2012年02月27日
お知らせ
大切なお知らせを忘れていました
次回【3月3日】の教室は屋外活動です
片男波、8の字公園で開催しま~~す
みんな間違えないでね
これまでやったボール投げも
「窓ガラス気をつけて!!」
「鏡気をつけて!!」
「蛍光灯気をつけて!!」
と言わなくていいので、みんな思いっきり投げよ~~
そして走ろう
※ 雨天の場合は、室内で通常通り開催
※ 先日使用したラグビーボールとフリスビー(柔らかい)
ちゃんとしたラグビーボールは見るのも始めてだったかな
次回【3月3日】の教室は屋外活動です
片男波、8の字公園で開催しま~~す
みんな間違えないでね
これまでやったボール投げも
「窓ガラス気をつけて!!」
「鏡気をつけて!!」
「蛍光灯気をつけて!!」
と言わなくていいので、みんな思いっきり投げよ~~
そして走ろう
※ 雨天の場合は、室内で通常通り開催
※ 先日使用したラグビーボールとフリスビー(柔らかい)
ちゃんとしたラグビーボールは見るのも始めてだったかな
Posted by マーク at
01:56
│Comments(0)
2012年02月25日
重さ・大きさ・形
本日の紀ッズリートアスレチック教室は【ボール】シリーズ3回目でした
3回目の今日は『色々なボールを投げる』事をテーマに
用意したものは
柔らかいゴムボール(ドッヂボール大)
柔らかいゴムボール(野球ボール大)
テニスボール(硬球)
ピンポン玉
ラグビーボール
メディシンボール(1Kg)
そして柔らかいフリスビー(ボールじゃぁない)
決めごとは1つだけです
【落とさないように離れた場所にいる相手に投げること】
前回までも散々“ボールの投げ方”は練習してきましたが、今日はその練習通りにはいかない物も用意しました
子ども達のスゴイところは、握り方や腕の振り方などを細かく言わなくても繰り返すうちに、自分たちで投げやすい方法を発見(ものによっては発明!?)するところです
それがわかっていれば、後は指導をする側の忍耐力が試されます
始めてすぐの上手に扱えない時にすぐに「こうやるんやで。」と口を出したいの“グッ”とこらえて。
子ども達が少しずつ上手くなってくるのを待つ
・・・なかなか難しいですね~~~
結局子ども達が一番長く投げていたのはフリスビーでした
軽くて投げやすく、けどなかなか思い通りにいかない飛び方が楽しんでしょうね
ボールと言えば、野球だけ。サッカーだけ。
と限られた競技スポーツにのみ絞られるのではなく【重さ・大きさ・形】それに材質がちがうボールを扱う様々な運動を子ども達には楽しんでもらいたいですね
3回目の今日は『色々なボールを投げる』事をテーマに
用意したものは
柔らかいゴムボール(ドッヂボール大)
柔らかいゴムボール(野球ボール大)
テニスボール(硬球)
ピンポン玉
ラグビーボール
メディシンボール(1Kg)
そして柔らかいフリスビー(ボールじゃぁない)
決めごとは1つだけです
【落とさないように離れた場所にいる相手に投げること】
前回までも散々“ボールの投げ方”は練習してきましたが、今日はその練習通りにはいかない物も用意しました
子ども達のスゴイところは、握り方や腕の振り方などを細かく言わなくても繰り返すうちに、自分たちで投げやすい方法を発見(ものによっては発明!?)するところです
それがわかっていれば、後は指導をする側の忍耐力が試されます
始めてすぐの上手に扱えない時にすぐに「こうやるんやで。」と口を出したいの“グッ”とこらえて。
子ども達が少しずつ上手くなってくるのを待つ
・・・なかなか難しいですね~~~
結局子ども達が一番長く投げていたのはフリスビーでした
軽くて投げやすく、けどなかなか思い通りにいかない飛び方が楽しんでしょうね
ボールと言えば、野球だけ。サッカーだけ。
と限られた競技スポーツにのみ絞られるのではなく【重さ・大きさ・形】それに材質がちがうボールを扱う様々な運動を子ども達には楽しんでもらいたいですね
Posted by マーク at
16:12
│Comments(0)
2012年02月20日
キャッチボール
2月17日(土)の紀ッズリートは『ボール』シリーズ第2段!!
この日特に沢山したのは“キャッチボール”です
テレビで高校野球やプロ野球を観てると、み~んな簡単そーにボールを投げますが(当たり前か)
ボールを狙った所に投げる
ボールを遠くに投げる
ボールを速く投げる
これっていざやってみると難しいですよね~
この日は床にフープを2つ置き、その中から出ずに“10球”落とさずにボールを投げ合おう!!
・・・と
な、なかなかスムーズには10球続けることは出来なかったけど。
大きなボールにしたり、小さなボールにしたり。
「この辺り(胸のあたり)に投げて。」とか。
「もうちょっとゆっくりー。」とか成功させる為に工夫をしたり、コミュニケーションをとりながらなんとか10球成功させた時の子ども達は良い顔してました
この日特に沢山したのは“キャッチボール”です
テレビで高校野球やプロ野球を観てると、み~んな簡単そーにボールを投げますが(当たり前か)
ボールを狙った所に投げる
ボールを遠くに投げる
ボールを速く投げる
これっていざやってみると難しいですよね~
この日は床にフープを2つ置き、その中から出ずに“10球”落とさずにボールを投げ合おう!!
・・・と
な、なかなかスムーズには10球続けることは出来なかったけど。
大きなボールにしたり、小さなボールにしたり。
「この辺り(胸のあたり)に投げて。」とか。
「もうちょっとゆっくりー。」とか成功させる為に工夫をしたり、コミュニケーションをとりながらなんとか10球成功させた時の子ども達は良い顔してました
Posted by マーク at
23:26
│Comments(0)
2012年02月06日
2月4日の紀ッズリート!!
さーて2月最初の紀ッズリートは【ボール】シリーズの1回目でした
【ボール】と一言で言っても大きい物から小さなものまで、硬い物柔らかいもの。本当に様々
今回使ったボールは柔らかいドッヂボール程度の大きさの物。テニスボール。ピンポン玉。の3種類
ボールの扱い方には運動の能力だけではなく≪器用さ≫の部分がとても影響します
私の勝手な偏見で、その分野の方には申し訳ありませんが
小さな頃からずっと“ボールを扱わない”競技のみ取り組んでいる子どもは、大きくなってからもたどたどしかったりします
例え専門ではなくても
スムーズにボールが投げられる
バスケットのドリブルが両手ともできる
サッカーのシュートが足の甲で蹴れる
子ども達には今のうちに、色々な動作を経験してほしいですね
ちなみに話は変わりますが・・・
当教室は室内で、室内シューズでも裸足でもどちらでもOKです
しかし、【走る】動きも多いですし何より冷えるので僕は靴を履いています。
1人の子どもは毎回「足が痛い」・・・と言いつつ裸足です(笑)
【ボール】と一言で言っても大きい物から小さなものまで、硬い物柔らかいもの。本当に様々
今回使ったボールは柔らかいドッヂボール程度の大きさの物。テニスボール。ピンポン玉。の3種類
ボールの扱い方には運動の能力だけではなく≪器用さ≫の部分がとても影響します
私の勝手な偏見で、その分野の方には申し訳ありませんが
小さな頃からずっと“ボールを扱わない”競技のみ取り組んでいる子どもは、大きくなってからもたどたどしかったりします
例え専門ではなくても
スムーズにボールが投げられる
バスケットのドリブルが両手ともできる
サッカーのシュートが足の甲で蹴れる
子ども達には今のうちに、色々な動作を経験してほしいですね
ちなみに話は変わりますが・・・
当教室は室内で、室内シューズでも裸足でもどちらでもOKです
しかし、【走る】動きも多いですし何より冷えるので僕は靴を履いています。
1人の子どもは毎回「足が痛い」・・・と言いつつ裸足です(笑)
Posted by マーク at
12:59
│Comments(0)