2024年09月14日
運動神経向上シリーズ①
少なくとも今月は“真夏”ですね クラス一活発な子もそんな今日は、ややdown気味でした。
さて、これだけ暑いので中々集中しにくいのですが、そんな中、本日と次回はシリーズ編です。
人間の基本的な動きを【36】に分類して、体力と運動能力を向上しようというプログラムの発案者である、現山梨大学の学長である中村和彦先生監修の動きをピックアップして行いました。
今日はこの二つです!
❶投げる
❷捕る
この二つはスポーツの中ではセットになっている場合が多く、身近な動作でもあります。
ポイントは、色々なボールを投げるという事と、またはそれを捕るということですが、いつも似た事をしているこども達も、視点が違うだけに考えて動いていた感じがしました。
※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています
特にこうした運動は、少しでも上手くいくとドンドン練習したくなるので、結果として上達も早いと言えます。下手になる方が難しいですね。身に付ける訳ですから。
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ①【なげる】【とる】
➡9/28 運動神経が良くなるシリーズ②【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
さて、これだけ暑いので中々集中しにくいのですが、そんな中、本日と次回はシリーズ編です。
人間の基本的な動きを【36】に分類して、体力と運動能力を向上しようというプログラムの発案者である、現山梨大学の学長である中村和彦先生監修の動きをピックアップして行いました。
今日はこの二つです!
❶投げる
❷捕る
この二つはスポーツの中ではセットになっている場合が多く、身近な動作でもあります。
ポイントは、色々なボールを投げるという事と、またはそれを捕るということですが、いつも似た事をしているこども達も、視点が違うだけに考えて動いていた感じがしました。
※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています
特にこうした運動は、少しでも上手くいくとドンドン練習したくなるので、結果として上達も早いと言えます。下手になる方が難しいですね。身に付ける訳ですから。
~夏季の予定~
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ①【なげる】【とる】
➡9/28 運動神経が良くなるシリーズ②【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
Posted by マーク at 16:34│Comments(0)
│アスレチック教室