2013年08月26日
☆バランス☆
【8月24日】 『バランスボール』
これらのアイテム。
全部『バランス』をとるためのアイテムです
固いものや柔らかい物
バランスボール以外にも色々なものを使ってみました
何度も体力測定を実施していると、何が得意で何が苦手かが分かってきます
得意な(しかも本人たちも好きな)ボール運動に比べると、バランス運動はちょっと苦手(^^;
なので、ここ数カ月は時間があればバランスボールを出す様にしました
すると・・・
子ども達はやる分だけ伸びていく!!
以前は5秒ボールに乗るのがやっとだったのが、今では30秒を越えるようにまで!!
練習は嘘をつかない!ですね(^^)
さて、じゃあ「ボールに乗れる」ってどういうことでしょうか?
いわゆる『バランス感覚』と言ってしまえばそれまでですが、その実態は目、肌、筋肉や関節で体の傾きを感じとって、力の入れ具合や重心の位置を調整しなければいけません。
その調整をする為の神経系がグングン伸びている時期なので、記録が伸びている訳ですがそれともう一つ大切なこと!
体(とくにお腹)に力が“グッ!”と入らないといけません。
それができない為に姿勢が悪い、立つのがしんどくてすぐに座るなどの弊害がでてくるんです
皆さんの周りにはそんなお子さん増えていませんか??
部屋の隅で邪魔者になっているボールがあるご家庭は是非お子さんの遊び道具に使ってみてください
和歌山では暑さも一段落!?
次回は 8月31日 『ボール運動~コントロールを良くする~』です
これらのアイテム。
全部『バランス』をとるためのアイテムです
固いものや柔らかい物
バランスボール以外にも色々なものを使ってみました
何度も体力測定を実施していると、何が得意で何が苦手かが分かってきます
得意な(しかも本人たちも好きな)ボール運動に比べると、バランス運動はちょっと苦手(^^;
なので、ここ数カ月は時間があればバランスボールを出す様にしました
すると・・・
子ども達はやる分だけ伸びていく!!
以前は5秒ボールに乗るのがやっとだったのが、今では30秒を越えるようにまで!!
練習は嘘をつかない!ですね(^^)
さて、じゃあ「ボールに乗れる」ってどういうことでしょうか?
いわゆる『バランス感覚』と言ってしまえばそれまでですが、その実態は目、肌、筋肉や関節で体の傾きを感じとって、力の入れ具合や重心の位置を調整しなければいけません。
その調整をする為の神経系がグングン伸びている時期なので、記録が伸びている訳ですがそれともう一つ大切なこと!
体(とくにお腹)に力が“グッ!”と入らないといけません。
それができない為に姿勢が悪い、立つのがしんどくてすぐに座るなどの弊害がでてくるんです
皆さんの周りにはそんなお子さん増えていませんか??
部屋の隅で邪魔者になっているボールがあるご家庭は是非お子さんの遊び道具に使ってみてください
和歌山では暑さも一段落!?
次回は 8月31日 『ボール運動~コントロールを良くする~』です
Posted by マーク at
10:14
│Comments(0)
2013年08月24日
なんでも良い(^_-)
と、適当に言っているのではありません。ただ今日のテーマが・・・
『なんでも記録会』 という名にしたからなんです。
ただ、このタイトルにするにはチョッと勇気が要りました。 テーマをもう少し噛み砕くとこうなります。
“なんでもいいから好きな種目で記録を計ろう”
となるからです。
ところが・・・意外とすんなり決めました(゜o゜) 私が勝手にバイアス(先入観)を持って見ていました。 これまでの経緯を加味したつもりでしたが、全員種目を決めて、黙々と自分で決めた種目の練習を開始しました。
成長してます!!
そして、私、反省(._.)
一つ、今日の記録をご紹介しましょう♪
これは、立った姿勢でのバスケットボールを使用してのドリブルの回数です。
140回≒30秒
回数も凄いですが、30分の練習で1.4倍に増やしています。
同じ種目をする仲間5人での競争も楽しかったようです。
次回は、9/7です。テーマは、「ロープ運動」です。
『なんでも記録会』 という名にしたからなんです。
ただ、このタイトルにするにはチョッと勇気が要りました。 テーマをもう少し噛み砕くとこうなります。
“なんでもいいから好きな種目で記録を計ろう”
となるからです。
ところが・・・意外とすんなり決めました(゜o゜) 私が勝手にバイアス(先入観)を持って見ていました。 これまでの経緯を加味したつもりでしたが、全員種目を決めて、黙々と自分で決めた種目の練習を開始しました。
成長してます!!
そして、私、反省(._.)
一つ、今日の記録をご紹介しましょう♪
これは、立った姿勢でのバスケットボールを使用してのドリブルの回数です。
140回≒30秒
回数も凄いですが、30分の練習で1.4倍に増やしています。
同じ種目をする仲間5人での競争も楽しかったようです。
次回は、9/7です。テーマは、「ロープ運動」です。
Posted by マーク at
16:16
│Comments(0)
2013年08月18日
☆反応と身のこなし☆
【8月17日】 『反応と身のこなし』
先週、10日(土)はお盆休みを頂きました
2週間ぶりの教室です
子ども達から夏休みの話を聞いていて、とても不思議なことがあるんです・・・
夏休みの宿題って・・・
最後の1週間が追い込みでしたよね・・・???
(僕の場合は大抵9月の中旬頃までかかってしまいましたが・・・)
それが今、子ども達に聞くと「あとは読書感想文だけ。」とか「ドリルは7月中に終わったよ。」とか。。。
す、すごい(@@;)!!
今の子ども達ってみんなこうなんですか?
それとも昔からちゃんとやってる人はやってたの??
いやーーーー・・・見習わないといけません(汗)
あ、教室のことでした
昨日の教室では、
走りながら反応する
ボールの動きに合わせる
バランスをとる
特にボールを使ったプログラムはついついムキになっちゃいます(^^;)
エアコンが効いていても汗だくですね
『反応(リアクション)』はスポーツにおいて特に大切な要素です
教室の子ども達に、まだ野球やサッカー等の競技スポーツをしている生徒はいないのですが今のうちから色々な動きを経験させておきたいですね
さて、まだまだ夏休み!!
次回は24日 教室で『バランスボール』を使った運動です
先週、10日(土)はお盆休みを頂きました
2週間ぶりの教室です
子ども達から夏休みの話を聞いていて、とても不思議なことがあるんです・・・
夏休みの宿題って・・・
最後の1週間が追い込みでしたよね・・・???
(僕の場合は大抵9月の中旬頃までかかってしまいましたが・・・)
それが今、子ども達に聞くと「あとは読書感想文だけ。」とか「ドリルは7月中に終わったよ。」とか。。。
す、すごい(@@;)!!
今の子ども達ってみんなこうなんですか?
それとも昔からちゃんとやってる人はやってたの??
いやーーーー・・・見習わないといけません(汗)
あ、教室のことでした
昨日の教室では、
走りながら反応する
ボールの動きに合わせる
バランスをとる
特にボールを使ったプログラムはついついムキになっちゃいます(^^;)
エアコンが効いていても汗だくですね
『反応(リアクション)』はスポーツにおいて特に大切な要素です
教室の子ども達に、まだ野球やサッカー等の競技スポーツをしている生徒はいないのですが今のうちから色々な動きを経験させておきたいですね
さて、まだまだ夏休み!!
次回は24日 教室で『バランスボール』を使った運動です
Posted by マーク at
15:57
│Comments(0)
2013年08月10日
35度どころでは・・・
ないです。40度以上を記録するような猛暑日の週末土曜日・・・体育館に温度計がなくてむしろ良かったかも。
マーク、「知らない方がいい一例」だと思います。
とは言え、お盆前の一番暑い時、しかも夏休みのど真ん中という条件にも関わらず、7割以上のこどもたちが集まりました。
本日のスポーツクラブ(総合型地域)のテーマは・・・
『ボール投げ』 です。
テニスボールを使って、とにかく投げます。 ご覧の体育館の直線距離が20メートルと少々です。 思い思いに投げているこども達でしたが、意外とちゃんと投げる子もいて、思えば自身もこどもの時、そんなにちゃんと投げ方を教わった記憶がありません。もちろん今日は、投げ方はアドバイスしましたが、大事なのは・・・
“投げたい”
または、
“ボール投げが楽しい”
と、思えるかどうかです。 プロ野球選手でさえ、小学生の頃は純粋に投げて、打って、走っていたはずです。
しかしまあ、この暑さですから、一球投げてはボールを取りに行くという運動量はキツイですよね。顔がもう汗と、疲れでダラ~っとなるのですが、休憩を促してもドンドンボールを投げます。
次回は8/24です。テーマは「何でも記録会」です。まさに何でもです(^_-)
マーク、「知らない方がいい一例」だと思います。
とは言え、お盆前の一番暑い時、しかも夏休みのど真ん中という条件にも関わらず、7割以上のこどもたちが集まりました。
本日のスポーツクラブ(総合型地域)のテーマは・・・
『ボール投げ』 です。
テニスボールを使って、とにかく投げます。 ご覧の体育館の直線距離が20メートルと少々です。 思い思いに投げているこども達でしたが、意外とちゃんと投げる子もいて、思えば自身もこどもの時、そんなにちゃんと投げ方を教わった記憶がありません。もちろん今日は、投げ方はアドバイスしましたが、大事なのは・・・
“投げたい”
または、
“ボール投げが楽しい”
と、思えるかどうかです。 プロ野球選手でさえ、小学生の頃は純粋に投げて、打って、走っていたはずです。
しかしまあ、この暑さですから、一球投げてはボールを取りに行くという運動量はキツイですよね。顔がもう汗と、疲れでダラ~っとなるのですが、休憩を促してもドンドンボールを投げます。
次回は8/24です。テーマは「何でも記録会」です。まさに何でもです(^_-)
Posted by マーク at
16:50
│Comments(0)
2013年08月04日
『集中力を上げて☆』
【8月3日】 『スタートダッシュ!』
もう毎度毎度言いたくないんですが・・・
言いたくないなら言うなって??
言わずにはいられないんです
あつーーーーーい(--;)
国体道路の気温は朝9時の時点で『31度』
暑いはずです
良いのか悪いのか、エアコンの効いた室内で運動できるんだから・・・良いですよね!!
昨日は紀ッズリートのテッパンプログラム『スタートダッシュ!』でした
「毎回子ども達にはまず説明から」
どうやって体が“反応”して“動きだす”のかをざっくり説明してからプログラムに入ります
「スタート」
「ジャンプからのスタート」
このプログラムで大切なのは、どれだけ『集中』できるのか
子ども達もこの練習に慣れてだいぶ集中力が上がってきました
次週 8月10日は少し早いですがお盆休みの為 休講させて頂きます
次回は 8月17日 この内容の続きで『反応と身のこなし』です
もう毎度毎度言いたくないんですが・・・
言いたくないなら言うなって??
言わずにはいられないんです
あつーーーーーい(--;)
国体道路の気温は朝9時の時点で『31度』
暑いはずです
良いのか悪いのか、エアコンの効いた室内で運動できるんだから・・・良いですよね!!
昨日は紀ッズリートのテッパンプログラム『スタートダッシュ!』でした
「毎回子ども達にはまず説明から」
どうやって体が“反応”して“動きだす”のかをざっくり説明してからプログラムに入ります
「スタート」
「ジャンプからのスタート」
このプログラムで大切なのは、どれだけ『集中』できるのか
子ども達もこの練習に慣れてだいぶ集中力が上がってきました
次週 8月10日は少し早いですがお盆休みの為 休講させて頂きます
次回は 8月17日 この内容の続きで『反応と身のこなし』です
Posted by マーク at
11:43
│Comments(0)