2015年03月28日
ちょうど一か月振りの
開催でした。 本日はアスレチック教室の日です。 気が付けば3月も最終回で、区切りの日でもありました(3ヶ月でのプログラム構成のため)。
こども達は春休みということで・・・今日は半分位の出席率でしたが
3ヶ月(原則6回分)を一つの区切りとして実施しているので、今日がその6回目、つまり最終回となります。 毎回この“6回目”だけはプログラムを決めずに実施しています。
こども達からリクエストがある時もありますし、私の感性で選ぶ場合もありますが、そんな今日は・・・
①ティッシュ で、遊んで
②ピンポン球 で、戯れて
③バスケットボール で、一汗かいて
④ゴムボール で、壁当て
という感じでした。
~一コマphoto~
こども達は、休みなく色々な運動を楽しんでくれたようで、要は何でもいいんですが、身体を動かしたくなる環境が大事ですよね。
27年春季(4月~6月)のスケジュール
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
4/11 脳活体育
4/25 スポーツ鬼ごっこ
5/09 ボール運動
5/23 タッチフットボール
6/13 20メートル走
6/27 みんなで運動遊びを考えよう
さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
こども達は春休みということで・・・今日は半分位の出席率でしたが
3ヶ月(原則6回分)を一つの区切りとして実施しているので、今日がその6回目、つまり最終回となります。 毎回この“6回目”だけはプログラムを決めずに実施しています。
こども達からリクエストがある時もありますし、私の感性で選ぶ場合もありますが、そんな今日は・・・
①ティッシュ で、遊んで
②ピンポン球 で、戯れて
③バスケットボール で、一汗かいて
④ゴムボール で、壁当て
という感じでした。
~一コマphoto~
こども達は、休みなく色々な運動を楽しんでくれたようで、要は何でもいいんですが、身体を動かしたくなる環境が大事ですよね。
27年春季(4月~6月)のスケジュール
¶アスレチック教室(11時~12時)
日程~テーマ~
4/11 脳活体育
4/25 スポーツ鬼ごっこ
5/09 ボール運動
5/23 タッチフットボール
6/13 20メートル走
6/27 みんなで運動遊びを考えよう
さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
2015年03月21日
第6回
安原スポーツフェスティバルが本日開催されました♫ 私も2回目からお世話になっていますが、少しつづ参加者も増えてきて、今年も盛大にそして何より無事に終了しました。
去年と違う事・・・
それは・・・
きいちゃん が来たこと!! 笑
気が付けば、地元での国体まで後、百数十日・・・和歌山県一多忙なキャラとして、この後近くのイベントを2か所、分刻みのスケジュールで移動したとの事。
そしてフェスティバルの方は、演舞や、ダンスの発表があり、「こんなにいたの??」という位の人数で、久しぶりに一体感を味わいました。
そして私が担当させて頂いているこどもの運動教室2つ(アスレチック・スポーツパーク)は、普段の教室で実施しているプログラムを体験して貰いました。
30人以上の小学生の皆が、元気に参加してくれて、体育館の床が久しぶりに揺れる位のエネルギーでした。
最後には、何故か、整理体操と称しているにも関わらず、グラウンドでサッカー体験をしていたこども達も来てくれて、50人以上での運動レクも実施しました。 いゃ~盛り上がりましたね。
これを機に、スポーツや運動に一人でも多くの人達が参加してくれることを、ホントに願います。 もちろん、運動のし過ぎは健康に良くないのは事実ですが、それは人口の数パーセント以下の方々です。
とくにこども達には、運動キライな大人には絶対になってほしくないですね。
ありがとうございました。
去年と違う事・・・
それは・・・
きいちゃん が来たこと!! 笑
気が付けば、地元での国体まで後、百数十日・・・和歌山県一多忙なキャラとして、この後近くのイベントを2か所、分刻みのスケジュールで移動したとの事。
そしてフェスティバルの方は、演舞や、ダンスの発表があり、「こんなにいたの??」という位の人数で、久しぶりに一体感を味わいました。
そして私が担当させて頂いているこどもの運動教室2つ(アスレチック・スポーツパーク)は、普段の教室で実施しているプログラムを体験して貰いました。
30人以上の小学生の皆が、元気に参加してくれて、体育館の床が久しぶりに揺れる位のエネルギーでした。
最後には、何故か、整理体操と称しているにも関わらず、グラウンドでサッカー体験をしていたこども達も来てくれて、50人以上での運動レクも実施しました。 いゃ~盛り上がりましたね。
これを機に、スポーツや運動に一人でも多くの人達が参加してくれることを、ホントに願います。 もちろん、運動のし過ぎは健康に良くないのは事実ですが、それは人口の数パーセント以下の方々です。
とくにこども達には、運動キライな大人には絶対になってほしくないですね。
ありがとうございました。