2013年01月28日
インターバル鬼ごっこ☆
【1月26日】 『ステップワーク』
こんにちは!
うー・・・この寒さ・・・骨身にしみます
『寒い時ほどいっぱい動くぞーー!!』とは思いつつも
こんな時は室内できちんとエアコンの効く所で運動ができることに感謝です
頑張ります
ところで、大人は口を揃えて『寒い』というのに、子ども達はマチマチですね
相変わらず半袖半ズボンだったり
上着を着ていてもすぐに脱いだり
かたや「寒い」と言って動きにくかったり
この時期に熱くて上着を忘れるアノ感覚・・・僕も見習いたいと思います
さて本日のメインの運動は「ステップワーク」です
ステップと言えばダンスのステップ。サッカーやバスケット、ラグビーなどで相手をかわす時に使うステップ
子ども達の世界で言えば、『鬼ごっこ』が一番ステップを駆使した運動となります
なります・・・が、残念ながら今では鬼ごっこも満足にできない環境がとても多いのでしょう
前半、ステップの練習では簡単な足運びから少し複雑なものへ。スピードをゆっくりから速くと練習していきます
その練習でも、普段からいっぱい体を動かして遊んでいるか遊んでいないかが分かってしまいます
そして後半は「インターバル鬼ごっこ」
(しっぽ鬼を何回もする)
【2分】×5セット(1分休憩)
1人3本のしっぽ
≪取ったしっぽ≫+≪自分のしっぽ≫の本数を合計
見事に体力順に並びました
頑張れ2年生~~
2人ともいいフットワーク
終わる頃には当然、汗ダラダラ
こんにちは!
うー・・・この寒さ・・・骨身にしみます
『寒い時ほどいっぱい動くぞーー!!』とは思いつつも
こんな時は室内できちんとエアコンの効く所で運動ができることに感謝です
頑張ります
ところで、大人は口を揃えて『寒い』というのに、子ども達はマチマチですね
相変わらず半袖半ズボンだったり
上着を着ていてもすぐに脱いだり
かたや「寒い」と言って動きにくかったり
この時期に熱くて上着を忘れるアノ感覚・・・僕も見習いたいと思います
さて本日のメインの運動は「ステップワーク」です
ステップと言えばダンスのステップ。サッカーやバスケット、ラグビーなどで相手をかわす時に使うステップ
子ども達の世界で言えば、『鬼ごっこ』が一番ステップを駆使した運動となります
なります・・・が、残念ながら今では鬼ごっこも満足にできない環境がとても多いのでしょう
前半、ステップの練習では簡単な足運びから少し複雑なものへ。スピードをゆっくりから速くと練習していきます
その練習でも、普段からいっぱい体を動かして遊んでいるか遊んでいないかが分かってしまいます
そして後半は「インターバル鬼ごっこ」
(しっぽ鬼を何回もする)
【2分】×5セット(1分休憩)
1人3本のしっぽ
≪取ったしっぽ≫+≪自分のしっぽ≫の本数を合計
見事に体力順に並びました
頑張れ2年生~~
2人ともいいフットワーク
終わる頃には当然、汗ダラダラ
Posted by マーク at
06:17
│Comments(0)
2013年01月26日
ガチ勝負です!!
今年に入ってもう1か月近く・・・この教室だけは、一年中半そでです。マーク、こどもよりも熱いです。
さてさて、今日は、コーチ派遣をしています、総合型地域スポーツクラブに馳せ参じましたので、その模様からご報告しようと思います。テーマは・・・
“変わりバスケットボール”
何故、「変わり」と名付けたかと言うと、参加者の年齢幅が広いので、普通のバスケットを皆でやるのが難しいと、私なりに考えたからなのですが、実はこれが、大きな思い違いでした。
準備運動を兼ねて、ドリブルとシュートの練習をしたのですが、いやに皆真剣だったので(これは肌で感じますね)、最低限のルールを特製のフリップを見せて説明しました。いくら簡単に説明したとは言え、幼稚園の年長さんも多く、少し心配しながらもゲームをしながら覚えて貰おうと、普通にバスケットボールを開始した所・・・
全然できるやん!!(^O^)
但し・・・2分.3分と時間が経つとあることが・・・
「誰かの手が顔に当たった」
「足を踏まれた」
「膝、擦りむいた」
次々とリタイヤ~(゜o゜)
ついでを言うと、泣くし、お母さんから離れへんし・・・
まっ、これも普通のことですが、あまりローカルルールは入れず、必死にボールを追い続けるこども達を見守りました。
一緒にやったねお母さんの方がバテてたかと。。。
そして、一番驚いたのは、最後の整理体操です。いつも3分位でストレッチをするのですが、こども達はあまりしませんでした。それが今日は・・・
めちゃくちゃちゃんとするやん!!
