2016年08月27日
間もなく丸8年
を迎えます、本日のアスレチック教室ですが、正式にはこの10月から9年目です。
早いですね~ 歳もとる訳で・・・笑
それにしても、この“アスレチック”という言葉ですが、無論英語ですので、直訳すると「体育」「運動の」と言った意味合いになるのですが、このクラスが始まったそもそものキッカケが、この教室を管轄する安原スポーツクラブが地域の皆さんにアンケートをとって得た多くの要望が「運動をする機会の提供」でした。
よって・・・
色々な運動(スポーツを含む)を、こども達に紹介してきたのですが、他の特定のスポーツ、例えば少年野球とかサッカー、バレーボールのように、それぞれの競技力の向上を第一目標とした教室ではなく、あくまでも、運動やスポーツを好きになってもらう言わば、導入のクラスです。
そんな本日も、テーマは決めますが、出来る出来ないは正直二の次です。夢中になってくれたら私の役目はほぼ達成です笑
ということで、テーマは『色々なボールで遊ぼう』です。
ボールに限りませんが、「出来た」または「出来ない」は、明確に表れます。出来ないよりは出来た方が気分がいいに決まっていますね。
だから夢中になるのですが、先に書いたように、スポーツと違い、そうして夢中に身体を動かしているうちに、その体験が大人になった時にも生きていてほしいのです。
私も、世間一般から見れば、スポーツが出来る部類に入るかもしれませんが、一つのスポーツを突き詰めた人の多くは、そのスポーツは好きで幾つになっても関わっている割に、自分がやる事はほぼなくなってしまうという、逆の現象が起きます。
先日、リオ五輪が閉幕し、日本選手の活躍が日々ニュースになっていましたが、スポーツの種類は何であれ、大人になった時に、運動を継続できる人はグンと減ります。 残念ですが・・・・
事実です(統計的に見ても)
理由の追及はここではしませんが、中学生や高校生も、所謂“部活”以外での何か、夢中になれる活動があればいいですよね。みんながみんなスポーツ好きじゃないんだから。。。
次回は、9月10日(土)11時00分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
早いですね~ 歳もとる訳で・・・笑
それにしても、この“アスレチック”という言葉ですが、無論英語ですので、直訳すると「体育」「運動の」と言った意味合いになるのですが、このクラスが始まったそもそものキッカケが、この教室を管轄する安原スポーツクラブが地域の皆さんにアンケートをとって得た多くの要望が「運動をする機会の提供」でした。
よって・・・
色々な運動(スポーツを含む)を、こども達に紹介してきたのですが、他の特定のスポーツ、例えば少年野球とかサッカー、バレーボールのように、それぞれの競技力の向上を第一目標とした教室ではなく、あくまでも、運動やスポーツを好きになってもらう言わば、導入のクラスです。
そんな本日も、テーマは決めますが、出来る出来ないは正直二の次です。夢中になってくれたら私の役目はほぼ達成です笑
ということで、テーマは『色々なボールで遊ぼう』です。
ボールに限りませんが、「出来た」または「出来ない」は、明確に表れます。出来ないよりは出来た方が気分がいいに決まっていますね。
だから夢中になるのですが、先に書いたように、スポーツと違い、そうして夢中に身体を動かしているうちに、その体験が大人になった時にも生きていてほしいのです。
私も、世間一般から見れば、スポーツが出来る部類に入るかもしれませんが、一つのスポーツを突き詰めた人の多くは、そのスポーツは好きで幾つになっても関わっている割に、自分がやる事はほぼなくなってしまうという、逆の現象が起きます。
先日、リオ五輪が閉幕し、日本選手の活躍が日々ニュースになっていましたが、スポーツの種類は何であれ、大人になった時に、運動を継続できる人はグンと減ります。 残念ですが・・・・
事実です(統計的に見ても)
理由の追及はここではしませんが、中学生や高校生も、所謂“部活”以外での何か、夢中になれる活動があればいいですよね。みんながみんなスポーツ好きじゃないんだから。。。
次回は、9月10日(土)11時00分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年08月20日
64枚の
窓を開けて、掃除をするともう・・・
大人はこういう準備運動がいいですね( ;∀;) 体育館は今日も予想通りの暑さです。
が・・・・
夏休みも残り少なくなって、こども達も宿題が終わったのか?笑 20人の元気過ぎる面々が集まりました
通常のスポーツ鬼ごっこでは、7対7で実施しますが、今日は体育館のフルコートを使って、10対10のゲームです。
参加してくれた1年生から6年生まで、均等に分かれてもらい、学年の枠を超えたチーム編成にしました。
ということで、敵味方を把握するために、こういうのを着ますが、こども達は基本冬でも嫌がります・・・
ま、それはそれとして、この競技自体に慣れてきたこども達ばかりなので、作戦タイムもそ・れ・な・り・に・・・笑
ゲーム自体は、怪我に繋がらいようにするのが大前提なので、その他はあまり制約なく自由に走り回ってもらいますが、最近の熱中症の頻度が全国的に凄い事になっているので、考え過ぎかもとは思いながら、声をかけて回りました。
