2013年04月27日
ひたすら投げました。。
私も・・・肩が若干、、、ははは~ まぁ気持ちがいいもんです(汗) マーク、肩は強くないですね。
と、こども達の前では言う訳ありませんが、久しぶりにガチ参加しました。本日のテーマは、
『ボール投げ記録会♫』
ルールは3つ
その1 どんなボールでもいい
その2 2回の記録測定では1回目の記録よりも2回目の記録の方が良くなるように工夫する
その3 測定に必要な各係はみんなで行う
以上です。
と言って、私は、遠くから見ていました。 5年生を中心に最初はやや遅い運営でしたが、次第に役割分担もスムーズにいき、結果としては時間ギリギリでしたが、集中力が切れることなく2回の測定を終えました。
こんな感じで・・・
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3110.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3112.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3111.jpg)
『ボール投げ』を通して、こども達に知ってもらいたいのは、工夫をするということ。 これは運動に限らず、どんなことでも同じだと思います。最初から上手くいく訳がないので、投げた距離がみんなに分かるようにしました。
私も参加しました(^_-)![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3114.jpg)
次回は、5月11日です。
と、こども達の前では言う訳ありませんが、久しぶりにガチ参加しました。本日のテーマは、
『ボール投げ記録会♫』
ルールは3つ
その1 どんなボールでもいい
その2 2回の記録測定では1回目の記録よりも2回目の記録の方が良くなるように工夫する
その3 測定に必要な各係はみんなで行う
以上です。
と言って、私は、遠くから見ていました。 5年生を中心に最初はやや遅い運営でしたが、次第に役割分担もスムーズにいき、結果としては時間ギリギリでしたが、集中力が切れることなく2回の測定を終えました。
こんな感じで・・・
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3110.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3112.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3111.jpg)
『ボール投げ』を通して、こども達に知ってもらいたいのは、工夫をするということ。 これは運動に限らず、どんなことでも同じだと思います。最初から上手くいく訳がないので、投げた距離がみんなに分かるようにしました。
私も参加しました(^_-)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/s-IMG_3114.jpg)
次回は、5月11日です。
Posted by マーク at
19:34
│Comments(0)
2013年04月22日
「マラソン」改め「ビーチサッカー」
【4月20日】
この日は『屋外活動』の日 マラソンをする予定でしたが・・・
曇り空![icon02](http://ikora.tv/img/face/012.gif)
![icon01](http://ikora.tv/img/face/011.gif)
![icon02](http://ikora.tv/img/face/012.gif)
暑くもなく、寒くもなくベストな気温![icon12](http://ikora.tv/img/face/022.gif)
風もそよそよ![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
いざいつもの公園に到着すると、横に見えるは綺麗な砂浜です!
『こ、これは・・・!!』
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586461169.jpg)
(“快”水浴場)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586466413.jpg)
(代表渾身の1枚!)
子ども達に言いました『今日はマラソンじゃなくて砂浜で運動しよう!!』
海に泳ぎにくる訳でもなく、砂浜で走り周ることって最後にしたのは・・・
・・・。
・・・思いだせないくらい昔です![face04](http://ikora.tv/img/face/004.gif)
子ども達にしてもめったにないことだったようで、いつもは疲れたら直ぐ座り込む子ども達も
1時間ずーーーーーっとサッカーやりっぱなし
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586470461.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586464171.jpg)
(キーパーやる時は本気で止めます!)
更には教室終了後、鬼ごっこをしようと言う程![face08](http://ikora.tv/img/face/008.gif)
![icon10](http://ikora.tv/img/face/020.gif)
元気過ぎっ(笑)
僕はと言えば、翌日に筋肉痛ではなく足全体のダルさに襲われました![icon10](http://ikora.tv/img/face/020.gif)
☆お知らせ☆
今週4月27日は調整日の為お休みです!
次回は5月4日 いつもの教室で『なわ跳び』です
GW中ではありますが、よろしくお願いします
この日は『屋外活動』の日 マラソンをする予定でしたが・・・
曇り空
![icon02](http://ikora.tv/img/face/012.gif)
![icon01](http://ikora.tv/img/face/011.gif)
![icon02](http://ikora.tv/img/face/012.gif)
暑くもなく、寒くもなくベストな気温
![icon12](http://ikora.tv/img/face/022.gif)
風もそよそよ
![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
いざいつもの公園に到着すると、横に見えるは綺麗な砂浜です!
『こ、これは・・・!!』
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586461169.jpg)
(“快”水浴場)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586466413.jpg)
(代表渾身の1枚!)
子ども達に言いました『今日はマラソンじゃなくて砂浜で運動しよう!!』
海に泳ぎにくる訳でもなく、砂浜で走り周ることって最後にしたのは・・・
・・・。
・・・思いだせないくらい昔です
![face04](http://ikora.tv/img/face/004.gif)
子ども達にしてもめったにないことだったようで、いつもは疲れたら直ぐ座り込む子ども達も
1時間ずーーーーーっとサッカーやりっぱなし
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586470461.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/1366586464171.jpg)
(キーパーやる時は本気で止めます!)
更には教室終了後、鬼ごっこをしようと言う程
![face08](http://ikora.tv/img/face/008.gif)
![icon10](http://ikora.tv/img/face/020.gif)
元気過ぎっ(笑)
僕はと言えば、翌日に筋肉痛ではなく足全体のダルさに襲われました
![icon10](http://ikora.tv/img/face/020.gif)
☆お知らせ☆
今週4月27日は調整日の為お休みです!
次回は5月4日 いつもの教室で『なわ跳び』です
GW中ではありますが、よろしくお願いします
Posted by マーク at
09:35
│Comments(0)
2013年04月14日
ボール運動~キソ~
【4月13日】 『ボール運動~キソ~』
さて、新年度![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
年齢層がすこ~~し下がった教室での開講2回目です![face02](http://ikora.tv/img/face/002.gif)
今回、わざわざ~キソ~“基礎”とタイトルをつけたのは、ボール運動をこれまでよりも細かく分けて子ども達に伝えたかったからです![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
さぁボール運動の基礎って・・・??
投げる
捕る
キャッチボール
の前にボールを良く“見る”ことです
子ども達とボール遊びをしたことがある人なら、こんな光景を見たことがあるはずです![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
それは子どもがボールを捕ろうとする時に目を閉じてしまうところを
さらには、目は開いているかもしれないけどボールが見えていなかったりします
今回はこの“見る”を何度も繰り返して目を鍛えます
ボールがどう転がるか
でこぼこしたボールがどう動くか
さらにはちぎった紙がヒラヒラ落ちるのをよく見る
そして次回のボール運動では、捉えたボールに対して正確に動けるような運動をしていきます![face02](http://ikora.tv/img/face/002.gif)
![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
運動が苦手な子どもに「ドッヂボールが好き。」そう言わせられたバンバンザイなんですけどね![face03](http://ikora.tv/img/face/003.gif)
~
さて、新年度
![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
年齢層がすこ~~し下がった教室での開講2回目です
![face02](http://ikora.tv/img/face/002.gif)
今回、わざわざ~キソ~“基礎”とタイトルをつけたのは、ボール運動をこれまでよりも細かく分けて子ども達に伝えたかったからです
![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
さぁボール運動の基礎って・・・??
投げる
捕る
キャッチボール
の前にボールを良く“見る”ことです
子ども達とボール遊びをしたことがある人なら、こんな光景を見たことがあるはずです
![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
それは子どもがボールを捕ろうとする時に目を閉じてしまうところを
さらには、目は開いているかもしれないけどボールが見えていなかったりします
今回はこの“見る”を何度も繰り返して目を鍛えます
ボールがどう転がるか
でこぼこしたボールがどう動くか
さらにはちぎった紙がヒラヒラ落ちるのをよく見る
そして次回のボール運動では、捉えたボールに対して正確に動けるような運動をしていきます
![face02](http://ikora.tv/img/face/002.gif)
![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
運動が苦手な子どもに「ドッヂボールが好き。」そう言わせられたバンバンザイなんですけどね
![face03](http://ikora.tv/img/face/003.gif)
![icon10](http://ikora.tv/img/face/020.gif)
Posted by マーク at
17:35
│Comments(0)
2013年04月13日
過去最高!!!
の人数で、また新たなスタートを切りました。花粉症がまだ・・・の、マークです。![face07](http://ikora.tv/img/face/007.gif)
本日より、地域総合型スポーツクラブのアスレチック教室も、賑やかに初日を迎えました。
人数が多かったこともありますが、写真をとる時間がありませんでした。よって、文字のみでお楽しみください![ik_70](http://ikora.tv/img/face/111.gif)
本日のプログラムは、「タッチフットボール」です。名前くらいは・・・と言う方も多いと思うので、関連ページをご紹介します。→こちら
源流はアメリカンフットボールですね。
少しルールをローカル化し初めて実施してみました。何分5歳~10歳までのメンバーですので、どうなるのか?? 私にも分からないので、取りあえずやってみました!! というのが今日のところです。 まっま、やってみたところ・・・
結構いけるな![icon23](http://ikora.tv/img/face/033.gif)
という手ごたえは感じました。
何でもそうですが、スポーツをガチでやるとこども達の様子もかなり変わります。 男女の差を差し引いても以下の3つが大きな特徴かなと思います。
その1 普段とは裏腹に「勝負事」になると、超積極的になる子
その2 「チームの皆」と協力的になる子
その3 緊張して「萎縮」してしまう子
あえて3つにした訳ですが、「その3」だけが、ネガティブに聞こえます。スポーツという分野でそのルールに従って行動するというのは、一寸した社会を経験するのと同じです。 何故、萎縮するのか? 自分はどうすればいいのか? こども達なりに色々と考えると思います。
でも、今日のこども達を見る限り、しばらくは忘れない程度に、タッチフットボールは取り入れたいと思います。