こどもは正直と言いますが、多分必要だと思ったんでしょう。
私の方が、勉強させて頂きました。
終わってから、、、
未だやってる(=^・^=)
次回は、2月の9日開催予定です。
さてさて、今日は、コーチ派遣をしています、総合型地域スポーツクラブに馳せ参じましたので、その模様からご報告しようと思います。テーマは・・・
“変わりバスケットボール”
何故、「変わり」と名付けたかと言うと、参加者の年齢幅が広いので、普通のバスケットを皆でやるのが難しいと、私なりに考えたからなのですが、実はこれが、大きな思い違いでした。
準備運動を兼ねて、ドリブルとシュートの練習をしたのですが、いやに皆真剣だったので(これは肌で感じますね)、最低限のルールを特製のフリップを見せて説明しました。いくら簡単に説明したとは言え、幼稚園の年長さんも多く、少し心配しながらもゲームをしながら覚えて貰おうと、普通にバスケットボールを開始した所・・・
全然できるやん!!(^O^)
但し・・・2分.3分と時間が経つとあることが・・・
「誰かの手が顔に当たった」
「足を踏まれた」
「膝、擦りむいた」
次々とリタイヤ~(゜o゜)
ついでを言うと、泣くし、お母さんから離れへんし・・・
まっ、これも普通のことですが、あまりローカルルールは入れず、必死にボールを追い続けるこども達を見守りました。
一緒にやったねお母さんの方がバテてたかと。。。
そして、一番驚いたのは、最後の整理体操です。いつも3分位でストレッチをするのですが、こども達はあまりしませんでした。それが今日は・・・
めちゃくちゃちゃんとするやん!!
こどもは正直と言いますが、多分必要だと思ったんでしょう。
私の方が、勉強させて頂きました。
終わってから、、、
未だやってる(=^・^=)
次回は、2月の9日開催予定です。
Posted by マーク at
21:53
│Comments(0)
2013年01月21日
絶好のマラソン日和☆
【1月19日】
快晴
微風
少し肌寒いものの、動けばすぐに汗がでる程
すぐ横の“快”水浴場では中学~高校生らしき野球少年や陸上部っぽい集団がトレーニングをしています
それはそーです
こんな日に外で動きたくならないなんて嘘ですね
・・・と。短絡的な僕はそんな風に思ってしまいますが、同じように思った方も多かったのかランニングをしている方も沢山おられました
さぁっ!!そんな今回のプログラムは『マラソン』です
つまり「長い距離」「長い時間」走ろう!
このプログラムの課題は、、、
1、子ども達の集中力をいかに保つか
2、『ペース配分』の意識をもつこと
一部の人を除き、大人だって長時間走るのは“キライ”な人が大多数なのに、それを子ども達が・・・そりゃ楽しくないに決まってます(笑)
1番はやはり大人が一緒に走ること
『罰』で -とりあえず-走らせたり、指導者が走らず怒るだけ怒る。考えただけでも走りたくなくなりますね
マラソンの合間に他の運動で気持ちと体のリフレッシュをしたら、最後は『中距離』
しかも全力で!!
こ、これがしんどぃ
長い時間走った後なので当然子ども達も「えーーーー・・・」なのですが、『先生が後ろから追いかけてタッチする。』というと一気に集中力が上がります
走力に合わせハンデをつけての競争は、ハンデのつけ方が重要で『大人も全力』でしないと勝つか負けるかギリギリのレベルに合わせる必要があります
今回は、ギリギリすぎて追いこしてもタッチする暇がなく、子ども達からはブーイング
みんな速くなったなーーーー
「走る合間」
「6年生 速くなったな~」
※子どもの走力によってスタート位置を変える
快晴
微風
少し肌寒いものの、動けばすぐに汗がでる程
すぐ横の“快”水浴場では中学~高校生らしき野球少年や陸上部っぽい集団がトレーニングをしています
それはそーです
こんな日に外で動きたくならないなんて嘘ですね
・・・と。短絡的な僕はそんな風に思ってしまいますが、同じように思った方も多かったのかランニングをしている方も沢山おられました
さぁっ!!そんな今回のプログラムは『マラソン』です
つまり「長い距離」「長い時間」走ろう!
このプログラムの課題は、、、
1、子ども達の集中力をいかに保つか
2、『ペース配分』の意識をもつこと
一部の人を除き、大人だって長時間走るのは“キライ”な人が大多数なのに、それを子ども達が・・・そりゃ楽しくないに決まってます(笑)
1番はやはり大人が一緒に走ること
『罰』で -とりあえず-走らせたり、指導者が走らず怒るだけ怒る。考えただけでも走りたくなくなりますね
マラソンの合間に他の運動で気持ちと体のリフレッシュをしたら、最後は『中距離』
しかも全力で!!
