2013年03月28日
第6期教室 参加者募集
思いのほか早く桜が咲いて、嬉しいような、そうでないような・・・でも春はスポーツ・運動を始める季節であることには変わりなし!!
ということで、4月に入ると、紀ッズリートアスレチック教室も6期目となります。1期≒10回 で、スポット参加可能の運動教室です。個人だけでなく、グループでのお申込みもご相談に応じます。
開催日程はコチラ!!
4月 6日 13日 20日
5月 4日 11日 18日
6月 1日 8日 22日 29日
全て土曜日 全10回開催(9時~12時)
※ 4月20日、5月18日、6月22日は屋外での教室開催を予定
【クラス設定】①グループ・個人授業専用クラス(9時~10時30分)
②体力づくりコース(10時45分~11時45分)
【参加費】9,000円~12,000円 (差額は支払区分による)
※途中参加・体験・見学はいつでも可能です。以下までお問い合わせください。
【その他】ご見学・体験、いつでも承ります。
【お問い合わせ】下記のメールまたはFAXにて受け付けています。
→メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
(24時間可能)
→FAX 073-462-0964(8時~22時)
~健康運動推進オフィス~トータルヘルスプロテクション さかぐち まで
ということで、4月に入ると、紀ッズリートアスレチック教室も6期目となります。1期≒10回 で、スポット参加可能の運動教室です。個人だけでなく、グループでのお申込みもご相談に応じます。
開催日程はコチラ!!
4月 6日 13日 20日
5月 4日 11日 18日
6月 1日 8日 22日 29日
全て土曜日 全10回開催(9時~12時)
※ 4月20日、5月18日、6月22日は屋外での教室開催を予定
【クラス設定】①グループ・個人授業専用クラス(9時~10時30分)
②体力づくりコース(10時45分~11時45分)
【参加費】9,000円~12,000円 (差額は支払区分による)
※途中参加・体験・見学はいつでも可能です。以下までお問い合わせください。
【その他】ご見学・体験、いつでも承ります。
【お問い合わせ】下記のメールまたはFAXにて受け付けています。
→メール th-protection@wit.ocn.ne.jp
(24時間可能)
→FAX 073-462-0964(8時~22時)
~健康運動推進オフィス~トータルヘルスプロテクション さかぐち まで
タグ :第6期生募集
Posted by マーク at
21:40
│Comments(0)
2013年03月28日
☆春のお別れ☆
【3月23日】 【バランス】
おはようございます!
内容の更新が随分と空いてしまいました。失礼しました。
本題に入る前にすこ~~~し“宣伝”をさせてください(笑)
先週末は教室終了後、その他モロモロのお仕事を終えて実家のある香川県小豆島(しょうどしま)に帰省しておりました
その際の各交通機関(高速バス・カーフェリー)は普段であれば考えられない程の混雑具合・・・
その理由は現在行われている『瀬戸内国際芸術祭2013』の為でしょう
瀬戸内の島々を舞台に現代アートのお祭りです
町中に突然現れる作品や、使われなくなった建物を利用したもの。
観光と併せて芸術に触れる一石二鳥のイベントが大変賑わっています
・・・以上。宣伝でした。
(いちおう。お断りしておきますが、僕の帰省の理由はこの芸術祭を観る為ではございません(笑))
さて。ここから本題です!
第5期そして、今年度として最後の教室のプログラムは『バランス』です。
3種目のバランス系種目をサーキット形式で行い、子ども達の動きを見ていきます
※ サーキット形式・・・複数の運動を順番に行っていくこと。ダッシュ系、ジャンプ系、バランス系、筋力系など違う要素の運動を組み合わせるのが普通だが、今回は全てバランス系で種目は異なったものを行った。
1周・・・2周・・・3周と。回数を重ねるうちに自然と子ども達って上達してしまうので、その順応ぶりにはいつも驚きっ
さて!後半はその中で特に苦手だった「バランスボール」の特訓
「そういえば、バランスボールってあんまりやってないな~」と思いつつ、来期は子ども達みんなにバランスボールに乗ってもらおうと決意しました
そして・・・教室終了。
3月の教室が終了するということは・・・お別れの時期ですね~~(;_;)
今期限りで、運動教室発足当初から来てくれた生徒が卒業となりました
その1人は4月から中学生!!
教室内では一番学年が上という事もあり、みんなのリーダーになってもらおうと取り組んできました
慣れないポジションなりに頑張ってたな~
1人はスポーツを始めるから!
おぉ!!
紀ッズリートアスレチック教室のコンセプトでもある
“あらゆる競技スポーツに対応できる運動能力を育む”をバリバリ発揮して欲しいな~~
みんな頑張れ~~(^^)/!!!
おはようございます!
内容の更新が随分と空いてしまいました。失礼しました。
本題に入る前にすこ~~~し“宣伝”をさせてください(笑)
先週末は教室終了後、その他モロモロのお仕事を終えて実家のある香川県小豆島(しょうどしま)に帰省しておりました
その際の各交通機関(高速バス・カーフェリー)は普段であれば考えられない程の混雑具合・・・
その理由は現在行われている『瀬戸内国際芸術祭2013』の為でしょう
瀬戸内の島々を舞台に現代アートのお祭りです
町中に突然現れる作品や、使われなくなった建物を利用したもの。
観光と併せて芸術に触れる一石二鳥のイベントが大変賑わっています
・・・以上。宣伝でした。
(いちおう。お断りしておきますが、僕の帰省の理由はこの芸術祭を観る為ではございません(笑))
さて。ここから本題です!
第5期そして、今年度として最後の教室のプログラムは『バランス』です。
3種目のバランス系種目をサーキット形式で行い、子ども達の動きを見ていきます
※ サーキット形式・・・複数の運動を順番に行っていくこと。ダッシュ系、ジャンプ系、バランス系、筋力系など違う要素の運動を組み合わせるのが普通だが、今回は全てバランス系で種目は異なったものを行った。
1周・・・2周・・・3周と。回数を重ねるうちに自然と子ども達って上達してしまうので、その順応ぶりにはいつも驚きっ
さて!後半はその中で特に苦手だった「バランスボール」の特訓
「そういえば、バランスボールってあんまりやってないな~」と思いつつ、来期は子ども達みんなにバランスボールに乗ってもらおうと決意しました
そして・・・教室終了。
3月の教室が終了するということは・・・お別れの時期ですね~~(;_;)
今期限りで、運動教室発足当初から来てくれた生徒が卒業となりました
その1人は4月から中学生!!
教室内では一番学年が上という事もあり、みんなのリーダーになってもらおうと取り組んできました
慣れないポジションなりに頑張ってたな~
1人はスポーツを始めるから!
おぉ!!
紀ッズリートアスレチック教室のコンセプトでもある
“あらゆる競技スポーツに対応できる運動能力を育む”をバリバリ発揮して欲しいな~~
みんな頑張れ~~(^^)/!!!
Posted by マーク at
03:11
│Comments(0)
2013年03月27日
春のかけっこ教室♫
春の気温は中々難しくて、おまけに屋外だと花粉もね(ーー;) マーク、足首の不安も吹っ飛んで・・・
大したことないということですね。
さて本日は、こども達も春休みということで、友人の依頼を受けて単発の教室に馳せ参じました。タイトル通り・・・
「かけっこ教室」です。
実は以前からオファー頂いていたのですが、スケジュールの都合で本日と相成りました。精鋭の17名のこども達に、かけっこの極意を伝授・・・
そんなに簡単に伝わらない(._.) が・・・
依頼人の、「早く走りたくて仕方ない子達やから」の口説き文句に、二つ返事で受けた私ですが、それだけやる気のあるこども達ってどんなんやろ?? という好奇心の方が先に立ちましたが、まぁとにかく、photoを・・・
メインプログラムは、「30m走」にしました。 この距離で色々なドリルを紹介しつつ、2時間ぶっ通しで実施しました。何人かは、最後の方で集中力が切れかけていましたが(^O^) 小学2.3年生中心の子達としては、破格の頑張りです。
120分ですよ!!
