2014年10月18日
秋季プログラム
が、スタートしました本日の“スポーツパーク”教室でしたが・・・
何故か、出席は1/3と
とまあ、スタートダッシュとはいきませんでしたが、5名のこども達とスポーツを楽しみました。 ただ、当初の予定がスポーツ鬼ごっこだったので、この人数だとキビシイということで、あと3人(遅れて)来るまでは違う何かゲームや遊びをしようという提案をしたのです。
紙を渡して書いてもらうと・・・
ドッジボール 4票
バスケットボーール 4票
という、そのまま聞けば良かったと思う位の2者択一でした 汗
なので、ドッジボールを採用!!
これもあまり変わらないような気もしたが、こども達がいいと言うのでそのままやりました。
動的ウォームアップ
↓
ボールを使っての、スキルアップドリル
↓
遠投
↓
シュミレーション練習(中当て)
↓
ゲーム
という感じでした。
ドッジボール自体は、この教室でもプログラムとして実施たので、流れはスムーズです。
次回は全員来てほしいな~
~秋季プログラムの予定~
10/18 “動きの素早さ”トレーニング 終了しました
11/1 “走る力”トレーニング
11/24 “チームワーク”トレーニング ※11/29より変更
12/6 “ミニゲーム”
12/20 全てゲーム
見学・体験は随時募集しています。こちらまで!!(^O^)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
何故か、出席は1/3と
とまあ、スタートダッシュとはいきませんでしたが、5名のこども達とスポーツを楽しみました。 ただ、当初の予定がスポーツ鬼ごっこだったので、この人数だとキビシイということで、あと3人(遅れて)来るまでは違う何かゲームや遊びをしようという提案をしたのです。
紙を渡して書いてもらうと・・・
ドッジボール 4票
バスケットボーール 4票
という、そのまま聞けば良かったと思う位の2者択一でした 汗
なので、ドッジボールを採用!!
これもあまり変わらないような気もしたが、こども達がいいと言うのでそのままやりました。
動的ウォームアップ
↓
ボールを使っての、スキルアップドリル
↓
遠投
↓
シュミレーション練習(中当て)
↓
ゲーム
という感じでした。
ドッジボール自体は、この教室でもプログラムとして実施たので、流れはスムーズです。
次回は全員来てほしいな~
~秋季プログラムの予定~
11/1 “走る力”トレーニング
11/24 “チームワーク”トレーニング ※11/29より変更
12/6 “ミニゲーム”
12/20 全てゲーム
見学・体験は随時募集しています。こちらまで!!(^O^)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2014年10月11日
10月の
アスレチック教室の日です。 ようやく体育館も、窓を全開にしなくても動けるようになりましたね。
さて10月のテーマは・・・
「ロープ運動」です♬
最近、入会してくれたこども達も多いので、基本のロープ運動遊びからやってみました。
冒頭のウォーミングupは、反復横跳びをしながらのミラードリル(先生の動きを真似る)です。 これはあえて “横に動く” というのを意識させます。 何も言わなければ、ドンドン身体は横に向くからです。
そしてメイン運動遊びは・・・
『大縄飛び』ではなく、大縄『超え』です 笑
細かいことはどうでも良いのですが、ロープは回さずに、上下に動かします。 それをくぐったり、またいだりします。
どちらが難しいかは、ここでは触れませんが(^○^) いずれにしても、こども達からすれば明確になります。それは・・・
出来た!!
または、
出来なかった・・・
ですね。
よく、運動神経が良いとか悪いとかという話になった時に、親御さんに聞くことがありますが、お子さんは「人が話している時にちゃんと聞いたり、見たりしていますか?」 と・・・
今日は9名の参加でしたが、途中までに全て出来たのはたった1名でした。 残りの8名は、何度でも同じ失敗をします。 それで出来ればいいのですが、大体が出来ません。。。
この場合どうすれば出来るのでしょうか??
正しいやり方を「見せる」しかないのですが、その出来ていた1名の子の出来るところを皆見ていないのですね。
このことに、運動神経がどうとか言うのは関係ありません。 ある意味能力としては別の要素です。
それで、正しいやり方を私が見せたら、8名中7名が出来るようになりました。しかも1回でできた子もいます。
次回、10月25日もロープ運動の続きです。
見学・体験は随時募集しています。こちらまで!!(^O^)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
さて10月のテーマは・・・
「ロープ運動」です♬
最近、入会してくれたこども達も多いので、基本のロープ運動遊びからやってみました。
冒頭のウォーミングupは、反復横跳びをしながらのミラードリル(先生の動きを真似る)です。 これはあえて “横に動く” というのを意識させます。 何も言わなければ、ドンドン身体は横に向くからです。
そしてメイン運動遊びは・・・
『大縄飛び』ではなく、大縄『超え』です 笑
細かいことはどうでも良いのですが、ロープは回さずに、上下に動かします。 それをくぐったり、またいだりします。
どちらが難しいかは、ここでは触れませんが(^○^) いずれにしても、こども達からすれば明確になります。それは・・・
出来た!!
または、
出来なかった・・・
ですね。
よく、運動神経が良いとか悪いとかという話になった時に、親御さんに聞くことがありますが、お子さんは「人が話している時にちゃんと聞いたり、見たりしていますか?」 と・・・
今日は9名の参加でしたが、途中までに全て出来たのはたった1名でした。 残りの8名は、何度でも同じ失敗をします。 それで出来ればいいのですが、大体が出来ません。。。
この場合どうすれば出来るのでしょうか??
正しいやり方を「見せる」しかないのですが、その出来ていた1名の子の出来るところを皆見ていないのですね。
このことに、運動神経がどうとか言うのは関係ありません。 ある意味能力としては別の要素です。
それで、正しいやり方を私が見せたら、8名中7名が出来るようになりました。しかも1回でできた子もいます。
次回、10月25日もロープ運動の続きです。
見学・体験は随時募集しています。こちらまで!!(^O^)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで