2013年05月20日
外遊び日和
【5月18日】 『うんどう遊び』
“快晴”ですっ!!

屋外で教室を行う日に「雨で中止」になってしまった日を思いだそうとしても、ちょっと記憶にありません
我々指導者、及び子ども達もどうやら天気運は良いようです
さて紀ッズリートアスレチック教室では1クール10回の教室の内、3回は屋外で行います
外で教室を行うことにも、もちろん理由があります
子ども達に与える影響に関しての理由が1つ
あとは大人の理由です(笑)
それは
子どもは風の子 とか
子どもは元気に外で遊ぶもの
といった昔からの言い回しに習ってのことではありません
ずーーーーーっと室内だけで運動していると
動きがめっちゃ小さくなるんです(・_・;)・・・マジで!!
ダッシュをしても、その内-たいていいつも走っている教室の距離で-減速しだします
ボールを投げても、思いきり遠くに投げたつもりで実は力加減をしています

そしてなにより、室内だと疲れたら直ぐに座っちゃいます


屋外だとめったなことでは座り込んだりしないんです
だから屋外で教室を行う日は、普段出来ない事を

このボールを上空に向かって高~~~~くキックしたり

普段の広さの十数倍はあろうかっていう範囲で鬼ごっこをしたり
じゃあ。
「外で遊ぶんだったら子ども達だけで遊べばいいじゃない。」
と思われるかもしれませんが、なかなかそうはいきません。
外で遊ぶことが好きな子はどんどん動くけれど、そうじゃない子は・・・
今の時期が外遊びには最適ですね
『いつ遊ぶの
』
『今でしょっ
』
今週25日は調整日の為お休みです
次回は6月1日 『バランスボール』です
いつもの教室で行います

「公園はこんなところ」
“快晴”ですっ!!

屋外で教室を行う日に「雨で中止」になってしまった日を思いだそうとしても、ちょっと記憶にありません

我々指導者、及び子ども達もどうやら天気運は良いようです

さて紀ッズリートアスレチック教室では1クール10回の教室の内、3回は屋外で行います
外で教室を行うことにも、もちろん理由があります
子ども達に与える影響に関しての理由が1つ
あとは大人の理由です(笑)
それは
子どもは風の子 とか
子どもは元気に外で遊ぶもの
といった昔からの言い回しに習ってのことではありません

ずーーーーーっと室内だけで運動していると
動きがめっちゃ小さくなるんです(・_・;)・・・マジで!!
ダッシュをしても、その内-たいていいつも走っている教室の距離で-減速しだします

ボールを投げても、思いきり遠くに投げたつもりで実は力加減をしています


そしてなにより、室内だと疲れたら直ぐに座っちゃいます



屋外だとめったなことでは座り込んだりしないんです
だから屋外で教室を行う日は、普段出来ない事を

このボールを上空に向かって高~~~~くキックしたり

普段の広さの十数倍はあろうかっていう範囲で鬼ごっこをしたり
じゃあ。
「外で遊ぶんだったら子ども達だけで遊べばいいじゃない。」
と思われるかもしれませんが、なかなかそうはいきません。
外で遊ぶことが好きな子はどんどん動くけれど、そうじゃない子は・・・
今の時期が外遊びには最適ですね

