2024年08月24日
夏休みは明日まで
残暑が厳しいですね~
そんな中、こども達の夏休みも間もなく終わりますが、今夏の暑さにも負けずに体力も一段とついてきました。
さて今日は、あまり走らないで済む“ボール系”プログラムでした。
テニスボールは本当によく活用していますが、この手のアイテムの凄いところは、運動の好き嫌いに関わらず、本能的に扱ってしまえるところです。ボールを手に取れば、「何かしら」のアクションがあるのです。
前半は、2つのボールをなるべく同時に扱う事に主眼を置きました。
運動・スポーツを上手に行うには、目からの情報量が多く、その処理具合によって動作に差が出来ます。
2つのボールを同時(瞬間的には1つ)に扱うには、身体の使い方も高度になりますね。
そして後半は、参加メンバー全員+管理人の15人全員での、ボールゲームでした。
円になって並び、一斉に右から来たボールを受け取りつつ、左側にいるメンバーにボールを投げます。
➡大事なのは、上手くできるという事よりも、少しずつ上手くなっていく過程を楽しんで欲しいのです。
最初から上手くできることが重要なのではありません。
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
➡8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
そんな中、こども達の夏休みも間もなく終わりますが、今夏の暑さにも負けずに体力も一段とついてきました。
さて今日は、あまり走らないで済む“ボール系”プログラムでした。
テニスボールは本当によく活用していますが、この手のアイテムの凄いところは、運動の好き嫌いに関わらず、本能的に扱ってしまえるところです。ボールを手に取れば、「何かしら」のアクションがあるのです。
前半は、2つのボールをなるべく同時に扱う事に主眼を置きました。
運動・スポーツを上手に行うには、目からの情報量が多く、その処理具合によって動作に差が出来ます。
2つのボールを同時(瞬間的には1つ)に扱うには、身体の使い方も高度になりますね。
そして後半は、参加メンバー全員+管理人の15人全員での、ボールゲームでした。
円になって並び、一斉に右から来たボールを受け取りつつ、左側にいるメンバーにボールを投げます。
➡大事なのは、上手くできるという事よりも、少しずつ上手くなっていく過程を楽しんで欲しいのです。
最初から上手くできることが重要なのではありません。
~夏季の予定~
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
➡8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年08月10日
“目”の運動
8月も猛暑が続いていますが、お盆前ということで、いつもの半分の出席でした
こればかりは仕方がないですが、来てくれたこども達には、しっかりとトレーニングして貰いました♬
そんな今日は【ビジョントレーニング】です。
ま、英語で言うとカッコいいですが、たまにこうしたドリルも実施しています。
それと、この暑さなので、身体を動かす方で息抜きをする手順にしました。
また、本題とは別に集中するシートを3種類用意しました。
➡間違い探しです('ω')ノ
私も、回答を見ずにやってみましたが・・・
大人もたまには必要ですね( ;∀;)
ポイントは「ずっとしない事」
つまり、静と動のバランスです。
時間の区切りがないとずっとやると思いきや、人の集中力はさほどありません。
こうした切り替えも、大事だろうと思います。
勉強(座学)は、決して座る必要はなく、こども達にもそう伝えた上で、好きな状況で取り組んで貰いました。
個人的な事ですが、私管理人は小学生時代の勉強は、定例の机が飽きたらここでやるのが好きでした。
➡階段です
だからか、今も好きですね笑
勉強ではなく、運動でね!(^^)!
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 目のうんどう
➡8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
こればかりは仕方がないですが、来てくれたこども達には、しっかりとトレーニングして貰いました♬
そんな今日は【ビジョントレーニング】です。
ま、英語で言うとカッコいいですが、たまにこうしたドリルも実施しています。
それと、この暑さなので、身体を動かす方で息抜きをする手順にしました。
また、本題とは別に集中するシートを3種類用意しました。
➡間違い探しです('ω')ノ
私も、回答を見ずにやってみましたが・・・
大人もたまには必要ですね( ;∀;)
ポイントは「ずっとしない事」
つまり、静と動のバランスです。
時間の区切りがないとずっとやると思いきや、人の集中力はさほどありません。
こうした切り替えも、大事だろうと思います。
勉強(座学)は、決して座る必要はなく、こども達にもそう伝えた上で、好きな状況で取り組んで貰いました。
個人的な事ですが、私管理人は小学生時代の勉強は、定例の机が飽きたらここでやるのが好きでした。
➡階段です
だからか、今も好きですね笑
勉強ではなく、運動でね!(^^)!
~夏季の予定~
8/10 目のうんどう
➡8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv