2017年02月25日
全員出席!!
が久しぶりというのも複雑ではありますが、とにかく全員揃っての本日アスレチッククラスの日です。
本日のテーマは、『とにかく走ろう!!』ということで、色々な走り方、正確には走りながらの身のこなしを4種目実施しました。
無論、全てタイム測定付き(^^♪
いつも楽しく穏やかに運動遊びをしているこども達なので、折角全員揃ったという恩恵を受けつつ、最初は準備運動を通り過ぎる笑 ・・・
全力疾走!!
を、実施しました。私も全力でこども達を追いかけます。。
一周約60mのトラックをつくり、それを3周全力で走ります。というか、私が追いかけるので全力にならざるを得ません。
走り終わった後の様子は、ご想像にお任せしますが、しばらく立ち上がれない子もいました。
こうしたことは、運動好きのこども達は自然に遊びの中でやりますが、今は中々難しいですよね。
そしてメインの測定ですが、4種目のうち一つだけ、再測定が出来るようにしました。所謂“リベンジ”ですね。
リベンジを果たしたこどもの発する声やリアクションは、普段とは全く違います。 今日も最後は大盛り上がりで、一体感もありましたね。
ということで、直近のスケジュールを下記にまとめておきます。
3/11 調整日のためお休み
3/18 クラブフェスティバルにてスポーツ鬼ごっこ体験会
3/25 11時~
4/08 11時~
4/22 11時~
お申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
本日のテーマは、『とにかく走ろう!!』ということで、色々な走り方、正確には走りながらの身のこなしを4種目実施しました。
無論、全てタイム測定付き(^^♪
いつも楽しく穏やかに運動遊びをしているこども達なので、折角全員揃ったという恩恵を受けつつ、最初は準備運動を通り過ぎる笑 ・・・
全力疾走!!
を、実施しました。私も全力でこども達を追いかけます。。
一周約60mのトラックをつくり、それを3周全力で走ります。というか、私が追いかけるので全力にならざるを得ません。
走り終わった後の様子は、ご想像にお任せしますが、しばらく立ち上がれない子もいました。
こうしたことは、運動好きのこども達は自然に遊びの中でやりますが、今は中々難しいですよね。
そしてメインの測定ですが、4種目のうち一つだけ、再測定が出来るようにしました。所謂“リベンジ”ですね。
リベンジを果たしたこどもの発する声やリアクションは、普段とは全く違います。 今日も最後は大盛り上がりで、一体感もありましたね。
ということで、直近のスケジュールを下記にまとめておきます。
3/11 調整日のためお休み
3/18 クラブフェスティバルにてスポーツ鬼ごっこ体験会
3/25 11時~
4/08 11時~
4/22 11時~
お申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年02月18日
参加者の人数
が、“偶数”だとホッとします。今日は14名以下ということが前もって分かっていたので、2チームを作る際に・・・
本日はめでたく偶数人数でした。
という第一関門をクリアして笑 本日は定例のスポーツ鬼ごっこ教室の日!!
忘れないうちに、先に広報を・・・
めでたくこの「スポーツ鬼ごっこ」教室も、正式にスタートして今春から2年目に入ります。ついては、今後の発展・普及を目指し、クラス編成を見直すこととなりました。
以下、変更部分を含め概要をご案内します。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
以上、広報でした・・・
ということで、本日のスポーツ鬼ごっこは、前半は、チームコミュニケーション力を上げる運動を、ボールを使って30分徹底的に行いました。
自分の事で精一杯の中にいても、相手や仲間の事を考えることが必要になりますね。大人なれば嫌と言うほど自分中心の人も多々いますが、こども達にはこの競技を通じて、少しでも視野を広げてほしいと思います。
一報、ゲームの方は白熱しましたが、毎回一人ないし二人は、さまざまな悔しさが積もって泣いてしまうのですが、その中身詳細は正直なとこ分かりません。
ただ見ていて感じるのは、2つあるかな~と思います。
①自分自身のプレーに満足できない
②自身のチームが負けている悔しさがプレーに結び付かない
書くと似ていますが、①は個人、②はチーム全体です。これまでの運動遊びクラスでは体験しえなかった事が、誰もが知る鬼ごっこで体感できます。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
本日はめでたく偶数人数でした。
という第一関門をクリアして笑 本日は定例のスポーツ鬼ごっこ教室の日!!