まだまだタックルも甘いしな(^O^)
次回は、4月27日です。
なお、こどもの運動教室に関するお問い合わせは、こちらのページをご覧ください。
http://th-protection.jimdo.com/こどもの運動教室/
以上です。
![face07](http://ikora.tv/img/face/007.gif)
本日より、地域総合型スポーツクラブのアスレチック教室も、賑やかに初日を迎えました。
人数が多かったこともありますが、写真をとる時間がありませんでした。よって、文字のみでお楽しみください
![ik_70](http://ikora.tv/img/face/111.gif)
本日のプログラムは、「タッチフットボール」です。名前くらいは・・・と言う方も多いと思うので、関連ページをご紹介します。→こちら
源流はアメリカンフットボールですね。
少しルールをローカル化し初めて実施してみました。何分5歳~10歳までのメンバーですので、どうなるのか?? 私にも分からないので、取りあえずやってみました!! というのが今日のところです。 まっま、やってみたところ・・・
結構いけるな
![icon23](http://ikora.tv/img/face/033.gif)
という手ごたえは感じました。
何でもそうですが、スポーツをガチでやるとこども達の様子もかなり変わります。 男女の差を差し引いても以下の3つが大きな特徴かなと思います。
その1 普段とは裏腹に「勝負事」になると、超積極的になる子
その2 「チームの皆」と協力的になる子
その3 緊張して「萎縮」してしまう子
あえて3つにした訳ですが、「その3」だけが、ネガティブに聞こえます。スポーツという分野でそのルールに従って行動するというのは、一寸した社会を経験するのと同じです。 何故、萎縮するのか? 自分はどうすればいいのか? こども達なりに色々と考えると思います。
でも、今日のこども達を見る限り、しばらくは忘れない程度に、タッチフットボールは取り入れたいと思います。
まだまだタックルも甘いしな(^O^)
次回は、4月27日です。
なお、こどもの運動教室に関するお問い合わせは、こちらのページをご覧ください。
http://th-protection.jimdo.com/こどもの運動教室/
以上です。
Posted by マーク at
16:29
│Comments(0)
2013年04月08日
新年度スタートしました!
【4月6日】 『スタート&リアクション』
こんにちは!
新年度☆
平成25年度スタートしました![face03](http://ikora.tv/img/face/003.gif)
小学校では月曜日から新学期、大人になってからの1歳はともかく子ども達の1歳・1学年は大きな違い![icon12](http://ikora.tv/img/face/022.gif)
これからまた子ども達がどんどん変わっていくのが楽しみです![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
さて10回シリーズの期の第1回目は必ず「ダッシュ」系のプログラムです
『スタート&リアクション』
制止したところから
“パッ”と動きだす
相手(物)の動きに合わせて
“シュッ”と変化する
子ども達の得意分野です
・・・本来であれば!!・・・ね!
本来であれば、体を動かす遊びの中で自然と得意になっていくものですが教室の子ども達だけを見てもみんな全然違います
才能・・・?
遺伝・・・?
違います!!
当ブログで何回も訴えていますが、子ども達がどれだけ『運動遊び』を行っているか。ですね!
運動遊びが好きだから、身体能力が高くなる(◎)
身体能力が高いから、運動遊びが好きになる(△)
紀ッズリートアスレチック教室では『運動遊び』を通して、
子ども達が「運動って楽しいっ!」と思えるプログラムを最優先にしています![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
今年度もみんなでいっぱいいっぱい遊ぼうねっ(^0^)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/H25-4-6-4.jpg)
『テニスボール・ダッシュ』
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/H25-4-6-3.jpg)
こんにちは!
新年度☆
平成25年度スタートしました
![face03](http://ikora.tv/img/face/003.gif)
小学校では月曜日から新学期、大人になってからの1歳はともかく子ども達の1歳・1学年は大きな違い
![icon12](http://ikora.tv/img/face/022.gif)
これからまた子ども達がどんどん変わっていくのが楽しみです
![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
![icon14](http://ikora.tv/img/face/024.gif)
さて10回シリーズの期の第1回目は必ず「ダッシュ」系のプログラムです
『スタート&リアクション』
制止したところから
“パッ”と動きだす
相手(物)の動きに合わせて
“シュッ”と変化する
子ども達の得意分野です
・・・本来であれば!!・・・ね!
本来であれば、体を動かす遊びの中で自然と得意になっていくものですが教室の子ども達だけを見てもみんな全然違います
才能・・・?
遺伝・・・?
違います!!
当ブログで何回も訴えていますが、子ども達がどれだけ『運動遊び』を行っているか。ですね!
運動遊びが好きだから、身体能力が高くなる(◎)
身体能力が高いから、運動遊びが好きになる(△)
紀ッズリートアスレチック教室では『運動遊び』を通して、
子ども達が「運動って楽しいっ!」と思えるプログラムを最優先にしています
![ik_20](http://ikora.tv/img/face/061.gif)
今年度もみんなでいっぱいいっぱい遊ぼうねっ(^0^)
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/H25-4-6-4.jpg)
『テニスボール・ダッシュ』
![](http://img01.ikora.tv/usr/kidslete/H25-4-6-3.jpg)
Posted by マーク at
13:12
│Comments(0)