読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2024年09月28日

2つの動作

気が付けば9月ももう終わりますね。体育館内に出す、業務用扇風機も1台になりました笑

さて、前回と今日は一つのシリーズでした。

(前回9/14・“投げる” “捕る”) リンクはこちら

今回は・・・“引く”と“蹴る”です。

今も昔も、引くと言えばこれではないでしょうか?


こども達に申し訳なかったのは、専用の綱ではなかった事

これを機に、専用のを・・・

一方の“蹴る”については、あえて小さなボールを蹴って貰いました。感触が小さいために、集中力が要ります。

そして、ボールを使う時の最後にするのが・・・


➡お約束 という名のクールダウン運動

いつもは、バスケットボールやドッジボールでするのですが、この点でも難しかったようです(^^♪


~秋季の予定~
➡10/12 バスケットボール
10/26 いろいろな鬼ごっこ
11/23 おおなわ跳び
12/14 ロングランニング
12/28 今年最後のお楽しみ♬


☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟


~安原スポーツクラブ事務局~

⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場

☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv   


Posted by マーク at 15:31Comments(0)アスレチック教室

2024年09月14日

運動神経向上シリーズ①

少なくとも今月は“真夏”ですね クラス一活発な子もそんな今日は、ややdown気味でした。

さて、これだけ暑いので中々集中しにくいのですが、そんな中、本日と次回はシリーズ編です。

人間の基本的な動きを【36】に分類して、体力と運動能力を向上しようというプログラムの発案者である、現山梨大学の学長である中村和彦先生監修の動きをピックアップして行いました。

今日はこの二つです!

❶投げる
❷捕る

この二つはスポーツの中ではセットになっている場合が多く、身近な動作でもあります。

ポイントは、色々なボールを投げるという事と、またはそれを捕るということですが、いつも似た事をしているこども達も、視点が違うだけに考えて動いていた感じがしました。



※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています

特にこうした運動は、少しでも上手くいくとドンドン練習したくなるので、結果として上達も早いと言えます。下手になる方が難しいですね。身に付ける訳ですから。


~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ①【なげる】【とる】

➡9/28 運動神経が良くなるシリーズ②【ける】【ひく】

☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟


~安原スポーツクラブ事務局~

⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場

☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv   


Posted by マーク at 16:34Comments(0)アスレチック教室