2012年11月24日
2回分!!
つまり“2倍”ですね。なんでも2倍なら楽しいですね。仕事の2倍はチョッと・・・マーク、寒さが増してきて大変嬉しです。4月生まれなのに、冬好きです(^O^)
さて、本日は自主開催の紀ッズリートアスレチック教室は調整日のためお休みです。しかし、月2回開催の地域総合型スポーツクラブでのアスレチック教室は、今日1か月振りに開催でした。
冒頭「2回分」と書きましたのは、前回がイレギュラー休講でしたので、実は予定していたプログラムがありました。ついては、本日内容を2倍にしてやってしまおうということで、半ば無理やり・・・いい意味ですょ♬
ということで、2つのプログラムを交互に実施しました。キーワードは・・・
“動” と “静” です。
バスケットのフリースローと脳トレドリルを3分づつ交互に行います。
そんなにショッチュウ入れ替えてたら集中できないのでは・・・???
ご心配なく!! 実際はこの方が、こども達は切り替えやすいのです。大人だとダメです(^O^)
案の定、無駄口を言う子は一人もいません。説明もちゃんと聞きます。
最後にフリースローを全員で同じリングに入れるチームワーク形式にしました。 内容は、3分間でとにかく10回のシュートを決めること・・・
その結果は・・・
9.9回 でした。
私の「終了~」という声の後、10回目の成功が・・・
惜しい・・・
ここで一つスポーツうんちくを!! えっへん。。
~古くから日本には「遊び」という言葉がありますが、ヨーロッパにはこの「遊び」に当たる言葉として“disport”という言葉がありました。のちにそれは、接頭語の“dis”が省略されてsportとなり、遊びの中でも主として全身を使う遊び、つまりは運動のことを指すようになったと言われています。これがsportsの語源と考えられています。~
12月は8日と22日の開催予定です。
以上です。
さて、本日は自主開催の紀ッズリートアスレチック教室は調整日のためお休みです。しかし、月2回開催の地域総合型スポーツクラブでのアスレチック教室は、今日1か月振りに開催でした。
冒頭「2回分」と書きましたのは、前回がイレギュラー休講でしたので、実は予定していたプログラムがありました。ついては、本日内容を2倍にしてやってしまおうということで、半ば無理やり・・・いい意味ですょ♬
ということで、2つのプログラムを交互に実施しました。キーワードは・・・
“動” と “静” です。
バスケットのフリースローと脳トレドリルを3分づつ交互に行います。
そんなにショッチュウ入れ替えてたら集中できないのでは・・・???
ご心配なく!! 実際はこの方が、こども達は切り替えやすいのです。大人だとダメです(^O^)
案の定、無駄口を言う子は一人もいません。説明もちゃんと聞きます。
最後にフリースローを全員で同じリングに入れるチームワーク形式にしました。 内容は、3分間でとにかく10回のシュートを決めること・・・
その結果は・・・
9.9回 でした。
私の「終了~」という声の後、10回目の成功が・・・
惜しい・・・
ここで一つスポーツうんちくを!! えっへん。。
~古くから日本には「遊び」という言葉がありますが、ヨーロッパにはこの「遊び」に当たる言葉として“disport”という言葉がありました。のちにそれは、接頭語の“dis”が省略されてsportとなり、遊びの中でも主として全身を使う遊び、つまりは運動のことを指すようになったと言われています。これがsportsの語源と考えられています。~
12月は8日と22日の開催予定です。
以上です。
Posted by マーク at
16:14
│Comments(0)
2012年11月19日
『遊びを考える』
【11月17日】 『遊びを考える日』
こんにちは!11月ももう半ば。
街にはクリスマスソングやイルミネーションもちらほらと・・・そんなことを思っていたら「今年もあと○○日か。」なんて会話になってしまうんですね
紀ッズリートアスレチック教室 第4期も今回を含めて後5回。後半戦に突入です
さて今回のテーマは『遊びを考える』
紀ッズリートの“テッパン”プログラムの1つとも言えるものです
内容としては、子ども達が考えたゲームや遊びを行います(そのまま(笑))
① 時間内にゲームを考えて
② 僕や他の友達の前で説明する
③ 実践
という流れで、これまでに何度もやってきて慣れている子どもはスラスラっと出てきますが、普通は出来ません
出来ないからこそ時間を多少とってでも、子ども達には考えてもらいます
今回は最初にこんな説明を加えて
◎ ルールを決める
○ 勝ち負け・得点のつけかたは?
○ みんなが楽しめる特別ルールもあり
○ 道具は何を使う?
※ あぶなくない?
「説明中・・・」
ルールがきちんと決められたスポーツや、遊び方が決まったゲームとはまた一味違う難しさと面白さを子ども達には感じてもらえればいいのですが
「ゲーム中」
☆お知らせ☆
来週 11月23日 勤労感謝の日は休講とさせて頂きます。
次々回 12月1日は 屋外活動です。外でいっぱい運動しよう~~
こんにちは!11月ももう半ば。
街にはクリスマスソングやイルミネーションもちらほらと・・・そんなことを思っていたら「今年もあと○○日か。」なんて会話になってしまうんですね
紀ッズリートアスレチック教室 第4期も今回を含めて後5回。後半戦に突入です
さて今回のテーマは『遊びを考える』
紀ッズリートの“テッパン”プログラムの1つとも言えるものです
内容としては、子ども達が考えたゲームや遊びを行います(そのまま(笑))
① 時間内にゲームを考えて
② 僕や他の友達の前で説明する
③ 実践
という流れで、これまでに何度もやってきて慣れている子どもはスラスラっと出てきますが、普通は出来ません
出来ないからこそ時間を多少とってでも、子ども達には考えてもらいます
今回は最初にこんな説明を加えて
◎ ルールを決める
○ 勝ち負け・得点のつけかたは?
○ みんなが楽しめる特別ルールもあり
○ 道具は何を使う?
※ あぶなくない?
「説明中・・・」
ルールがきちんと決められたスポーツや、遊び方が決まったゲームとはまた一味違う難しさと面白さを子ども達には感じてもらえればいいのですが
「ゲーム中」
☆お知らせ☆
来週 11月23日 勤労感謝の日は休講とさせて頂きます。
次々回 12月1日は 屋外活動です。外でいっぱい運動しよう~~
Posted by マーク at
09:10
│Comments(0)
2012年11月10日
ボールゲーム1
【11月10日】 『ボールゲーム』
こんにちは~
どうも。寒さにはめっぽう弱い・・・坂本です
もちろんまだまだ本格的な寒さには程遠いですが、それでも寒くなっているのには変わりありません。
教室でも準備体操の前に少し走って体を温めてから体操を行います。
本日は『ボールゲーム』の日
スポーツでも、遊びでもボールを使ったものは沢山ありますが
子ども達に『ボールを使った好きなゲームをしよう!』と言うと
ほとんど100%『ドッヂボールッ!!』という返事が返ってくるので・・・
『今日はドッヂボールなしっ!!!!!』
ボールを使ったゲームは運動の技能を総合的に必要としています
ボールを投げる ボールを受ける
ボールを持って走る ドリブル
相手(味方も)の位置を見ながら動く
自分の力だけでなく、味方の事も考えたり
戦略を立てる為には、ルールの理解も必要となります
本日、行ったボールゲームの1つは“ボールを持っていない人”がどう動くかが重要となるゲームでした
『ボール1つ』でもルールによって本当に沢山のゲームが出来るから、ボールってやっぱりいいな~~
子ども達も、割とすんなりとルールを理解し容量を得ていたので“ちょっと”彼らの成長を感じました
来週11月17日の教室は『遊びを考える』です
子ども達がどんなゲームを考えるか楽しみです
「準備体操もだいぶ慣れてきたようです」
「ゲーム中。もちろん裸足OK」
彼らはどれくらいの寒さまで裸足なのか(笑)
こんにちは~
どうも。寒さにはめっぽう弱い・・・坂本です
もちろんまだまだ本格的な寒さには程遠いですが、それでも寒くなっているのには変わりありません。
教室でも準備体操の前に少し走って体を温めてから体操を行います。
本日は『ボールゲーム』の日
スポーツでも、遊びでもボールを使ったものは沢山ありますが
子ども達に『ボールを使った好きなゲームをしよう!』と言うと
ほとんど100%『ドッヂボールッ!!』という返事が返ってくるので・・・
『今日はドッヂボールなしっ!!!!!』
ボールを使ったゲームは運動の技能を総合的に必要としています
ボールを投げる ボールを受ける
ボールを持って走る ドリブル
相手(味方も)の位置を見ながら動く
自分の力だけでなく、味方の事も考えたり
戦略を立てる為には、ルールの理解も必要となります
本日、行ったボールゲームの1つは“ボールを持っていない人”がどう動くかが重要となるゲームでした
『ボール1つ』でもルールによって本当に沢山のゲームが出来るから、ボールってやっぱりいいな~~
子ども達も、割とすんなりとルールを理解し容量を得ていたので“ちょっと”彼らの成長を感じました
来週11月17日の教室は『遊びを考える』です
子ども達がどんなゲームを考えるか楽しみです
「準備体操もだいぶ慣れてきたようです」
「ゲーム中。もちろん裸足OK」
彼らはどれくらいの寒さまで裸足なのか(笑)
Posted by マーク at
16:43
│Comments(0)
2012年11月05日
☆屋外活動の日☆
【11月3日】 文化の日
『屋外活動の日(ボールを遠くに投げよう)』
今期2回目の屋外活動です
屋外活動には、天候やその他のハプニングがつきもので昨日も“ちょっとした”ハプニングの為公園が使用できず
(初めてのことです。。。)
そういった訳で場所を公園の裏側に移して続行しました
(砂浜と公園の間にある緩衝地のような場所)
外で遊ぶ際、子ども達に特にしてもらいたい事!
それは“その場所ならではの遊び”を自分たちで見つけること
下側から上に向かってボールを投げる
左側の高い所から反対側に向かって物を投げる
右側の壁(2m強)をよじ登る
投げる物はボールじゃなくたっていいはず☆
沢山ある松ぼっくりを集めてボール代わりに投げます
そうです。子ども達が集まって自然とやっていたような外遊びには、本来たくさんの運動の要素が含まれています。
“外で元気に遊ぶ”ことが簡単なようでとても難しい社会。
我々運動の指導者のこれからの仕事は『運動プログラム』の提供にとどまらず、子ども達が気兼ねなく外遊びを楽しめるような環境の整備・技術やひらめきのサポート・保護者の方への啓蒙も含まれてくることになります
「やるべきことは沢山あります!」
☆お知らせ☆
来週11月10日は いつもの教室でボールシリーズ『ボールゲーム』です
ボールを使ったゲームをいっぱりやろう~
『屋外活動の日(ボールを遠くに投げよう)』
今期2回目の屋外活動です
屋外活動には、天候やその他のハプニングがつきもので昨日も“ちょっとした”ハプニングの為公園が使用できず
(初めてのことです。。。)
そういった訳で場所を公園の裏側に移して続行しました
(砂浜と公園の間にある緩衝地のような場所)
外で遊ぶ際、子ども達に特にしてもらいたい事!
それは“その場所ならではの遊び”を自分たちで見つけること
下側から上に向かってボールを投げる
左側の高い所から反対側に向かって物を投げる
右側の壁(2m強)をよじ登る
投げる物はボールじゃなくたっていいはず☆
沢山ある松ぼっくりを集めてボール代わりに投げます
そうです。子ども達が集まって自然とやっていたような外遊びには、本来たくさんの運動の要素が含まれています。
“外で元気に遊ぶ”ことが簡単なようでとても難しい社会。
我々運動の指導者のこれからの仕事は『運動プログラム』の提供にとどまらず、子ども達が気兼ねなく外遊びを楽しめるような環境の整備・技術やひらめきのサポート・保護者の方への啓蒙も含まれてくることになります
「やるべきことは沢山あります!」
☆お知らせ☆
来週11月10日は いつもの教室でボールシリーズ『ボールゲーム』です
ボールを使ったゲームをいっぱりやろう~
Posted by マーク at
09:42
│Comments(0)