ゲームの方は、仲良く・・・・
7対7で
フィニッシュしました!! ※photoは5対3です
面白いもので、得点ボード一つ出すとやる気が違うんですね笑
次回は、9月3日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
大人はこういう準備運動がいいですね( ;∀;) 体育館は今日も予想通りの暑さです。
が・・・・
夏休みも残り少なくなって、こども達も宿題が終わったのか?笑 20人の元気過ぎる面々が集まりました
通常のスポーツ鬼ごっこでは、7対7で実施しますが、今日は体育館のフルコートを使って、10対10のゲームです。
参加してくれた1年生から6年生まで、均等に分かれてもらい、学年の枠を超えたチーム編成にしました。
ということで、敵味方を把握するために、こういうのを着ますが、こども達は基本冬でも嫌がります・・・
ま、それはそれとして、この競技自体に慣れてきたこども達ばかりなので、作戦タイムもそ・れ・な・り・に・・・笑
ゲーム自体は、怪我に繋がらいようにするのが大前提なので、その他はあまり制約なく自由に走り回ってもらいますが、最近の熱中症の頻度が全国的に凄い事になっているので、考え過ぎかもとは思いながら、声をかけて回りました。
ゲームの方は、仲良く・・・・
7対7で
フィニッシュしました!! ※photoは5対3です
面白いもので、得点ボード一つ出すとやる気が違うんですね笑
次回は、9月3日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年08月14日
お盆ウィークです
今年のお盆は、山の日を初日として“5連休”というのが一般的のようですが、そのど真ん中の昨日(8/13)に、通常通りに開催されました、
アスレチック教室 の日でした。
予想通りと言ったら駄目ですが、、、参加率は低く・・・
但し、いつもと違う光景がありました。
参加するこども達の親御さん・・・基本的にお母さんですが、昨日はお父さんも来てくれていました。
これは嬉しいですね
開始前の自由時間も、こども達に交じってバスケットボールをしたり・・・ま、その辺が父親の良いところだとは思いますが、半分は自分がやりたいだけ笑 というのもあります(^O^)/
さて、暑さMaxな体育館ではありますが、運動の種類にはあえて拘らず、テッパンとなっている当教室のプログラムですが、本日もコツコツと実施しました。
それは・・・
全身運動遊び と 脳トレ(今回はビジョントレーニング) を交互に実施すること。
動的な所謂『運動』と静的な『脳トレ』を切り替えながら、全身をフルに使うことによって、神経のバランスや集中力を上げます。
運動は、暑さもあるので、量をこなすというよりは、考えながらまたは、少し難しいスキルのものを数分程度実施しました。
一方、脳トレは今回久々に、ビジョントレーニングを実施しました。 出来るだけ“目”だけで、数字や文字を追いかけます。
採点や、評価はしませんが、毎回言えることとして、テーマまたは、目標としている事をシンプルに一つか二つ明確にして行っています。
さぁ、夏休みも後半・・・
こども達にも聞きました、、、宿題はどうなん? と・・・
宿題消化率、おおよそ、、、“半分未達”ってところでしょうか?笑
次回のアスレチック教室は
8月27日 です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
アスレチック教室 の日でした。
予想通りと言ったら駄目ですが、、、参加率は低く・・・
但し、いつもと違う光景がありました。
参加するこども達の親御さん・・・基本的にお母さんですが、昨日はお父さんも来てくれていました。
これは嬉しいですね
開始前の自由時間も、こども達に交じってバスケットボールをしたり・・・ま、その辺が父親の良いところだとは思いますが、半分は自分がやりたいだけ笑 というのもあります(^O^)/
さて、暑さMaxな体育館ではありますが、運動の種類にはあえて拘らず、テッパンとなっている当教室のプログラムですが、本日もコツコツと実施しました。
それは・・・
全身運動遊び と 脳トレ(今回はビジョントレーニング) を交互に実施すること。
動的な所謂『運動』と静的な『脳トレ』を切り替えながら、全身をフルに使うことによって、神経のバランスや集中力を上げます。
運動は、暑さもあるので、量をこなすというよりは、考えながらまたは、少し難しいスキルのものを数分程度実施しました。
一方、脳トレは今回久々に、ビジョントレーニングを実施しました。 出来るだけ“目”だけで、数字や文字を追いかけます。
採点や、評価はしませんが、毎回言えることとして、テーマまたは、目標としている事をシンプルに一つか二つ明確にして行っています。
さぁ、夏休みも後半・・・
こども達にも聞きました、、、宿題はどうなん? と・・・
宿題消化率、おおよそ、、、“半分未達”ってところでしょうか?笑
次回のアスレチック教室は
8月27日 です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年08月11日
イベントに馳せ参じました
本日8月11日は、「山の日」です。今年の1月1日に制定された一番新しいですね!!
