2020年02月29日
過去に例がない
のではないでしょうか?
幼稚園・小学校・中学校の全国一斉休校要請は・・・
仮に要請を受けていなくても、高校や大学も、臨時休校にするでしょうね。
これはこれで、決断です!!
従う従わないに関わらず、感染を収束させたい訳ですから・・・
となると、この一か月弱、こども達は良くも悪くも自由を手に入れる訳ですが、共通して言えることは、
☛運動(活動)量が、間違いなく減る!!
大体、外で遊ぶ場合、友達が数人いないと盛り上がらないですよね。
ずっと家でゲームが出来る子もいるでしょうが、全ての親御さんが、安全な公園に連れて行けるわけではありません。
幸い、こども(未成年)の感染があまり報道されませんが、きっと少ないのでしょう。
それにしても、こういう場合はどうしたら安全に、かつ、健康維持のための運動量を確保できるのでしょうか?
私にも、妙案があるわけではありませんが、予防策をちゃんととれば、数人レベルの集まりならリスクは少ないということも聞きます。
「人が少ないアウトドア」環境が理想なんでしょうが・・・
人間、、、
「やれと言われたらやりたくなくなりますが」、
「やれないと分かるとやりたくなります」ね。
もしかして、その意味で言うと、これもいい機会かも、って、不謹慎ですか?
とにかく、次の教室までちょうど一月の我慢です( ;∀;)
~冬季(1月~3月)の日程~
☛1/11
☛1/25
☛2/8
☛2/22
☛2/29(休校)
☛3/28
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
幼稚園・小学校・中学校の全国一斉休校要請は・・・
仮に要請を受けていなくても、高校や大学も、臨時休校にするでしょうね。
これはこれで、決断です!!
従う従わないに関わらず、感染を収束させたい訳ですから・・・
となると、この一か月弱、こども達は良くも悪くも自由を手に入れる訳ですが、共通して言えることは、
☛運動(活動)量が、間違いなく減る!!
大体、外で遊ぶ場合、友達が数人いないと盛り上がらないですよね。
ずっと家でゲームが出来る子もいるでしょうが、全ての親御さんが、安全な公園に連れて行けるわけではありません。
幸い、こども(未成年)の感染があまり報道されませんが、きっと少ないのでしょう。
それにしても、こういう場合はどうしたら安全に、かつ、健康維持のための運動量を確保できるのでしょうか?
私にも、妙案があるわけではありませんが、予防策をちゃんととれば、数人レベルの集まりならリスクは少ないということも聞きます。
「人が少ないアウトドア」環境が理想なんでしょうが・・・
人間、、、
「やれと言われたらやりたくなくなりますが」、
「やれないと分かるとやりたくなります」ね。
もしかして、その意味で言うと、これもいい機会かも、って、不謹慎ですか?
とにかく、次の教室までちょうど一月の我慢です( ;∀;)
~冬季(1月~3月)の日程~
☛1/25
☛2/8
☛2/22
☛2/29(休校)
☛3/28
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2020年02月22日
ボールを
扱うのが得意な子と苦手な子がいます。
得意な子の中にも、テニスが好きな子と、ラグビーが好きな子がいます。
苦手な子も、全てが苦手ではなく、ただ経験していないだけかもしれません。
そんな今日は『バスケットボール』です。
まぁしかし、見ていたら、ボールの扱い方も十人十色ですね((´∀`))ケラケラ
ご存じのように、5歳~12歳位までは、環境が許せば色々なスポーツに触れることが大切です。
仮に、特定のスポーツでプロを目指すとしても・・・
管理人が大学生の頃の話ですが、大学まで特定のスポーツをしていると良くも悪くも、「特異的」な身体の使い方と頭になるという話をします。
バスケットボールの授業での事、
5人のチームを作るのに、同一スポーツのメンバーが組みました。
この場合は・・・
ラグビー部 対 アメリカンフットボール部
ゲームの展開が予想出来ますか??
