読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2016年07月31日

定番の

プログラムでしたが、こども達は真剣でした。。。 7月も末日近く・・・

こどもの頃は夏が大好きだったんですけどね(;´・ω・)


さて、今回は“ロープ運動”の日でした。
いつもの大縄跳び専用ロープ運動の他に・・・


ありました~


体育館には、何故か必ず?ある、「登りロープ??」名前が思い出せませんが、今回は久々に活用させて頂きました。
7/30の風景


普段使わないということを差し引いても、上手いとは言えない扱い具合でした(苦笑)

公園などに行くと分かりますが、一昔前と今の遊具に差はありません。性能という意味ではなくて、器具の種類は大体同じなのです。

しかも代表される器具に「うんてい」がありますが、ジャングルジムを始め、上り棒や、ブランコも全て、手や腕の力を必要とします。大人になると老化は「足・脚」からきますが、こども達の場合は、上半身も運動や日常生活で積極的に使わなければいけないということでしょう!!

また水道の蛇口は、昔と今は明らかに違いますね。今の蛇口は「捻りません」ね。
ということは、捻る動作も難があるということです。

運動には原理原則がありますが、その一つに「特異性」があります。蛇口の動きが上下だと、それを毎日行っている現在は、上下させる動作が上手くなります。決して捻る動きは上手くならないということです。

色々な運動で、健康なまま大人になってほしいですね。



アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで

~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
  


Posted by マーク at 22:58Comments(0)アスレチック教室

2016年07月16日

記念すべき

第一回目の『スポーツ鬼ごっこ』定期開催を無事に終えました。

この教室に限らず、体験会では唸るように集まる参加者も、いざ、本開催となると・・・起こってもいないことを考えても仕方ないのですが、正直少し不安がありました。

が、なんとか10名のこども達が参加してくれて、そのうちの半分は、遠方からの参加という事で、また新しい雰囲気の中、華々しく初回を・・・
7/16のスポ鬼教室風景


写真は、終了後の余興ですが、ウォームアップを兼ねた大縄跳びで、思いの外盛り上がってしまい、時間の7割をこれに割いてしまいました笑

でも、

でもですね、

こども達、大縄跳びにくぎ付けだったのです!!

ホンマです"(-""-)"

肝心の『スポ鬼』ですが、全員経験者ですので、全く問題なく切れのある動きを見せてくれました。第1回目とは思えないほどの。。。


今後の展開を考えると色々と悩みますが、切実な課題としてあるのは・・・

クラスを2つに分けたい!!

これつまり、

小学1年~3年



小学4年~6年

ですね。

ただ嬉しいのは、このスポーツが、和歌山県内の各地でスタートすることです。詳細はコチラをご覧ください。

スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで

~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
  


Posted by マーク at 23:53Comments(0)スポーツ鬼ごっこ

2016年07月09日

7月ですね!!

お天気的には、なんか“短期大雨警戒・・・??”とかいう、とにかく大雨が降っていた我が県の南部ですが、ホント、災害がないことを祈ります。

さて、本日はアスレチック教室の日だったのですが、前回が5月14日の開催でしたので、気が付けば2か月ぶりと・・・

そして7月がスタートしましたので、プログラムは『夏季用』となっています。以下、夏用のプログラムです。

7/16 色々な鬼ごっこ
7/30 ロープで運動
8/13 あたまとからだの運動
8/27 ボールで遊ぼう
9/10 へいきん台
9/24 みんなで運動をかんがえよう!!


ということで本日は、「色々な鬼ごっこ」をしようということで、蒸し暑い体育館ではありますが、皆、ヘトヘトになりながら笑 


通称、鬼ごっこを知らない、やったことがないという日本人は恐らくいないはずです。なにより、運動は苦手だから、鬼ごっこという人も・・・

面白いのは、ルールに地域性があり、また世代間でも少しづつそれが違ったりするわけですが、そんな今日は、5つの鬼ごっこを紹介しました。

いつもながら驚くのは、こども達一人ひとり、顔や体形が違うのと同じく、逃げ方、追いかけ方等も違うのです。

運動・スポーツは、得意な人だけがやるものではありません。




アスレチック教室、スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで


~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html

  


Posted by マーク at 15:19Comments(0)アスレチック教室

2016年07月02日

スポ鬼!!

体験会の本日最終回でした。5回目となった本日は、参加者の8割が既に“体験者”となっていました。

我が県では、初となる公認の『スポーツ鬼ごっこ』の普及を目指し、今春活動を開始しました。

私が所属する、総合型地域スポーツクラブでも6年間の予備期間を経て、この度正式にこのスポーツの体験会を開催させて頂くこととなりました。



こども達の体力は、ようやく底をうちました(和歌山県の場合)。ただ、昔のように、皆が楽しく遊びまわっているかと言えば、少し違うような気がします。

いずれにしても、この“鬼ごっこ”という、最強の運動遊びコンテンツを生かさない手はありません。

今後、安原スポーツクラブの定例教室として、そのすそ野を広げていきます!!

地元、和歌山というよりも、関西・近畿圏でまだまだ認知されていません。そこで和歌山県がそのリーダーとなり、西日本に広げていきます。スポーツは、得意な子だけがやるのではもったいない!!

スポーツ鬼ごっこから、色々なスポーツに参加するきっかけを作ってほしいと思います。



ということで・・・・

今後の定例教室のご案内です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【開催場所】安原小学校体育館
【開始日】7月16日(土) 9時30分~
【対象】原則小学生
【参加費】200円
    ⇒ただし、事前に会員登録をお済ませ頂きます。
     会員登録費(年会費)1,000円
     保険料       800円

【お問い合わせ】事務局 馬場秀典
       090-5060-0115   
       hidenoribaba@hotmail.com






  


Posted by マーク at 18:54Comments(0)スポーツ鬼ごっこ