2017年01月28日
ロープ三昧笑
チョッと意味が分からないかもしれません(^O^) 所謂「大繩」ですね。
このツールというか、我々がこどもの頃もよくやりました。現在もいい意味で変わっていない部分かもしれませんね。
この大繩を本日のアスレチッククラスでは定期的に活用しています。
思い起こせば、使い始めた当初は、下手だったですね~笑 やったことがない訳ではなかったらしいですが・・・・
気が付けば、クラスのテッパンプログラムに昇格していました♬
そんな本日は、お世話になっている体育館に備え付けられてあるロープもちゃっかり使わせて頂いて、4種類のロープを駆使して運動をしました。
ちなみにPhotoにあるような、上に登っていけるレベルの強度のロープだと、まず腕力が要ります。大人は、脚力というか下半身を鍛えないといけませんが、こども達特に小学生だと完全に全身ですね。むしろこういう機会がないと、腕力は鍛えられません。
無論、腕の力だけでこのロープを登ることはこどもの腕力では難しいので、自ずと全身を使いたいのですが、、、今日は戯れる程度で((´∀`*))
メインのロープ運動は大縄跳びですが、本日は「大繩くぐり」です。
そのくぐり方も色々あるんですね、こどもの数だけ・・・
大人にもおススメですよ((´∀`))ケラケラ
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
このツールというか、我々がこどもの頃もよくやりました。現在もいい意味で変わっていない部分かもしれませんね。
この大繩を本日のアスレチッククラスでは定期的に活用しています。
思い起こせば、使い始めた当初は、下手だったですね~笑 やったことがない訳ではなかったらしいですが・・・・
気が付けば、クラスのテッパンプログラムに昇格していました♬
そんな本日は、お世話になっている体育館に備え付けられてあるロープもちゃっかり使わせて頂いて、4種類のロープを駆使して運動をしました。
ちなみにPhotoにあるような、上に登っていけるレベルの強度のロープだと、まず腕力が要ります。大人は、脚力というか下半身を鍛えないといけませんが、こども達特に小学生だと完全に全身ですね。むしろこういう機会がないと、腕力は鍛えられません。
無論、腕の力だけでこのロープを登ることはこどもの腕力では難しいので、自ずと全身を使いたいのですが、、、今日は戯れる程度で((´∀`*))
メインのロープ運動は大縄跳びですが、本日は「大繩くぐり」です。
そのくぐり方も色々あるんですね、こどもの数だけ・・・
大人にもおススメですよ((´∀`))ケラケラ
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年01月21日
今年初の
スポーツ鬼ごっこ体験会を実施しました。2部構成でのべ41名のこどもたちが参加してくれました。
1部で50分という時間にも関わらず、2回の合計で8000歩歩いた管理人です笑
それはさておき、本日は既存のクラスを体験会のクラスとして実施したため、「初」スポ鬼経験者は20名でしたが、“スポーツ”と名の付く鬼ごっこをするにあたり、ルールの説明をしました。
私自身がこのスポーツにほれ込んだのは、ごく簡単なルールですぐに出来ることと、小学校の低学年のこども達でさえ、あっという間にチーム戦術を取り入れることです。
スポーツに限らず、何事にもルールがありますが、少なくとも今日位の人数で集まって一つのことをやろうと思えば、自分勝手では事が進みません。何といってもこのスポーツ鬼ごっこもコンタクトがあるのです。
そして靴もちゃんと脱いで並べてもらいます。
当たり前というよりも、これだけの靴がバラバラだと、次に履く時に・・・
ルールは守る方が、自分もそして周りの皆も嬉しいですよね。
だから、ルールの説明の時に、ちゃんと聞けないこども達には私、ある意味厳しく接します。
スポーツの出来る子は、運動神経などと言う前に、この「聞く態度」と「集中力」が断然違います。私もそれらがない子でした(;´・ω・)
個性はバラバラがいい訳で、天性の動きの良さを発揮する子もいますが、所謂「素頭のいい子」は、周りをよーく見ています。
ちなみに来月で、このスポーツ鬼ごっこの地域連盟準備室を作って丸一年になります。これまでのべ1500人以上のこども達を中心に、和歌山県内で認知活動を展開してきました。
間もなく迎える2年目も、干支通りに羽ばたきたいと思っております。
ということで、この場を借りて、このスポーツ鬼ごっこを正式に広めてくれる同士の募集をさせて頂きます。つまりこれ、たった半日ですが、養成講習会にご参加頂きたいのです。
☟
『第2回3級コーチ審判員ライセンス研修会』
☛書式のご確認はこちら
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
1部で50分という時間にも関わらず、2回の合計で8000歩歩いた管理人です笑
それはさておき、本日は既存のクラスを体験会のクラスとして実施したため、「初」スポ鬼経験者は20名でしたが、“スポーツ”と名の付く鬼ごっこをするにあたり、ルールの説明をしました。
私自身がこのスポーツにほれ込んだのは、ごく簡単なルールですぐに出来ることと、小学校の低学年のこども達でさえ、あっという間にチーム戦術を取り入れることです。
スポーツに限らず、何事にもルールがありますが、少なくとも今日位の人数で集まって一つのことをやろうと思えば、自分勝手では事が進みません。何といってもこのスポーツ鬼ごっこもコンタクトがあるのです。
そして靴もちゃんと脱いで並べてもらいます。
当たり前というよりも、これだけの靴がバラバラだと、次に履く時に・・・
ルールは守る方が、自分もそして周りの皆も嬉しいですよね。
だから、ルールの説明の時に、ちゃんと聞けないこども達には私、ある意味厳しく接します。
スポーツの出来る子は、運動神経などと言う前に、この「聞く態度」と「集中力」が断然違います。私もそれらがない子でした(;´・ω・)
個性はバラバラがいい訳で、天性の動きの良さを発揮する子もいますが、所謂「素頭のいい子」は、周りをよーく見ています。
ちなみに来月で、このスポーツ鬼ごっこの地域連盟準備室を作って丸一年になります。これまでのべ1500人以上のこども達を中心に、和歌山県内で認知活動を展開してきました。
間もなく迎える2年目も、干支通りに羽ばたきたいと思っております。
ということで、この場を借りて、このスポーツ鬼ごっこを正式に広めてくれる同士の募集をさせて頂きます。つまりこれ、たった半日ですが、養成講習会にご参加頂きたいのです。
☟
『第2回3級コーチ審判員ライセンス研修会』
☛書式のご確認はこちら
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年01月14日
今年初の
アスレチック教室の日です。 当たり前ですね、1月だから笑
しかしこの冬初めて「寒い」と思いました今朝ですが、ニュースになる位の寒波が来ているから当然ですが、そんな中、体育館は風がないので助かりますね。
こども達もほぼフルメンバーが元気に来てくれて一安心ですが、流石に寒いのでウォームUpもバンバン走りました。これもしかしたら自分自身の為にやってる気が途中でしましたが(苦笑)
ということで、今年最初のプログラムはアスレチック教室としての“スポーツ鬼ごっこ”です。
3か月に一度ですがこの「スポーツ鬼ごっこ」を定期的に実施しているせいか、慣れているというレベルは既に超えたこども達なので、怪我の事だけを気にかけつつ実施しました。
何が“慣れている”レベルを超えているのかと言うと・・・・・
マジなんです・・・・
『作戦タイム』が!!
あの真剣な顔つきは、こどもも大人もないですね。
そんなこども達なので今日は、スポーツ鬼ごっこ専門のトレーニングを少しやってみました。
トレーニングと書くとイメージが・・・ですが、ゲーム感覚の楽しいものですょ。
寒い時こそ身体を動かしたいものですな笑
~アスレチック教室 冬季日程のご案内~
1/14 スポーツ鬼ごっこ
1/28 ロープで運動
2/11 色々なボールゲーム
2/25 たくさん走ろう!!
3/11 off日
3/25 安原SCフェスティバル(予定)
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
しかしこの冬初めて「寒い」と思いました今朝ですが、ニュースになる位の寒波が来ているから当然ですが、そんな中、体育館は風がないので助かりますね。
こども達もほぼフルメンバーが元気に来てくれて一安心ですが、流石に寒いのでウォームUpもバンバン走りました。これもしかしたら自分自身の為にやってる気が途中でしましたが(苦笑)
ということで、今年最初のプログラムはアスレチック教室としての“スポーツ鬼ごっこ”です。
3か月に一度ですがこの「スポーツ鬼ごっこ」を定期的に実施しているせいか、慣れているというレベルは既に超えたこども達なので、怪我の事だけを気にかけつつ実施しました。
何が“慣れている”レベルを超えているのかと言うと・・・・・
マジなんです・・・・
『作戦タイム』が!!
あの真剣な顔つきは、こどもも大人もないですね。
そんなこども達なので今日は、スポーツ鬼ごっこ専門のトレーニングを少しやってみました。
トレーニングと書くとイメージが・・・ですが、ゲーム感覚の楽しいものですょ。
寒い時こそ身体を動かしたいものですな笑
~アスレチック教室 冬季日程のご案内~
1/28 ロープで運動
2/11 色々なボールゲーム
2/25 たくさん走ろう!!
3/11 off日
3/25 安原SCフェスティバル(予定)
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html