予想通りになるのです笑
一つのパターンが出来上がってしまっていますから、例え、専門外のスポーツをやっても、そうなるのです。
とにかく、こども達には、上達も去ることながら、経験が欲しいですね。
~今日のphoto~
次回は・・・クイックネス運動です♫
~冬季(1月~3月)の日程~
☛1/11
☛1/25
☛2/8
☛2/22
☛2/29
☛3/28
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
得意な子の中にも、テニスが好きな子と、ラグビーが好きな子がいます。
苦手な子も、全てが苦手ではなく、ただ経験していないだけかもしれません。
そんな今日は『バスケットボール』です。
まぁしかし、見ていたら、ボールの扱い方も十人十色ですね((´∀`))ケラケラ
ご存じのように、5歳~12歳位までは、環境が許せば色々なスポーツに触れることが大切です。
仮に、特定のスポーツでプロを目指すとしても・・・
管理人が大学生の頃の話ですが、大学まで特定のスポーツをしていると良くも悪くも、「特異的」な身体の使い方と頭になるという話をします。
バスケットボールの授業での事、
5人のチームを作るのに、同一スポーツのメンバーが組みました。
この場合は・・・
ラグビー部 対 アメリカンフットボール部
ゲームの展開が予想出来ますか??
予想通りになるのです笑
一つのパターンが出来上がってしまっていますから、例え、専門外のスポーツをやっても、そうなるのです。
とにかく、こども達には、上達も去ることながら、経験が欲しいですね。
~今日のphoto~
次回は・・・クイックネス運動です♫
~冬季(1月~3月)の日程~
☛1/25
☛2/8
☛2/22
☛2/29
☛3/28
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2020年02月08日
ロープを
使った運動の日です。
これも定期的に実施しているテッパンのプログラムですが、使い方は想像の数だけあります。
それは、
こども達を見ていると分かります。
ロープに近いアイテムでは、「ゴム」がありますが、所謂、パンツのゴムですね笑
私、管理人もどちらかと言うと、ゴム飛びをした記憶が鮮明に蘇ります。
そんな本日のこども達も、ロープを手に取ると先ずは、
☛飛びます!!
これも、本能的なもので、気が付けば「大縄跳び」をしているという♬
なので、後半は大体いつも、この大縄跳びです。
あの大きく回るロープに入るタイミングと、軽く跳ぶコツは、色々な運動要素の集合体です。
跳べた、跳べない、が、顕著に表れますね。
それがまた、やる気にスイッチを入れるのかもしれません。
そして・・・
こども達にバンドエイドを巻くのは、日常茶飯事ですが、何故か、自分に巻いてしまいました( ノД`)シクシク…
意外と血が止まらなかったので、、、
次回は・・・バスケットボールです♫
~冬季(1月~3月)の日程~
☛1/11
☛1/25
☛2/8
☛2/22
☛2/29
☛3/28
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
これも定期的に実施しているテッパンのプログラムですが、使い方は想像の数だけあります。
それは、
こども達を見ていると分かります。
ロープに近いアイテムでは、「ゴム」がありますが、所謂、パンツのゴムですね笑
私、管理人もどちらかと言うと、ゴム飛びをした記憶が鮮明に蘇ります。
そんな本日のこども達も、ロープを手に取ると先ずは、
☛飛びます!!
これも、本能的なもので、気が付けば「大縄跳び」をしているという♬
なので、後半は大体いつも、この大縄跳びです。
あの大きく回るロープに入るタイミングと、軽く跳ぶコツは、色々な運動要素の集合体です。
跳べた、跳べない、が、顕著に表れますね。
それがまた、やる気にスイッチを入れるのかもしれません。
そして・・・
こども達にバンドエイドを巻くのは、日常茶飯事ですが、何故か、自分に巻いてしまいました( ノД`)シクシク…
意外と血が止まらなかったので、、、
次回は・・・バスケットボールです♫
~冬季(1月~3月)の日程~
☛1/25
☛2/8
☛2/22
☛2/29
☛3/28
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv