐれも注意したいものです
みなさんも重々お気をつけて!!
さて!本日の紀ッズリートは第3期最終日『体力測定』です
教室では期に1度体力測定を行っています。
主に子ども達の
“身のこなし”
“走るはやさ”
“筋力”
“ボールの扱い”
“バランス”などをみる測定です
測定ですからもちろん良い数字・結果が求められるわけですが、我々が子ども達に本当に求めているのはソコではありません
まずルールを理解する
子ども達には練習の時間を与えます。そこで自分の得意な項目・苦手な項目を把握して練習をする
測定は2回行います。2度のチャンスできちんと結果を残すこと
3ヶ月に1度の測定です。以前の結果と見比べて自分の体力の変化を実感すること
・・・と。文章にするとメチャクチャ固いですね
もちろんその根っこには測定自体をゲームのように楽しくやってくれるのが1番ですが
ではでは、もう1つ!
最後になってしまいましたが、本日で紀ッズリートアスレチック教室第3期の全日程を終了致しました。
子ども達が1度も怪我することなく、無事に終えられて良かったです。
参加してくれる子ども達、保護者の方々。ありがとうございました。
第4期の1回目は10月6日(土) 10:45~11:45
片男波 『8の字公園』で行います。お間違えないようご注意ください。
『今日の様子』
「切れちゃった・・・片足立ち」
「子ども達ホワイトボードがやたらと好き」
「自分の記録は自分で書きましょう」
項目1 「体力測定に求めるもの」
項目2 「第4期のお知らせ」
項目3 「今日の様子」
みなさんこんにちは
台風が近づき、和歌山でも朝から雨が降ったりやんだり・・・明日は本格的に上陸するようです。
くれぐれも注意したいものです
みなさんも重々お気をつけて!!
さて!本日の紀ッズリートは第3期最終日『体力測定』です
教室では期に1度体力測定を行っています。
主に子ども達の
“身のこなし”
“走るはやさ”
“筋力”
“ボールの扱い”
“バランス”などをみる測定です
測定ですからもちろん良い数字・結果が求められるわけですが、我々が子ども達に本当に求めているのはソコではありません
まずルールを理解する
子ども達には練習の時間を与えます。そこで自分の得意な項目・苦手な項目を把握して練習をする
測定は2回行います。2度のチャンスできちんと結果を残すこと
3ヶ月に1度の測定です。以前の結果と見比べて自分の体力の変化を実感すること
・・・と。文章にするとメチャクチャ固いですね
もちろんその根っこには測定自体をゲームのように楽しくやってくれるのが1番ですが
ではでは、もう1つ!
最後になってしまいましたが、本日で紀ッズリートアスレチック教室第3期の全日程を終了致しました。
子ども達が1度も怪我することなく、無事に終えられて良かったです。
参加してくれる子ども達、保護者の方々。ありがとうございました。
第4期の1回目は10月6日(土) 10:45~11:45
片男波 『8の字公園』で行います。お間違えないようご注意ください。
『今日の様子』
「切れちゃった・・・片足立ち」
「子ども達ホワイトボードがやたらと好き」
「自分の記録は自分で書きましょう」
Posted by マーク at
17:12
│Comments(0)
2012年09月22日
2倍になってた!!
本日は祝日です。“秋分の日” 秋ですね~♫ いよいよ来たよ!! 独り言です、マークです。
さて本日は、紀ッズリート教室は調整日のためお休みをいただきました。よって、月に2回開催の地域総合型スポーツクラブでのアスレチック教室の様子をお届けします。
今日のテーマは・・・
「ボールで遊ぶ」
ボールに遊ばれてるのか遊んでいるのかはどうでも良くて、ボールに集中出来ることが大事です。
夢中になる!!
ということですよね。
今日は、私と相方(しんいち先生)との強力コンビで馳せ参じたのですが、何故かちゃんと参加してくれた子ども達の人数も2倍になってました(^O^)
神様が見ています(=^・^=)
今日のメンバーも年長から4年生まで、幅広い年代のごとも達が集まってくれました。これがまたいいことです。
そして最後の5分≒お楽しみタイムはこちら!!