こ、これがしんどぃ
長い時間走った後なので当然子ども達も「えーーーー・・・」なのですが、『先生が後ろから追いかけてタッチする。』というと一気に集中力が上がります
走力に合わせハンデをつけての競争は、ハンデのつけ方が重要で『大人も全力』でしないと勝つか負けるかギリギリのレベルに合わせる必要があります
今回は、ギリギリすぎて追いこしてもタッチする暇がなく、子ども達からはブーイング
みんな速くなったなーーーー
「走る合間」
「6年生 速くなったな~」
※子どもの走力によってスタート位置を変える
Posted by マーク at
01:58
│Comments(0)
2013年01月12日
2013年“もう一つ”もスタート!!
ということで、コーチ派遣をしています、総合型地域スポーツクラブの方も本日、初日を迎えました。
「新年あけましておめでとうございます」という挨拶はややトーンダウンでしたが・・・(^_-)
そんな初日のメインプログラムは何と言ってもテッパンメニューでビシッと!!ということで、
「スポーツ鬼ごっこ」です。
人数もほぼフルメンバーということで、大変盛り上がりました。メンバー構成は、5歳~11歳+3〇歳位?の16人(^_-)
途中、ローカルルールも随所に取り入れ(ここがポイント!!) こども達もドンドンはまっていきます。 周りで見ているご父兄方もスポーツさながらの臨場感が味わえたのではないかという位、ホンマ盛り上がりました。面白いのは、集中していると怪我もしないのです。転ぶ子は沢山いましたが、誰も泣いたり休んだりしません。なぜなら・・・
好きなことをしているからです(^○^)
夢中になれるって最高ですよね♫♫
2013年、最高の滑り出しと・・・ははは~
次回は1月26日です。プログラムは・・・
「変則バスケットボール」です。
担当マークでした。
以上です。
「新年あけましておめでとうございます」という挨拶はややトーンダウンでしたが・・・(^_-)
そんな初日のメインプログラムは何と言ってもテッパンメニューでビシッと!!ということで、
「スポーツ鬼ごっこ」です。
人数もほぼフルメンバーということで、大変盛り上がりました。メンバー構成は、5歳~11歳+3〇歳位?の16人(^_-)
途中、ローカルルールも随所に取り入れ(ここがポイント!!) こども達もドンドンはまっていきます。 周りで見ているご父兄方もスポーツさながらの臨場感が味わえたのではないかという位、ホンマ盛り上がりました。面白いのは、集中していると怪我もしないのです。転ぶ子は沢山いましたが、誰も泣いたり休んだりしません。なぜなら・・・
好きなことをしているからです(^○^)
夢中になれるって最高ですよね♫♫
2013年、最高の滑り出しと・・・ははは~
次回は1月26日です。プログラムは・・・
「変則バスケットボール」です。
担当マークでした。
以上です。
Posted by マーク at
17:58
│Comments(0)
2013年01月12日
2013年スタート☆
【1月12日】 走る『スタート&リアクション』
さあ!!本日より紀ッズリートアスレチック教室の2013年がスタートしました
新しいお友達も加えての第1回目です
6年生の生徒は残り9回
いよいよカウントダウンとなる期です・・・
思い出に残る運動教室になるように、色々としてあげられればいいなぁ~と思う次第です
さて、子ども達の様子はと言うと大人ほど『お正月休み』の影響はないにしろ・・・
アレレ??・・・(--;)
準備運動のストレッチで苦戦している
次回からビシッビシッ動いていくぞーーー
「教室終了後」
ボスを使っての遊び。
バランスボールより乗りやすく、適度にグラグラするのが良いようです
さあ!!本日より紀ッズリートアスレチック教室の2013年がスタートしました
新しいお友達も加えての第1回目です
6年生の生徒は残り9回
いよいよカウントダウンとなる期です・・・
思い出に残る運動教室になるように、色々としてあげられればいいなぁ~と思う次第です
さて、子ども達の様子はと言うと大人ほど『お正月休み』の影響はないにしろ・・・
アレレ??・・・(--;)
準備運動のストレッチで苦戦している
次回からビシッビシッ動いていくぞーーー
「教室終了後」
ボスを使っての遊び。
バランスボールより乗りやすく、適度にグラグラするのが良いようです
Posted by マーク at
17:06
│Comments(0)
2013年01月11日
2013年!!
1月ももう11日!!
新年の挨拶もしないまま・・・
今更ですが。
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
さぁ 『紀ッズリートアスレチック教室』の2年目が明日からスタートします
今年もみんなで元気いっぱい運動しよ~~~
明日はいつもの教室で走るプログラム『スタート&リアクション』です
新年の挨拶もしないまま・・・
今更ですが。
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
さぁ 『紀ッズリートアスレチック教室』の2年目が明日からスタートします
今年もみんなで元気いっぱい運動しよ~~~
明日はいつもの教室で走るプログラム『スタート&リアクション』です
Posted by マーク at
10:36
│Comments(0)