忘れないうちに、先に広報を・・・
めでたくこの「スポーツ鬼ごっこ」教室も、正式にスタートして今春から2年目に入ります。ついては、今後の発展・普及を目指し、クラス編成を見直すこととなりました。
以下、変更部分を含め概要をご案内します。
開催場所・安原小学校体育館他
実施日・原則第1.3土曜日
エンジョイコース9時00分~9時50分
チャレンジコース10時00分~10時50分
対象者・小学生
参加費・エンジョイコース無料
チャレンジコース200円/一回
☛補足・・・安原スポーツクラブ会員が原則です。ご入会その他詳細は以下のページをご覧ください。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
要は、スポーツ鬼ごっこそのものを経験したい場合は、「エンジョイコース」を、また対外試合を含めゲームと競争を中心に進める「チャレンジコース」をお選びください。
以上、広報でした・・・
ということで、本日のスポーツ鬼ごっこは、前半は、チームコミュニケーション力を上げる運動を、ボールを使って30分徹底的に行いました。
自分の事で精一杯の中にいても、相手や仲間の事を考えることが必要になりますね。大人なれば嫌と言うほど自分中心の人も多々いますが、こども達にはこの競技を通じて、少しでも視野を広げてほしいと思います。
一報、ゲームの方は白熱しましたが、毎回一人ないし二人は、さまざまな悔しさが積もって泣いてしまうのですが、その中身詳細は正直なとこ分かりません。
ただ見ていて感じるのは、2つあるかな~と思います。
①自分自身のプレーに満足できない
②自身のチームが負けている悔しさがプレーに結び付かない
書くと似ていますが、①は個人、②はチーム全体です。これまでの運動遊びクラスでは体験しえなかった事が、誰もが知る鬼ごっこで体感できます。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年02月11日
ボール三昧です!!
2月も10日を過ぎ、昨日は雪道を走りスリップしたまさに、今季の寒さピークの頃ですが、本日は祝日です。
なので・・・
チョッと心配はしました・・・
こども達は来るのかと・・・
7割の出席率だったので、良かったのかも、、、ということで、今日は定例プログラムの
『色んなボールゲーム』の日でした。
いつも大体、いくつかのプログラムを用意してはいくのですが、ほぼその通りにはいきません笑
一つないし二つは、ごとも達に認められて( ^)o(^ ) それがずっと続くからです。
ちなみに、ボールというと色々ありますが、基本的に大きいボールから初めて、小さくしていきます。目的にも寄りますので、これ然りということはありませんが、最初は大きなボールから始めて、全身を大きく使うのがいいかという意味合いもあります。
スポーツにはボールを扱う競技が一般的にはメジャーです。人口も多い訳でそれだけ需要がありますね。
ということは、こども達にとってボールは、ある意味「本能的に」使いたくなるツールだろうと思います。
ボールを使う競技を思い起こして貰うと分かりますが、その扱い方ルールに違いがありますね。こどもの頃に特定の競技だけをずっと続けていると、そのボール以外の使い方はあまり上手くない場合が多々あります。
私もそれを体験的に、大学の時に知りました。
分かりやすいのは、、、
野球一筋の子がサッカーをやると・・・
ラグビーの子がバスケットボールをやると・・・
今日のアスレチック教室では、特定のスポーツを意識してやることは原則ありません。特定すると上手くなる半面、その他多くの可能性を広げにくくなると思うのです。
本件については、また改めて書いてみたいと思います。
アスレチック教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
なので・・・
チョッと心配はしました・・・
こども達は来るのかと・・・
7割の出席率だったので、良かったのかも、、、ということで、今日は定例プログラムの
『色んなボールゲーム』の日でした。
いつも大体、いくつかのプログラムを用意してはいくのですが、ほぼその通りにはいきません笑
一つないし二つは、ごとも達に認められて( ^)o(^ ) それがずっと続くからです。