ご時世なんでも、「簡単」「コツ」「誰でもできる」と、ハウトゥー系の風潮がありますが、走るというシンプルな動作も、簡単ではないのですね。直ぐにできるものに魅力はありません。
私個人的に、その頃は足が速かったので、そういう苦労をあえてしていませんが、走りたくなる気持ちがあること自体素晴らしいことだと思います。
速いに越したことはありませんが。
第2回もありそうなので、自身の体調を先ずは万全に!! ははは~(^^)/
以上です。
大したことないということですね。
さて本日は、こども達も春休みということで、友人の依頼を受けて単発の教室に馳せ参じました。タイトル通り・・・
「かけっこ教室」です。
実は以前からオファー頂いていたのですが、スケジュールの都合で本日と相成りました。精鋭の17名のこども達に、かけっこの極意を伝授・・・
そんなに簡単に伝わらない(._.) が・・・
依頼人の、「早く走りたくて仕方ない子達やから」の口説き文句に、二つ返事で受けた私ですが、それだけやる気のあるこども達ってどんなんやろ?? という好奇心の方が先に立ちましたが、まぁとにかく、photoを・・・
メインプログラムは、「30m走」にしました。 この距離で色々なドリルを紹介しつつ、2時間ぶっ通しで実施しました。何人かは、最後の方で集中力が切れかけていましたが(^O^) 小学2.3年生中心の子達としては、破格の頑張りです。
120分ですよ!!
ご時世なんでも、「簡単」「コツ」「誰でもできる」と、ハウトゥー系の風潮がありますが、走るというシンプルな動作も、簡単ではないのですね。直ぐにできるものに魅力はありません。
私個人的に、その頃は足が速かったので、そういう苦労をあえてしていませんが、走りたくなる気持ちがあること自体素晴らしいことだと思います。
速いに越したことはありませんが。
第2回もありそうなので、自身の体調を先ずは万全に!! ははは~(^^)/
以上です。
Posted by マーク at
00:18
│Comments(0)
2013年03月23日
春3月・・・
卒業式と、終業式を終えた体育館は、昔を思い出させますね~ マーク、昭和53年3月・・・何年前かな??
さて、本日は、紀ッズリート教室が今期最終回でした。日記は後日、しんいち先生から報告がありますので、取り急ぎスポーツクラブでの教室担当の私、マークが先に日記を書きます。よろしくお願いします=^_^=
今日のテーマは『脳トレ&運動遊び』です。
別の言い方ですと、“静と動”ですね。この切り替えが大変良いトレーニングになるのですが・・・
何の??
と、言われそうなので、少し説明します。 こどもは色々なことに興味を示す代わりに長く一つのことを続けられないという特徴があります。
心拍数を下げる脳トレと、思いっきり体を動かす運動遊びのインターバルが、いずれの時も適度な集中力を生むのです。
本当です!!
本日脳トレは間違い探しを採用しました。運動遊びは、ボールを使うならなんでも良しとしました。実は、若干2名程ですが、脳トレから離れられない子達がいました。それ位集中できるのも悪くはありませんので、適度に声をかけてメリハリを意識したつもりです。
最後は、写真にもありますが、3つの班に分かれてのフリースロー対決です。これも明確に順位を付けます。
そして、春の恩恵がありました。新入りの子ども達が増えて、過去最多人数になりました・・・
5歳~10歳!!
幅広~いですね(^_-)
次回は、4月13日です。
以上です。
さて、本日は、紀ッズリート教室が今期最終回でした。日記は後日、しんいち先生から報告がありますので、取り急ぎスポーツクラブでの教室担当の私、マークが先に日記を書きます。よろしくお願いします=^_^=
今日のテーマは『脳トレ&運動遊び』です。
別の言い方ですと、“静と動”ですね。この切り替えが大変良いトレーニングになるのですが・・・
何の??
と、言われそうなので、少し説明します。 こどもは色々なことに興味を示す代わりに長く一つのことを続けられないという特徴があります。
心拍数を下げる脳トレと、思いっきり体を動かす運動遊びのインターバルが、いずれの時も適度な集中力を生むのです。
本当です!!
本日脳トレは間違い探しを採用しました。運動遊びは、ボールを使うならなんでも良しとしました。実は、若干2名程ですが、脳トレから離れられない子達がいました。それ位集中できるのも悪くはありませんので、適度に声をかけてメリハリを意識したつもりです。
最後は、写真にもありますが、3つの班に分かれてのフリースロー対決です。これも明確に順位を付けます。
そして、春の恩恵がありました。新入りの子ども達が増えて、過去最多人数になりました・・・
5歳~10歳!!