『いつ遊ぶの

『今でしょっ

今週25日は調整日の為お休みです
次回は6月1日 『バランスボール』です
いつもの教室で行います

「公園はこんなところ」
Posted by マーク at
08:06
│Comments(0)
2013年05月13日
ボールは友達☆
【5月11日】 『ボール遊び』
昔の某サッカー漫画の主人公がそんなことを言っていましたが、教室の生徒達は誰もそんなこと知りません・・・
ましてや、休み時間の過ごし方を子どもに聞くと
『ドッヂボールはよくやる~。サッカー??・・・ボール蹴ったら駄目って言われてるから授業の時しかやらない。』
ほんまに!?
僕の聞き方が悪かったのでしょうか?授業の時しかやっちゃいけないスポーツって・・・
ともあれ今回は『ボール遊び』です
あえて、ドッヂボールやサッカーのような定番ではなく『遊び』にこだわり、点数や勝ち負けをつけない内容ばかりでした
つけない内容でも、子ども達は自然と“勝った”“負けた”の印象はもつので、『勝った⇒面白い』 『負けた⇒つまらない』という考えとなり、ずっと続ける子と時間がきたら辞めてしまう子にわかれてしまいます
もう数年前のこととなりますが、改めて『順位』をどうこうというのは大人が過度に手を加えるべきでないと思います
我々だってもちろんそうですが、相手と自分との力関係は自然と分かります
『それからどうするか!』が重要なのであり、子ども達に伝えるべきことだったりします
話がそれました
小・中・大 3種類の大きさのボールを使ってみっちり運動したにも関わらず、、、、
教室終了後はドッヂボールです(^o^;)
『今日はもう疲れて遊べない。。。』
今度はそれくらいまで運動しようかな~~~
【P.S】
次回 5月18日 は屋外活動『うんどう遊び』です
昔の某サッカー漫画の主人公がそんなことを言っていましたが、教室の生徒達は誰もそんなこと知りません・・・

ましてや、休み時間の過ごし方を子どもに聞くと

『ドッヂボールはよくやる~。サッカー??・・・ボール蹴ったら駄目って言われてるから授業の時しかやらない。』
ほんまに!?
僕の聞き方が悪かったのでしょうか?授業の時しかやっちゃいけないスポーツって・・・
ともあれ今回は『ボール遊び』です
あえて、ドッヂボールやサッカーのような定番ではなく『遊び』にこだわり、点数や勝ち負けをつけない内容ばかりでした
つけない内容でも、子ども達は自然と“勝った”“負けた”の印象はもつので、『勝った⇒面白い』 『負けた⇒つまらない』という考えとなり、ずっと続ける子と時間がきたら辞めてしまう子にわかれてしまいます
もう数年前のこととなりますが、改めて『順位』をどうこうというのは大人が過度に手を加えるべきでないと思います
我々だってもちろんそうですが、相手と自分との力関係は自然と分かります
『それからどうするか!』が重要なのであり、子ども達に伝えるべきことだったりします
話がそれました

小・中・大 3種類の大きさのボールを使ってみっちり運動したにも関わらず、、、、
教室終了後はドッヂボールです(^o^;)
『今日はもう疲れて遊べない。。。』
今度はそれくらいまで運動しようかな~~~

【P.S】
次回 5月18日 は屋外活動『うんどう遊び』です

Posted by マーク at
00:48
│Comments(0)
2013年05月11日
体育館て・・・
やっぱり“狭いな”と思いました。 対角線上で距離をとっても25メートルがやっとです。
でも全力で走りました、マーク・・・脚が・・・・あの~
さて、本日は2会場で教室が開催です。取り急ぎ私が、地域総合型スポーツクラブでの教室の様子を先にご報告を・・・
今日のテーマは「色々なリレー」の予定でしたが、組み分けをする25メートル走で盛り上がってしまい、タイムアウト~!! となってしまいました。

そんな記録測定でしたが、前回同様に、役割を分担してこども達に運営して貰いました。私はというと、せっせとストップウォッチで記録してと・・・
実は今日、参加してくれたこども達は23名だったのですが、以前は、測定していない所謂“待ち時間”は、見た目にもだらーっとしていました。悪い意味で静か過ぎて・・・それが今日は・・・????!!!!!
うるさいっ!!
皆やたらテンションが高くて、
このギャップは何ナノ???
という感じでしたが、今日の方がこどもらしくて良いと言えばいい(^O^)
一方、タイムはと言うと、25メートルという距離での測定経験がなかったので、どうなのかは分かりませんが、速い子は、4秒前半で走りました。この距離で5mのハンディが付くと私、勝てません。。。
そんな勝負を一回ノリでやってみたら、皆が挑戦してきて(~_~;)
結果、2回の測定が泣きの3度目まで実施し、シンプルに盛り上がりました。これが普通ですよね。
『おもいっきり走る!!!』
次回は、少し間が空いて、6月1日です。
でも全力で走りました、マーク・・・脚が・・・・あの~
さて、本日は2会場で教室が開催です。取り急ぎ私が、地域総合型スポーツクラブでの教室の様子を先にご報告を・・・
今日のテーマは「色々なリレー」の予定でしたが、組み分けをする25メートル走で盛り上がってしまい、タイムアウト~!! となってしまいました。

そんな記録測定でしたが、前回同様に、役割を分担してこども達に運営して貰いました。私はというと、せっせとストップウォッチで記録してと・・・
実は今日、参加してくれたこども達は23名だったのですが、以前は、測定していない所謂“待ち時間”は、見た目にもだらーっとしていました。悪い意味で静か過ぎて・・・それが今日は・・・????!!!!!
うるさいっ!!
皆やたらテンションが高くて、
このギャップは何ナノ???
という感じでしたが、今日の方がこどもらしくて良いと言えばいい(^O^)
一方、タイムはと言うと、25メートルという距離での測定経験がなかったので、どうなのかは分かりませんが、速い子は、4秒前半で走りました。この距離で5mのハンディが付くと私、勝てません。。。

そんな勝負を一回ノリでやってみたら、皆が挑戦してきて(~_~;)
結果、2回の測定が泣きの3度目まで実施し、シンプルに盛り上がりました。これが普通ですよね。
『おもいっきり走る!!!』
次回は、少し間が空いて、6月1日です。
Posted by マーク at
16:10
│Comments(0)
2013年05月06日
二重跳び、今でもできますか?
【5月4日】 『なわ跳び』
こんにちは!更新が遅くなってしまいました・・・(--;)
子どもの日をまたいで更新させて頂きます
GW後半、真っ只中の4日『もしかしたらみんな休みかも・・・?』なんて不安もありましたが普段通り教室を実施できて“ほっ(^o^)”と一安心

さて、今回のテーマは『縄跳び』 特に『二重跳び』
まずしっかりとポイントを説明して・・・

最初がキモです!!
子ども達が運動を習得するにあたって、『繰り返しやってみる』ことの効果は疑いようがありません

難しいことは置いておき、まずは何度もやってみよう!
ということです。最初はできなくても繰り返すうちに自然と動きがスムーズになる。順応する事に関しては子ども大人よりも力を発揮しますね
では、いつでもその方法で練習すればいいのか。
もちろん違います!
今回の練習では、二重跳びをいくつかのパートに分け、それを1つ1つ消化していく方法を行いました
最初がキモ!と言ったのは、そのポイントを子ども達がしっかりと理解できるように伝えることです
(僕のパワーのほとんどはココに費やされました)
そうやって、『今は○○○○の練習をしてるんやな。』という自覚のもとパート練習をしたら、後は・・・
繰り返しやってみよう(^o^)!!
最後は『裸足じゃ痛いっ!』(普段教室内では裸足)と言う事で外での練習となりました

僕も。

さて、GWも終わり来週 11日は教室で『ボール運動』を行います
こんにちは!更新が遅くなってしまいました・・・(--;)
子どもの日をまたいで更新させて頂きます

GW後半、真っ只中の4日『もしかしたらみんな休みかも・・・?』なんて不安もありましたが普段通り教室を実施できて“ほっ(^o^)”と一安心


さて、今回のテーマは『縄跳び』 特に『二重跳び』
まずしっかりとポイントを説明して・・・

最初がキモです!!
子ども達が運動を習得するにあたって、『繰り返しやってみる』ことの効果は疑いようがありません


難しいことは置いておき、まずは何度もやってみよう!
ということです。最初はできなくても繰り返すうちに自然と動きがスムーズになる。順応する事に関しては子ども大人よりも力を発揮しますね

では、いつでもその方法で練習すればいいのか。
もちろん違います!
今回の練習では、二重跳びをいくつかのパートに分け、それを1つ1つ消化していく方法を行いました

最初がキモ!と言ったのは、そのポイントを子ども達がしっかりと理解できるように伝えることです

(僕のパワーのほとんどはココに費やされました)
そうやって、『今は○○○○の練習をしてるんやな。』という自覚のもとパート練習をしたら、後は・・・
繰り返しやってみよう(^o^)!!
最後は『裸足じゃ痛いっ!』(普段教室内では裸足)と言う事で外での練習となりました


僕も。

さて、GWも終わり来週 11日は教室で『ボール運動』を行います

Posted by マーク at
21:09
│Comments(0)