ちなみに、ボールというと色々ありますが、基本的に大きいボールから初めて、小さくしていきます。目的にも寄りますので、これ然りということはありませんが、最初は大きなボールから始めて、全身を大きく使うのがいいかという意味合いもあります。
スポーツにはボールを扱う競技が一般的にはメジャーです。人口も多い訳でそれだけ需要がありますね。
ということは、こども達にとってボールは、ある意味「本能的に」使いたくなるツールだろうと思います。
ボールを使う競技を思い起こして貰うと分かりますが、その扱い方ルールに違いがありますね。こどもの頃に特定の競技だけをずっと続けていると、そのボール以外の使い方はあまり上手くない場合が多々あります。
私もそれを体験的に、大学の時に知りました。
分かりやすいのは、、、
野球一筋の子がサッカーをやると・・・
ラグビーの子がバスケットボールをやると・・・
今日のアスレチック教室では、特定のスポーツを意識してやることは原則ありません。特定すると上手くなる半面、その他多くの可能性を広げにくくなると思うのです。
本件については、また改めて書いてみたいと思います。
アスレチック教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2017年02月04日
体験会月間です
本日はスポーツ鬼ごっこ教室の定例日ですが、体育館の利用でお世話になっている小学校の(会員でない)こども達も、特別に参加できる月間となっていて、大変賑やかな教室となりました。
人数が多いので、2つのクラスに分けての実施だったのですが、中々忙しくて笑
photoを撮る暇がないのですが、たまにこうしてを向けると、ごく一部の子を除いて、大体面白おかしく集まってきてくれます。こういうところでは顔を公開しにくいのですが、隠すのもちょっと切ないですね(;´・ω・)
ましかし、初めてのこども達もあっという間に覚えてくれて、チームの戦術を私にコッソリ教えに来てくれる子もいます。
一年前のちょうど2月に、このスポーツ鬼ごっこの公式資格取得の講習会を我が県で初めて開催しました。日記の途中ですが、以下に関連事項の広報をさせて頂きます。
来月(3月)に、第2回目の当スポーツ鬼ごっこサークル主催での公式資格講習会を開催します。
詳細はこちら!!
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル公式ページ
興味があり、かつ、こどもから大人まで楽しめるエンジョイ系スポーツの普及をして頂ける方のご参加をお待ちしてます。
今後の体験会予定日
☟
☟
☟
2/18(土)10時~11時 安原小学校体育館
3/4(土)10時~11時 安原小学校グラウンド
3/18(土)11時~12時 和歌山県立体育館
※和歌山市スポーツクラブフェスティバルにて公開デモを予定しています。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
人数が多いので、2つのクラスに分けての実施だったのですが、中々忙しくて笑
photoを撮る暇がないのですが、たまにこうしてを向けると、ごく一部の子を除いて、大体面白おかしく集まってきてくれます。こういうところでは顔を公開しにくいのですが、隠すのもちょっと切ないですね(;´・ω・)
ましかし、初めてのこども達もあっという間に覚えてくれて、チームの戦術を私にコッソリ教えに来てくれる子もいます。
一年前のちょうど2月に、このスポーツ鬼ごっこの公式資格取得の講習会を我が県で初めて開催しました。日記の途中ですが、以下に関連事項の広報をさせて頂きます。
来月(3月)に、第2回目の当スポーツ鬼ごっこサークル主催での公式資格講習会を開催します。
詳細はこちら!!
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル公式ページ
興味があり、かつ、こどもから大人まで楽しめるエンジョイ系スポーツの普及をして頂ける方のご参加をお待ちしてます。
今後の体験会予定日
☟
☟
☟
2/18(土)10時~11時 安原小学校体育館
3/4(土)10時~11時 安原小学校グラウンド
3/18(土)11時~12時 和歌山県立体育館
※和歌山市スポーツクラブフェスティバルにて公開デモを予定しています。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html