幅広~いですね(^_-)
次回は、4月13日です。
以上です。
Posted by マーク at
17:58
│Comments(0)
2013年03月17日
体力測定その2
【3月16日】 『ボールを遠くに投げる(測定)』
こんにちは!!
先週より「喉を休める」ことを目的にマスクを着用しだしましたさかもとです
すると思いのほか楽に呼吸ができるし、花粉や風邪の予防にもなるなと好感触です
自分がマスクを着けだすと、マスクを着けている人達のことが目に止まるようになりまして・・・
マスクめっちゃおおい(^^;)
信号待ちなんてしてると「あ、前の車の人マスクや。・・・おぉ!後ろの人もマスクや!」なんてことしょっちゅうですね
僕みたいに予防ももちろんでしょうが、花粉や風邪の方達・・・大変やろな~~・・・(;_;)
さて!
昨日は今期最後、今年度最後の屋外活動の日でした
『ボール投げの測定を早く終わらせて、外で沢山遊ぼう!』
っと、みんなの協力もあり後半は“ボール鬼”
僕「範囲は?どこでやる~?」
子ども「ハシからハシまでー!」
僕「えっ!?端から端って!・・・広すぎやろ」(場所は片男波)
子ども「違うって。あの橋から橋の間!」
僕「あ、あー!なるほど!」
(それでも充分広い。200メートル近くあったかな・・・)
綺麗に整備された防波堤(?)の裏
斜面ももちろん鬼ごっこの範囲
みんな乗り越えて、向こう側にジャンプできるようになったね☆
準備体操。やっぱり外で動くのは気持ちがいいね
測定用メジャー。
もう30メートルじゃ足りない!!次は100メートルの用意しとかなきゃ
体力測定の記録は子ども達の成長に合わせてドンドン上がっていきます
その記録よりも、子ども達の外遊びが今までよりも広い範囲で走り周れるようになっているのが1つの成果でしょうか
次回で、今年度最後の教室です
みんなで楽しく、ケガなく思いっきり体を動かそう~
こんにちは!!
先週より「喉を休める」ことを目的にマスクを着用しだしましたさかもとです
すると思いのほか楽に呼吸ができるし、花粉や風邪の予防にもなるなと好感触です
自分がマスクを着けだすと、マスクを着けている人達のことが目に止まるようになりまして・・・
マスクめっちゃおおい(^^;)
信号待ちなんてしてると「あ、前の車の人マスクや。・・・おぉ!後ろの人もマスクや!」なんてことしょっちゅうですね
僕みたいに予防ももちろんでしょうが、花粉や風邪の方達・・・大変やろな~~・・・(;_;)
さて!
昨日は今期最後、今年度最後の屋外活動の日でした
『ボール投げの測定を早く終わらせて、外で沢山遊ぼう!』
っと、みんなの協力もあり後半は“ボール鬼”
僕「範囲は?どこでやる~?」
子ども「ハシからハシまでー!」
僕「えっ!?端から端って!・・・広すぎやろ」(場所は片男波)
子ども「違うって。あの橋から橋の間!」
僕「あ、あー!なるほど!」
(それでも充分広い。200メートル近くあったかな・・・)
綺麗に整備された防波堤(?)の裏
斜面ももちろん鬼ごっこの範囲
みんな乗り越えて、向こう側にジャンプできるようになったね☆
準備体操。やっぱり外で動くのは気持ちがいいね
測定用メジャー。
もう30メートルじゃ足りない!!次は100メートルの用意しとかなきゃ
体力測定の記録は子ども達の成長に合わせてドンドン上がっていきます
その記録よりも、子ども達の外遊びが今までよりも広い範囲で走り周れるようになっているのが1つの成果でしょうか
次回で、今年度最後の教室です
みんなで楽しく、ケガなく思いっきり体を動かそう~
Posted by マーク at
13:46
│Comments(0)
2013年03月11日
☆体力測定の日☆
【3月9日】 『体力測定の日』
こんにちは!!