ただそんな山のではありますが、私今日は“グラウンド”にいました。
とある、総合型スポーツクラブの10周年フェスにて、スポーツ鬼ごっこを紹介する機会を頂いたからです。
『特定非営利活動法人くちくまのクラブ 通称Seaca(シーカ)』さま です。
こちらで、スポーツ鬼ごっこを含む数種類の普段はあまり馴染みのない変わり種種目を実施しました。その一つにスポ鬼が紹介されたのですが、これを機に当然、導入して頂きます笑
県内では3か所目となる、総合型スポーツクラブ様への紹介となったので、私を含むメンバー6人が担当しました。
しばしphotoセッションをどうぞ!!笑
この写真☟は、何をしているか分かりますか?
実は、皆さんが一度はやったことのあるご存じの鬼ごっこは、1300年も前に始まったとされているのです。それを再現した最古の鬼ごっこをこども達にも体験してもらいました。
ちなみに、江戸時代にはこの鬼ごっこを「ことろことろ」と言って、楽しんでいたのです。
しかしこちらのグラウンドは、スポーツ振興に力を入れている町だけに、素晴らしい設備です。なでしこJAPANの合宿にも使用されているJFA(日本サッカー協会)公認の施設でもあります。
今後もこういう機会を得て、スポーツ鬼ごっこを普及啓発していきます。
また関連photoは以下のサイトでもご紹介していますので、ご覧ください。
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
以上です。
ただそんな山のではありますが、私今日は“グラウンド”にいました。
とある、総合型スポーツクラブの10周年フェスにて、スポーツ鬼ごっこを紹介する機会を頂いたからです。
『特定非営利活動法人くちくまのクラブ 通称Seaca(シーカ)』さま です。
こちらで、スポーツ鬼ごっこを含む数種類の普段はあまり馴染みのない変わり種種目を実施しました。その一つにスポ鬼が紹介されたのですが、これを機に当然、導入して頂きます笑
県内では3か所目となる、総合型スポーツクラブ様への紹介となったので、私を含むメンバー6人が担当しました。
しばしphotoセッションをどうぞ!!笑
この写真☟は、何をしているか分かりますか?
実は、皆さんが一度はやったことのあるご存じの鬼ごっこは、1300年も前に始まったとされているのです。それを再現した最古の鬼ごっこをこども達にも体験してもらいました。
ちなみに、江戸時代にはこの鬼ごっこを「ことろことろ」と言って、楽しんでいたのです。
しかしこちらのグラウンドは、スポーツ振興に力を入れている町だけに、素晴らしい設備です。なでしこJAPANの合宿にも使用されているJFA(日本サッカー協会)公認の施設でもあります。
今後もこういう機会を得て、スポーツ鬼ごっこを普及啓発していきます。
また関連photoは以下のサイトでもご紹介していますので、ご覧ください。
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
以上です。
2016年08月06日
夏休みは・・・
こども達も忙しい??
安原スポーツクラブでの定期開催が始まりました、“スポーツ鬼ごっこ教室”ですが、本日はやや寂しい出席率でした。 しかも開始15分で次の予定を理由に帰ってしまうこどもまで・・・(;´・ω・)
しかもこの暑さ!!
とにかく、安全の配慮を最大限にして実施しました。
人数が少ないので、3オン3形式でのミニゲームを行い、この猛暑の中にあっても大接戦の盛り上がりを見せました。
よって私も忙しかったので、活動photoはなし、、、ということでお許しください。
記録photoは一応・・・
※霧吹きは「暑さ対策用」です笑
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
安原スポーツクラブでの定期開催が始まりました、“スポーツ鬼ごっこ教室”ですが、本日はやや寂しい出席率でした。 しかも開始15分で次の予定を理由に帰ってしまうこどもまで・・・(;´・ω・)
しかもこの暑さ!!
とにかく、安全の配慮を最大限にして実施しました。
人数が少ないので、3オン3形式でのミニゲームを行い、この猛暑の中にあっても大接戦の盛り上がりを見せました。
よって私も忙しかったので、活動photoはなし、、、ということでお許しください。
記録photoは一応・・・
※霧吹きは「暑さ対策用」です笑
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html