体育館の実力発揮です♫
しんいち先生もマジ登りです(^O^)
みんな手のマメと格闘していましたが、ある意味腕力は必要ですよね。こども達にそういう場が少ないので、このロープ・・・
何ていう名前やったかな??
まっ、とにかく次回もお世話になります。
次回はチョッと間が空いて、10/27の開催です。1か月か・・・(・.・;)
さて本日は、紀ッズリート教室は調整日のためお休みをいただきました。よって、月に2回開催の地域総合型スポーツクラブでのアスレチック教室の様子をお届けします。
今日のテーマは・・・
「ボールで遊ぶ」
ボールに遊ばれてるのか遊んでいるのかはどうでも良くて、ボールに集中出来ることが大事です。
夢中になる!!
ということですよね。
今日は、私と相方(しんいち先生)との強力コンビで馳せ参じたのですが、何故かちゃんと参加してくれた子ども達の人数も2倍になってました(^O^)
神様が見ています(=^・^=)
今日のメンバーも年長から4年生まで、幅広い年代のごとも達が集まってくれました。これがまたいいことです。
そして最後の5分≒お楽しみタイムはこちら!!
体育館の実力発揮です♫
しんいち先生もマジ登りです(^O^)
みんな手のマメと格闘していましたが、ある意味腕力は必要ですよね。こども達にそういう場が少ないので、このロープ・・・
何ていう名前やったかな??
まっ、とにかく次回もお世話になります。
次回はチョッと間が空いて、10/27の開催です。1か月か・・・(・.・;)
Posted by マーク at
19:17
│Comments(0)
2012年09月21日
お知らせ!!
【お知らせ】
9月22日(土)
明日の教室はお休みです
次回は9月29日 『体力測定』を行います
学校では行わない、紀ッズリート独自の測定も行うのでみんながんばろ~~
9月22日(土)
明日の教室はお休みです
次回は9月29日 『体力測定』を行います
学校では行わない、紀ッズリート独自の測定も行うのでみんながんばろ~~
Posted by マーク at
11:57
│Comments(0)
2012年09月15日
『体の中心を鍛(きた)える』
【9月15日】
みなさんこんにちは~
本日の教室のタイトルは・・・『体の中心を鍛(きた)える』です
(自分で言うのもなんですが・・・)固いなーー・・・
タイトルだけならこのまま大人向けの教室にだって引用できます
さて“体の中心”と聞いて皆さんはどうイメージするでしょうか?
運動や運動指導に詳しい方は【体幹(たいかん)】というフレーズをパッと思い起こすかもしれません。
今回、私はもう少し幅広く
止まっている時・動きながらの【バランス】も含めて子ども達と体を動かしました
こんな時とても重宝するアイテムが・・・【バランスボール】
かつての流行の名残か、今でも『家にある。』とおっしゃる方も多く。。。
そしてその方のほとんどが『全く使ってないけど(苦笑)』と付け加えます
子ども達はバランスボールのあの大きさや、フワフワした感じが大好きです
ボールに乗れずに転んでも、何度も何度も挑戦します
(大人がやったら怪我するなー・・・なんて思いながら)
最後は子ども達の遊びの中で“体の中心”の力を使うゲーム。
『手押し相撲』
駆け引きや腕力で勝つ子もいれば、体の使い方がうまいな~と思う子も。
『バランスボールを使ったゲーム☆』
『太さの違う木の板の上を落ちないように歩く』
みなさんこんにちは~
本日の教室のタイトルは・・・『体の中心を鍛(きた)える』です
(自分で言うのもなんですが・・・)固いなーー・・・
タイトルだけならこのまま大人向けの教室にだって引用できます
さて“体の中心”と聞いて皆さんはどうイメージするでしょうか?
運動や運動指導に詳しい方は【体幹(たいかん)】というフレーズをパッと思い起こすかもしれません。
今回、私はもう少し幅広く
止まっている時・動きながらの【バランス】も含めて子ども達と体を動かしました
こんな時とても重宝するアイテムが・・・【バランスボール】
かつての流行の名残か、今でも『家にある。』とおっしゃる方も多く。。。
そしてその方のほとんどが『全く使ってないけど(苦笑)』と付け加えます
子ども達はバランスボールのあの大きさや、フワフワした感じが大好きです
ボールに乗れずに転んでも、何度も何度も挑戦します
(大人がやったら怪我するなー・・・なんて思いながら)
最後は子ども達の遊びの中で“体の中心”の力を使うゲーム。
『手押し相撲』
駆け引きや腕力で勝つ子もいれば、体の使い方がうまいな~と思う子も。
『バランスボールを使ったゲーム☆』
『太さの違う木の板の上を落ちないように歩く』
Posted by マーク at
16:52
│Comments(0)
2012年09月10日
『跳ぶ』と『飛ぶ』☆
【9月8日】『遠くに跳ぶ』
おはようございます
雨がやみ、なんだか一変に秋っぽさがましてきましたね
食欲の秋
読書の秋
行楽の秋
などなど・・・楽しみなフレーズばかり
私はと言うと、もちろん『スポーツの秋』を先取りしようと週末は2日続けての大阪遠征でございました
身体のことや体を動かすお勉強です
さて、この日の教室は『跳ぶ』
垂直跳び
立ち幅跳び
走り幅跳び
三段跳び
(両足を揃えた状態から前方へ跳ぶ。着地は片足で、交互に3回跳ぶ)
四回跳び
(両足を揃えた状態で前方へ跳ぶ。止まらないように4回跳ぶ)
色々ある『跳ぶ』を子ども達には多く体験して欲しいので、
小さなハードルを使ってのジャンプの練習の後、今回は①立ち幅跳び ②3段跳び ③走り幅跳びをチョイス
何度も繰り返しながら、子ども達なりにどうやったら遠くに跳べるかを模索しているようでした
動きを細かく教える時よりも、自分で「どうすれば??」って考えてる時の方が集中力が高く、記録も伸びるんだから子ども達を見ているのは本当に面白いですね~
「ハードルを4つ並べてジャンプしていたら・・・終盤はこうなってました(汗)」
「室内なので、マットのうえに走り幅跳び!」
「落書き中・・・スラ○ムは全世代対応!」
「みんなで片づけ」
おはようございます
雨がやみ、なんだか一変に秋っぽさがましてきましたね
食欲の秋
読書の秋
行楽の秋
などなど・・・楽しみなフレーズばかり
私はと言うと、もちろん『スポーツの秋』を先取りしようと週末は2日続けての大阪遠征でございました
身体のことや体を動かすお勉強です
さて、この日の教室は『跳ぶ』
垂直跳び
立ち幅跳び
走り幅跳び
三段跳び
(両足を揃えた状態から前方へ跳ぶ。着地は片足で、交互に3回跳ぶ)
四回跳び
(両足を揃えた状態で前方へ跳ぶ。止まらないように4回跳ぶ)
色々ある『跳ぶ』を子ども達には多く体験して欲しいので、
小さなハードルを使ってのジャンプの練習の後、今回は①立ち幅跳び ②3段跳び ③走り幅跳びをチョイス
何度も繰り返しながら、子ども達なりにどうやったら遠くに跳べるかを模索しているようでした
動きを細かく教える時よりも、自分で「どうすれば??」って考えてる時の方が集中力が高く、記録も伸びるんだから子ども達を見ているのは本当に面白いですね~
「ハードルを4つ並べてジャンプしていたら・・・終盤はこうなってました(汗)」
「室内なので、マットのうえに走り幅跳び!」
「落書き中・・・スラ○ムは全世代対応!」
「みんなで片づけ」
Posted by マーク at
11:22
│Comments(0)
2012年09月03日
屋外活動
【9月1日】
おはようございます
新学期のスタートは9月3日(月)から!という子ども達が多いでしょうが、我々は9月1日も変わらずに運動運動です
10回の教室の内、1度は必ず屋外での活動を含みます
『外で思いっきり体を動かそう!!』
と、この日はあまり細かなプログラムは立てずに子ども達のやりたい内容を重視します
室内での教室の弊害は“動きが小さく”なってしまう事なので、この日は普段室内ではできない大きな動き・・・走り回る、物を遠くへ投げる。
思う存分『遊べ~~~!!』と子ども達を(半分)野に放った状態
・・・。
・・・。
しかし、まだまだ昼間は夏の暑さ
ずっと動き続けるには暑すぎました
・・・暑すぎました・・・が、10分も動かないうちに「疲れた・・・」って言うのは『早過ぎでしょっ(・_・;)!!?』
(もちろん休憩と水分は充分にとったうえで)もっともっと外遊びの体力をつけなければ
来期の教室(10月から)では、屋外での活動をこれまでより多く取り入れています
外遊びの体力・アイデア・大きな動き、そして何より外遊びにもっと慣れてほしい
涼しくなったらもっともっと動こうね
おはようございます
新学期のスタートは9月3日(月)から!という子ども達が多いでしょうが、我々は9月1日も変わらずに運動運動です
10回の教室の内、1度は必ず屋外での活動を含みます
『外で思いっきり体を動かそう!!』
と、この日はあまり細かなプログラムは立てずに子ども達のやりたい内容を重視します
室内での教室の弊害は“動きが小さく”なってしまう事なので、この日は普段室内ではできない大きな動き・・・走り回る、物を遠くへ投げる。
思う存分『遊べ~~~!!』と子ども達を(半分)野に放った状態
・・・。
・・・。
しかし、まだまだ昼間は夏の暑さ
ずっと動き続けるには暑すぎました
・・・暑すぎました・・・が、10分も動かないうちに「疲れた・・・」って言うのは『早過ぎでしょっ(・_・;)!!?』
(もちろん休憩と水分は充分にとったうえで)もっともっと外遊びの体力をつけなければ
来期の教室(10月から)では、屋外での活動をこれまでより多く取り入れています
外遊びの体力・アイデア・大きな動き、そして何より外遊びにもっと慣れてほしい
涼しくなったらもっともっと動こうね
Posted by マーク at
11:51
│Comments(0)
2012年09月02日
9月最初の
教室開催が、“1日”です。ただそれだけです。でも気分が良い、マークです。
昨日は、体育館と公園での同時開催でした。まずは体育館担当のマークが報告します(^O^)
体育館組は、地域総合型スポーツクラブでの教室です。テーマは・・・
『スポーツ鬼ごっこ』
ある意味、テッパンプログラムになりました。
本日の参加は8名なので、リーダー的学年の女子達を中心に、4名ずつのチームを作ってもらうのですが・・・
時間はあるよ!! ははは
こども達も学校が始まったせいか、幾分『シャキッ』としてました。
暑さがピークを過ぎたことも大きいと思いますが、最後まで集中して走っていました。
そして・・・
校舎の耐震補強工事と体育館の新設工事が終わり、剥がされていた校庭の芝生もご覧の通りです。
からの・・・
ココから手入れが入るともうね(^O^)
こどもよりも、私の方が楽しみにしている位です(笑)
本スポーツクラブの開催は、次回9/22です。
以上
昨日は、体育館と公園での同時開催でした。まずは体育館担当のマークが報告します(^O^)
体育館組は、地域総合型スポーツクラブでの教室です。テーマは・・・
『スポーツ鬼ごっこ』
ある意味、テッパンプログラムになりました。
本日の参加は8名なので、リーダー的学年の女子達を中心に、4名ずつのチームを作ってもらうのですが・・・
時間はあるよ!! ははは
こども達も学校が始まったせいか、幾分『シャキッ』としてました。
暑さがピークを過ぎたことも大きいと思いますが、最後まで集中して走っていました。
そして・・・
校舎の耐震補強工事と体育館の新設工事が終わり、剥がされていた校庭の芝生もご覧の通りです。
からの・・・
ココから手入れが入るともうね(^O^)
こどもよりも、私の方が楽しみにしている位です(笑)
本スポーツクラブの開催は、次回9/22です。
以上
Posted by マーク at
10:25
│Comments(0)