卒業シーズン真っただ中のこの日和歌山の気温は20度オーバー↑↑↑
“もう春??”なんて陽気ですが、それに任せて外で大きく深呼吸ー・・・
できない(;_;)
晴れ渡った空とは裏腹にガスのかかったような上空
花粉
黄砂
PM2.5
なんでも3つ揃うと凄みがでるなー・・・
僕(しんいち)は花粉症も呼吸器系の疾患などもないですが、それでも今年これだけニュースで報道されて、濁った空を見ると気持ち良いはずないですね
マーク先生はというと。。。ボックスティッシュとマスクがお友達。とても大変そうです
では。今回は『体力測定』のお話
紀ッズリートでは全6種の測定を行い子ども達の体力を記録しています
ニューチャレンジャーは今期から参加してくれている1人だけなので、他のみんなは慣れたもの(?)
「記録は自分で書く」も、もう当たり前!
「ボールを使った測定の一コマ」
現測定方法になってから5回目の測定となり、少しずつ変化がでてきました
『以前の記録を意識するようになった』
もちろん僕の方から「記録の紙は残しておいてね。」「来週は測定だからプリント持って来てね。」と伝えています
それをしっかり守ってくれて、測定前にチェックしては「前は○回(○秒)だったから、それより良くしたいな!」なんてセリフが聞けるなんて・・・
思ってなかった(^^;)
いやー・・・みんなゴメン
紀ッズリートの体力測定は、プログラムの効果を確認する ・ データ(数字)を残す ・ 順位をつける、といった目的が主ではありません。
子ども達が自身の体力の変化を意識すること
記録を伸ばしていく事をゲーム感覚で楽しむこと
『測定が楽しみっ!』そう思ってくれたらイイナッ\(^o^)/
さてさて・・・測定が早く終わった子ども達は、外でマーク先生と大縄跳びの特訓へと出かけていきましたが。
マスクをつけ忘れたマーク先生はやっぱり大変そうでした
こんにちは!!
卒業シーズン真っただ中のこの日和歌山の気温は20度オーバー↑↑↑
“もう春??”なんて陽気ですが、それに任せて外で大きく深呼吸ー・・・
できない(;_;)
晴れ渡った空とは裏腹にガスのかかったような上空
花粉
黄砂
PM2.5
なんでも3つ揃うと凄みがでるなー・・・
僕(しんいち)は花粉症も呼吸器系の疾患などもないですが、それでも今年これだけニュースで報道されて、濁った空を見ると気持ち良いはずないですね
マーク先生はというと。。。ボックスティッシュとマスクがお友達。とても大変そうです
では。今回は『体力測定』のお話
紀ッズリートでは全6種の測定を行い子ども達の体力を記録しています
ニューチャレンジャーは今期から参加してくれている1人だけなので、他のみんなは慣れたもの(?)
「記録は自分で書く」も、もう当たり前!
「ボールを使った測定の一コマ」
現測定方法になってから5回目の測定となり、少しずつ変化がでてきました
『以前の記録を意識するようになった』
もちろん僕の方から「記録の紙は残しておいてね。」「来週は測定だからプリント持って来てね。」と伝えています
それをしっかり守ってくれて、測定前にチェックしては「前は○回(○秒)だったから、それより良くしたいな!」なんてセリフが聞けるなんて・・・
思ってなかった(^^;)
いやー・・・みんなゴメン
紀ッズリートの体力測定は、プログラムの効果を確認する ・ データ(数字)を残す ・ 順位をつける、といった目的が主ではありません。
子ども達が自身の体力の変化を意識すること
記録を伸ばしていく事をゲーム感覚で楽しむこと
『測定が楽しみっ!』そう思ってくれたらイイナッ\(^o^)/
さてさて・・・測定が早く終わった子ども達は、外でマーク先生と大縄跳びの特訓へと出かけていきましたが。
マスクをつけ忘れたマーク先生はやっぱり大変そうでした
Posted by マーク at
00:12
│Comments(0)
2013年03月04日
筋肉痛は翌日に・・・
【3月2日】 『ジャンプトレーニング』
みなさんこんにちは!
これを書いているのは、3日の夕方。
つまりジャンプトレーニングをした教室から丸1日と少しが経過しています
そんな僕の足は今、、、
筋肉痛がヒドイ
子ども達はどうなってるんでしょうか??
さて。昨日の様子の後には来期(第6期)のお知らせがあります!!最後までお付き合いください
今回のジャンプのテーマは2つ
1つは『1回大きくジャンプしよう!』
学校体育に当てはめると走り幅跳び・立ち幅跳び・垂直跳びのことです
2つ目は『小さく連続ジャンプ!』
ズバリ!!縄跳び(今回は大縄跳び(長縄跳び?))ですね!
「立ち幅跳び」
跳び出す瞬間に、体がしっかり伸びるのがポイント
「台を使っての走り幅跳び」
跳ぶのに慣れてきたら、棒を跳び越えていきます
ポイントは子ども自身が『跳べる!』と思う高さに合わせること
「もう少し上!」「もうちょい近く!」なんて言われながら、微妙に棒の位置を調整します
後半は、連続ジャンプの練習をしてから大縄へ・・・
しかし・・・
課題多しっ(><;)
来週、大縄跳びの補習を密かに決意しました・・・
『第6期 日程』
1期 10回で行っている教室は、始まったと思ったらもう次の期のことを考えなければいけません(笑)
しかし確実に3ヶ月。10回過ぎているんだから何も言えません
はい。来期の予定です!
4月 6日 13日 20日
5月 4日 11日 18日
6月 1日 8日 22日 29日
全て土曜日 全10回開催
※ 4月20日、5月18日、6月22日は屋外活動を予定
【参加費】9,000円~12,000円 (差額は支払区分による)
※途中参加・体験・見学はいつでも可能です。以下までお問い合わせください。
【お問い合わせ】下記のメールまたはFAXにて受け付けています。
→メール th-protection@wit.ocn.ne.jp (24時間可能)
→FAX 073-462-0964(8時~22時)
~健康運動推進オフィス~トータルヘルスプロテクション さかぐち まで
※お問い合わせもこの番号にてお気軽にどうぞ(^O^)
来週は教室で『体力測定』で~す!!
みなさんこんにちは!
これを書いているのは、3日の夕方。
つまりジャンプトレーニングをした教室から丸1日と少しが経過しています
そんな僕の足は今、、、
筋肉痛がヒドイ
子ども達はどうなってるんでしょうか??
さて。昨日の様子の後には来期(第6期)のお知らせがあります!!最後までお付き合いください
今回のジャンプのテーマは2つ
1つは『1回大きくジャンプしよう!』
学校体育に当てはめると走り幅跳び・立ち幅跳び・垂直跳びのことです
2つ目は『小さく連続ジャンプ!』
ズバリ!!縄跳び(今回は大縄跳び(長縄跳び?))ですね!
「立ち幅跳び」
跳び出す瞬間に、体がしっかり伸びるのがポイント
「台を使っての走り幅跳び」
跳ぶのに慣れてきたら、棒を跳び越えていきます
ポイントは子ども自身が『跳べる!』と思う高さに合わせること
「もう少し上!」「もうちょい近く!」なんて言われながら、微妙に棒の位置を調整します
後半は、連続ジャンプの練習をしてから大縄へ・・・
しかし・・・
課題多しっ(><;)
『第6期 日程』
1期 10回で行っている教室は、始まったと思ったらもう次の期のことを考えなければいけません(笑)
しかし確実に3ヶ月。10回過ぎているんだから何も言えません
はい。来期の予定です!
4月 6日 13日 20日
5月 4日 11日 18日
6月 1日 8日 22日 29日
全て土曜日 全10回開催
※ 4月20日、5月18日、6月22日は屋外活動を予定
【参加費】9,000円~12,000円 (差額は支払区分による)
※途中参加・体験・見学はいつでも可能です。以下までお問い合わせください。
【お問い合わせ】下記のメールまたはFAXにて受け付けています。
→メール th-protection@wit.ocn.ne.jp (24時間可能)
→FAX 073-462-0964(8時~22時)
~健康運動推進オフィス~トータルヘルスプロテクション さかぐち まで
※お問い合わせもこの番号にてお気軽にどうぞ(^O^)
来週は教室で『体力測定』で~す!!
Posted by マーク at
02:32
│Comments(0)