読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2012年01月24日

携帯型ゲーム

今回は・・・残念ながら“悪口”の部類になってしまいます


前置きしておきますが、確証はありませんし自分が日常的に使用しているわけではありません。


にも関わらずわざわざ今回のような記事を書くのは、それだけ“不安”だからです



子ども達が外出時に【携帯型ゲーム】に熱中する姿は今や珍しくなくなりました

そもそも今は大人が携帯電話を操作しながら歩いているので、そこに文句なんて言えません



ただっ!!


あの立体(?)に見えるっていうアレが心配でしょうがありません


つまみを“キュ~ッ”っと操作するとそれまで普通だった画面が、線がぼやけて・・・立体とは言い難いですが、確かに奥行きは感じられる画面となるアレです


僕は見た瞬間なんだか気持ち悪くなりましたicon10



アノ画面を日常的に見ることが、子ども達の目にどんな影響を与えるのか、とても心配になりましたface07  


Posted by マーク at 23:47Comments(0)

2012年01月16日

走る!シリーズ

1月14日(土) 新年2回目の教室でしたicon12


【体力づくりコース】では
【走る】【投(ボール)】【跳・バランス】の3つのテーマで運動を行います。

そしてもう一つ!!

準備体操と合わせて【マット運動】を毎回行います。



『小学生が前回り、後ろ回りなんて出来て当たり前!!』



そんな風に思っている方多いんじゃないでしょうかface03icon10??

残念ながら、、、そんなことはありませんicon15icon15

教室の子ども達も「後ろ回りはちょっと・・・」と苦い顔face07



子どもは身軽

子どもは体が柔らかい

前回り・後ろ回りぐらいは出来て当たり前

鉄棒で逆上がりぐらいはみんな出来る



そういった考えは今や“思い込み”かもしれません。


子ども達が楽しんで・思いっきり体を動かせる場所を用意してあげたいですね~face01icon12







  


Posted by マーク at 11:30Comments(0)

2012年01月07日

第1期1回目スタート!!

2012年がスタートして今日で早一週間!!今年もあと51週間か・・・マークです。

「紀ッズリートアスレチック教室」となって再スタートを切りました。その記念すべき第1期1回目が本日でした。

未だ新しい風は吹いていませんが、教室は熱いですik_01 ※“暑い”ではありません。


この安定した下半身をした子は、今年のゴールデンキッズ発掘プロジェクトの2ndステージへの進出を決めたそうで、いつも一緒に来るお父さんがうれしそうにご報告してくださいました。

マークも無論かなり嬉しいですicon14

誤解のないように申し添えますが、当教室は運動の進学塾的なシステムは採用しておりません。ただ、こども達が熱心にそのテスト種目を練習する環境を整えてあげているだけです。

ちなみに、写真にあるパイプの上でバランスを取る“平衡性”の種目は、実際過去に当教室で実施し、それがたまたま次のステージ種目の一つだった・・・

という訳です。 ※まさにノンフィクションです

当教室は、今回から2つのクラスに再編成しました。

一つは、将来、または現在において、スポーツを本格的に取り組むまたはその予定があるこども達を対象に、基本的な身のこなしにプラス、スポーツにおける怪我の予防・安全性を意識した動きの学習に重点を置いて実施しています。

〇体力づくりコース 土曜日 10時45分~

ただ、こども達にはどれも運動という名の『遊び』です。楽しく身体を動かしたくなるような、環境とプログラムがあればいいのです。

紀ッズリートアスレチック教室は、原則10回1期制です。

途中からの参加、または体験も随時受付中!!

ご見学はご自由ですが、体験同様事前にご一報頂けると助かります。



今回は以上です。
  


Posted by マーク at 17:00Comments(0)

2012年01月03日

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。

今年、今月、1月7日より第1期がスタート致します。


『紀ッズリートアスレチック教室』

こども達に運動の素晴らしさを感じてほしいと思います。

2012年もご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。


~健康運動支援オフィス~
トータルヘルスプロテクション          

紀ッズリートアスレチック教室
      代表 坂口まさし


  


Posted by マーク at 20:46Comments(0)