2015年02月28日
2月の最終日です
2月は逃げますね ホンマ早い一か月でしたが、本日は、アスレチック教室の日です。
テーマは、、、
『バランス運動』
こちらのプログラムもテッパン御三家と言っていいものですが、こども達は大好きです。 ただ、今日のレベルのプログラムがいつまで持つのかは・・・
今回は、4種類の立位バランスを取るためのツールを使いました。 こども達がどうしてこの運動が好きなのかは、私の疲労度で分かります 笑
動かなくていい・・・
すみません、手を抜いている訳ではなく、バランスをとる為に、こども達も集中してやるので、見守るだけでいいのです。
それこそ、何も言わなければ、ずっとやっていますしね。 一応、タイム測定をするというワンクッションを入れて、課題を与えましたが。
そして、3月は、卒業式のシーズンということで、お世話になっている体育館も、約半月間使用できません。 次回は教室ではなく、こちら!!
宜しくお願いします・。
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
1/10ロープ運動
1/24サーキット運動
2/14ボールでコーディネーション
2/28バランス運動
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第1回1月17日
第2回1月31日
第3回2月7日
第4回2月21日
第5回3月21日※安原スポーツフェスTバル
さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
テーマは、、、
『バランス運動』
こちらのプログラムもテッパン御三家と言っていいものですが、こども達は大好きです。 ただ、今日のレベルのプログラムがいつまで持つのかは・・・
今回は、4種類の立位バランスを取るためのツールを使いました。 こども達がどうしてこの運動が好きなのかは、私の疲労度で分かります 笑
動かなくていい・・・
すみません、手を抜いている訳ではなく、バランスをとる為に、こども達も集中してやるので、見守るだけでいいのです。
それこそ、何も言わなければ、ずっとやっていますしね。 一応、タイム測定をするというワンクッションを入れて、課題を与えましたが。
そして、3月は、卒業式のシーズンということで、お世話になっている体育館も、約半月間使用できません。 次回は教室ではなく、こちら!!
宜しくお願いします・。
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第5回3月21日※安原スポーツフェスTバル
さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2015年02月21日
ミニバスケットボール
第4回目の日です。 というか、スケジュールの都合で、残り2回分が閉講となってしまいました・・・・なんで?
3月 と言えば、、、そう!! 卒業式です。 2回のうちの1回はこれで体育館が使えないのです。 で、もう1回はと言いますと・・・
こちらです(^^)/
第6回目となる、フェスティバル開催の為なんですね。
ということで、その中で、2つのプログラムを私担当させて頂きます。
その1「みんなで楽しもうスポーツ鬼ごっこ」
その2「親子で楽しむドッジボール」
取り急ぎ、お知らせでした♪
そして、最終回となりましたミニバスケットボールですが、こちらは、ゲームが成り立つ人数に未だ至っていない為、トレーニングに燃えました!!
スポーツ遊びなのに・・・
でも上達はなによりのモチベーションになります。こども達も黙々とそして楽しくバスケットに夢中でしたね。
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第1回1月17日
第2回1月31日
第3回2月7日
第4回2月21日
第5回3月21日※安原スポーツフェスTバル
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
1/10ロープ運動
1/24サーキット運動
2/14ボールでコーディネーション
2/28バランス運動
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
3月 と言えば、、、そう!! 卒業式です。 2回のうちの1回はこれで体育館が使えないのです。 で、もう1回はと言いますと・・・
こちらです(^^)/
第6回目となる、フェスティバル開催の為なんですね。
ということで、その中で、2つのプログラムを私担当させて頂きます。
その1「みんなで楽しもうスポーツ鬼ごっこ」
その2「親子で楽しむドッジボール」
取り急ぎ、お知らせでした♪
そして、最終回となりましたミニバスケットボールですが、こちらは、ゲームが成り立つ人数に未だ至っていない為、トレーニングに燃えました!!
スポーツ遊びなのに・・・
でも上達はなによりのモチベーションになります。こども達も黙々とそして楽しくバスケットに夢中でしたね。
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第5回3月21日※安原スポーツフェスTバル
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
2/28バランス運動
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2015年02月14日
2月のど真ん中
14日土曜日です。本日はアスレチック教室の日です。こちらも冬季第3回目となりました。
ほぼ100%に近い出席率で、賑やかな教室となりました。 本日のテーマは・・・
『ボールでコーディネーション』です。
この“コーディネーション”という言葉も、我々の間ではポピュラーな言葉となりましたが、これを日本語にするとどういう意味合いになるのか、ざっと書きますと・・・
自分の手足や道具を巧みに使え、合図等に素早く反応し、状況に応じて身体を動かし、無駄なく移動しつつ、タイミングを上手に合わせて、バランスを取る。
これらの要素の多い少ないは、競技によって違いますが、これらが相対的にできる子は、誰が見ても「上手いな」と思う訳です。少なくともスポーツ選手でそこそこのレベルでやるなら全ての要素が平均点以上であることは言うまでもありませんが、こども達の場合、コーディネーションの能力を目覚めさせる環境が今は少なくなっていますね。
程度の差はあれど、成長期のこども達はまだこれらの能力が目覚めていません。但し、大人になってから開花させようとすると、かなりの労力を要します。
今日のブログラムでは、これらの要素を導きやすくするために、各種のボールを使います。
見ていて面白いのは、課題が出来てしまうと、あっという間に冷めますが 笑 出来ないと、ずっと集中して続けます。
集中できるということは、身体はもとより頭に汗をかくんですね。
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
1/10ロープ運動
1/24サーキット運動
2/14ボールでコーディネーション
2/28バランス運動
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第1回1月17日
第2回1月31日
第3回2月7日
第4回2月21日
第5回3月21日※安原スポーツフェス内にて実施予定
見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
ほぼ100%に近い出席率で、賑やかな教室となりました。 本日のテーマは・・・
『ボールでコーディネーション』です。
この“コーディネーション”という言葉も、我々の間ではポピュラーな言葉となりましたが、これを日本語にするとどういう意味合いになるのか、ざっと書きますと・・・
自分の手足や道具を巧みに使え、合図等に素早く反応し、状況に応じて身体を動かし、無駄なく移動しつつ、タイミングを上手に合わせて、バランスを取る。
これらの要素の多い少ないは、競技によって違いますが、これらが相対的にできる子は、誰が見ても「上手いな」と思う訳です。少なくともスポーツ選手でそこそこのレベルでやるなら全ての要素が平均点以上であることは言うまでもありませんが、こども達の場合、コーディネーションの能力を目覚めさせる環境が今は少なくなっていますね。
程度の差はあれど、成長期のこども達はまだこれらの能力が目覚めていません。但し、大人になってから開花させようとすると、かなりの労力を要します。
今日のブログラムでは、これらの要素を導きやすくするために、各種のボールを使います。
見ていて面白いのは、課題が出来てしまうと、あっという間に冷めますが 笑 出来ないと、ずっと集中して続けます。
集中できるということは、身体はもとより頭に汗をかくんですね。
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
2/28バランス運動
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第4回2月21日
第5回3月21日※安原スポーツフェス内にて実施予定
見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
Posted by マーク at
14:54
│Comments(0)
2015年02月07日
第3回
ウインターシーズンど真ん中です。テーマは “ミニバスケットボール” ですが、実は現在高学年の子供たちがごそっと卒業して、今は3対3が出来ない人数なんです 汗
この場をお借りして、皆さんのご参加をお待ちしています。 ということで、この教室(スポーツパーク)が出来るまでの経緯を少し書いてみたいと思います。
実は、このブログでこの教室と交互に更新しているもう一つの教室(アスレチック教室)が、元々のスタートです。 お蔭様でそちらの教室が一杯になり、5歳~12歳までが在籍する、いい意味での運動遊びが出来る教室になったのですが、出来ない事も無論明かになってきます。
そこで、季節ごとにあらゆるスポーツを体験できるクラスを作ろう!! となり、現在に至っています。来月で丸一年です。
季節ごとに種目を変えるので、4つのスポーツを経験出来ます。何といってもスポーツで運動遊びをしたかったのは、種目は変わっても、変わらない事があるからです。それは・・・
1.ルールがある(その種目ごとに理解が必要)
2.チームワークがある(これが今の子は希薄)
3.個々の能力が開発できる(自分の能力に気づく)
ただ、一つの種目だけやるのでは、目指すところが、大会や試合に勝つという目的に変わってしまうので、ここではそれは目指しません。 その時はまたそういうチームを作ります。ご期待ください笑
ということで、本日の様子もここでUPしておきましょう♪
メインは、3対3ではなく、3対2です(^O^) 基本ルールを一つ二つとキチンと確認して、正規よりも少し低いゴール位置の設定で実施しました。トレーニングの中身は次回ちゃんと書きたいと思います。ご容赦ください。
~終わってからのphoto~
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第1回1月17日
第2回1月31日
第3回2月7日
第4回2月21日
第5回3月21日※安原スポーツフェス内にて実施予定
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
1/10ロープ運動
1/24サーキット運動
2/14ボールでコーディネーション
2/28バランス運動
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
この場をお借りして、皆さんのご参加をお待ちしています。 ということで、この教室(スポーツパーク)が出来るまでの経緯を少し書いてみたいと思います。
実は、このブログでこの教室と交互に更新しているもう一つの教室(アスレチック教室)が、元々のスタートです。 お蔭様でそちらの教室が一杯になり、5歳~12歳までが在籍する、いい意味での運動遊びが出来る教室になったのですが、出来ない事も無論明かになってきます。
そこで、季節ごとにあらゆるスポーツを体験できるクラスを作ろう!! となり、現在に至っています。来月で丸一年です。
季節ごとに種目を変えるので、4つのスポーツを経験出来ます。何といってもスポーツで運動遊びをしたかったのは、種目は変わっても、変わらない事があるからです。それは・・・
1.ルールがある(その種目ごとに理解が必要)
2.チームワークがある(これが今の子は希薄)
3.個々の能力が開発できる(自分の能力に気づく)
ただ、一つの種目だけやるのでは、目指すところが、大会や試合に勝つという目的に変わってしまうので、ここではそれは目指しません。 その時はまたそういうチームを作ります。ご期待ください笑
ということで、本日の様子もここでUPしておきましょう♪
メインは、3対3ではなく、3対2です(^O^) 基本ルールを一つ二つとキチンと確認して、正規よりも少し低いゴール位置の設定で実施しました。トレーニングの中身は次回ちゃんと書きたいと思います。ご容赦ください。
~終わってからのphoto~
27年冬季(1月~3月)のスケジュール
¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分)
~テーマ~ 「ミニバスケットボール」
第4回2月21日
第5回3月21日※安原スポーツフェス内にて実施予定
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
2/14ボールでコーディネーション
2/28バランス運動
3/28みんなで運動あそびを考えよう♫
見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで