2014年02月22日
リレーの日
2月も既にあと一週間で終わりです。 「2月は逃げる」の言葉通り、逃げませんが、今日も元気にこども達は走り回っていました。
プログラム通り、リレーの日ということで、後半は色々なリレーを体験してもらいました。
そして前半は、しんいち先生のオリジナルウォーミングupです。
ポケットに手を入れていたこども達も自然に全力で動き出します。
今日は、テニスボールと、ランダムに跳ね上がるクイックネス用のボールを使います。
ちなみにリレーがメインプログラムではありますが、やっている事全て、意図のある運動です。 それがこども達には楽しいかそうでないかで判断されます。
我々コーチ側としては、楽しくなる=動きたくなる と考えていますので、絶えずプログラムの修正をしています。大体が・・・
ハズレますので(^O^)
「今の子は・・・」と言っても、運動に関しては我々のこども時代と大差ありません。 若干違うのは・・・笑
次回は、丸一か月後の3月22日です。 ※卒業式がありますので。
ではまた。。。
プログラム通り、リレーの日ということで、後半は色々なリレーを体験してもらいました。
そして前半は、しんいち先生のオリジナルウォーミングupです。
ポケットに手を入れていたこども達も自然に全力で動き出します。
今日は、テニスボールと、ランダムに跳ね上がるクイックネス用のボールを使います。
ちなみにリレーがメインプログラムではありますが、やっている事全て、意図のある運動です。 それがこども達には楽しいかそうでないかで判断されます。
我々コーチ側としては、楽しくなる=動きたくなる と考えていますので、絶えずプログラムの修正をしています。大体が・・・
ハズレますので(^O^)
「今の子は・・・」と言っても、運動に関しては我々のこども時代と大差ありません。 若干違うのは・・・笑
次回は、丸一か月後の3月22日です。 ※卒業式がありますので。
ではまた。。。
2014年02月15日
3回目の
スポーツパーク教室を開催しました。次回(4回目)までは所謂“体験月間”です。
「季節ごとに色々なスポーツをしよう!!」 ということでこの1月からスタートした新クラスですが、3回目でメンバーも安定してきたせいか、“ある一部分”を除いてはスムーズに出来るようになってきました 笑
60分を有効に、かつ、安全で楽しくということで、バスケットボールを実施中です。
まずは相方、しんいち先生のしっかりウォームアップ!!
そして、今日のトレーニングは「チェストパス」です。
仕上げはドリブル強化のゲームです。
ここまでのメニューを消化して時間があればゲームをしようという約束でしたが・・・
残り8分少々・・・=^_^=
予定では15分位は出来るとふんでいましたが・・・
実は、チームを決めるのに毎回、手こずっています。
対外試合をする教室ではないので、毎回リフレッシュしてチームを決めているせいか、中々これが・・・
まぁ、色々ありますね。 次回は体験としては最終回です。多くのこども達が4月からも継続してくれることを願います。
次回は、3月1日です。
「季節ごとに色々なスポーツをしよう!!」 ということでこの1月からスタートした新クラスですが、3回目でメンバーも安定してきたせいか、“ある一部分”を除いてはスムーズに出来るようになってきました 笑
60分を有効に、かつ、安全で楽しくということで、バスケットボールを実施中です。
まずは相方、しんいち先生のしっかりウォームアップ!!
そして、今日のトレーニングは「チェストパス」です。
仕上げはドリブル強化のゲームです。
ここまでのメニューを消化して時間があればゲームをしようという約束でしたが・・・
残り8分少々・・・=^_^=
予定では15分位は出来るとふんでいましたが・・・
実は、チームを決めるのに毎回、手こずっています。
対外試合をする教室ではないので、毎回リフレッシュしてチームを決めているせいか、中々これが・・・
まぁ、色々ありますね。 次回は体験としては最終回です。多くのこども達が4月からも継続してくれることを願います。
次回は、3月1日です。
2014年02月08日
変則鬼ごっこ&大縄跳び
本日は朝から雨です・・・雪でなくてある意味良かった。。 こどもたちには残念だっただろうけど・・・
南国和歌山で生まれ育つと、雪が降るとそれを理由に授業を“雪遊び”に変更してくれた小学校時代を思い出します。担当コーチのマークです。
さて、本日は「アスレチック教室 編」です。 テーマは、タイトルにそのまま示しました(^O^) 本日も5歳~11歳という幅広いこども達が来てくれました。
まず前半は、しんいち先生と、入念な準備運動そして、ボールを使ったコート内で行う“変則鬼ごっこ”です。
つくづく鬼ごっこを見ていると、年齢はほぼ関係ないことが分かります。 体力テストでは分からないというところが面白いですね。 自身のその頃を思い出せば、集中力が桁違いにありましたね。 ははは~(^O^)
そして、後半は、大縄跳びです。 こちらはある意味この教室ではテッパン化している運動遊びです。 当然ですが、ジャンプするという基本動作に、みんなで跳ぶという協調整も必要です。 大縄跳びに限らずこの“ジャンプ”するという動作は、運動好きでなくとも絶対にやっておくべき、体育としての基本動作です。
大人もアンチエイジング効果抜群ですよ。 まず、、、“やりたい”という気持ちが必要ですね 笑
次回は、2月22日 です。テーマは「色々なリレー」をします。
以上です。
南国和歌山で生まれ育つと、雪が降るとそれを理由に授業を“雪遊び”に変更してくれた小学校時代を思い出します。担当コーチのマークです。
さて、本日は「アスレチック教室 編」です。 テーマは、タイトルにそのまま示しました(^O^) 本日も5歳~11歳という幅広いこども達が来てくれました。
まず前半は、しんいち先生と、入念な準備運動そして、ボールを使ったコート内で行う“変則鬼ごっこ”です。
つくづく鬼ごっこを見ていると、年齢はほぼ関係ないことが分かります。 体力テストでは分からないというところが面白いですね。 自身のその頃を思い出せば、集中力が桁違いにありましたね。 ははは~(^O^)
そして、後半は、大縄跳びです。 こちらはある意味この教室ではテッパン化している運動遊びです。 当然ですが、ジャンプするという基本動作に、みんなで跳ぶという協調整も必要です。 大縄跳びに限らずこの“ジャンプ”するという動作は、運動好きでなくとも絶対にやっておくべき、体育としての基本動作です。
大人もアンチエイジング効果抜群ですよ。 まず、、、“やりたい”という気持ちが必要ですね 笑
次回は、2月22日 です。テーマは「色々なリレー」をします。
以上です。
2014年02月01日
第2回 スポーツパーク教室
2月に入りました。しかし、4月上旬並みの気温に身体もシャキッとしませんね。
寒い時は“寒い!!”と・・・(^○^)
さて、スポーツパーク教室も2回目となりました。 今日も20人のこども達とバスケットボール一色で活動です♫
今回のテーマは「ドリブル」ですが、体験月間でもあるので、ゲームまでなんとか漕ぎつけようと私一人必死になっていました 笑
でも・・・60分で不備なくプログラムを消化するのは中々大変です。ちなみに・・・
1.ウォームアップ①(ダッシュ・ダイナミックストレッチ・コーディネーション・)
2.ウォームアップ②(シュート練習&チーム分け)
3.ドリブル練習
4.ゲーム(ローカルルールの確認&1分づつのメンバーチェンジ)
と言う感じの流れでした。
こども達は、前回の約束通り、ルールを良く理解して、動と静を上手くコントロールしていました。素晴らしかったですね。
ただ、ゲーム自体はまだ “バスケごっこ” の域を出ませんが、上達の早いのがこども達特に、現在参加しているこども達がゴールデンエイジと言うことです。
本日のphoto
~イメージですね。~
次回は、2/15 です。
次回以降の日程です。
↓
↓
↓
日程 ~テーマ~
2/15 シュート~♫
3/1 コンビネーション
※時間は 10時45分~11時45分
※場所は 安原小学校体育館
なお、お問い合わせは、安原スポーツクラブ事務局まで
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
寒い時は“寒い!!”と・・・(^○^)
さて、スポーツパーク教室も2回目となりました。 今日も20人のこども達とバスケットボール一色で活動です♫
今回のテーマは「ドリブル」ですが、体験月間でもあるので、ゲームまでなんとか漕ぎつけようと私一人必死になっていました 笑
でも・・・60分で不備なくプログラムを消化するのは中々大変です。ちなみに・・・
1.ウォームアップ①(ダッシュ・ダイナミックストレッチ・コーディネーション・)
2.ウォームアップ②(シュート練習&チーム分け)
3.ドリブル練習
4.ゲーム(ローカルルールの確認&1分づつのメンバーチェンジ)
と言う感じの流れでした。
こども達は、前回の約束通り、ルールを良く理解して、動と静を上手くコントロールしていました。素晴らしかったですね。
ただ、ゲーム自体はまだ “バスケごっこ” の域を出ませんが、上達の早いのがこども達特に、現在参加しているこども達がゴールデンエイジと言うことです。
本日のphoto
~イメージですね。~
次回は、2/15 です。
次回以降の日程です。
↓
↓
↓
日程 ~テーマ~
2/15 シュート~♫
3/1 コンビネーション
※時間は 10時45分~11時45分
※場所は 安原小学校体育館
なお、お問い合わせは、安原スポーツクラブ事務局まで
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで