2016年09月17日
フリー参加
なんです、本日開催の「スポーツ鬼ごっこ」が・・・・なので、欠席が重なると人数が大幅に少なくなる時があります。
そんな今日は“少数精鋭”の日でした笑 なので、3対3のような攻撃と守りを入れ替わりながらのアットホームな実施でした。
スポーツ鬼ごっこには、3名(主審1名・副審2名)の審判がつきます。
が、本日はアットホームな日につき、副審は1名で良かったので、それをこども達にも担当してもらいました。
無論、やりたい子には積極的に手を挙げてもらいます。スポーツのゲームがスムーズに進むかどうかは、審判の力によるところが大きいですよね。そんな役割も知って貰えた日でした。
ちなみに、スポーツ鬼ごっこでは副審がフラッグを使用します。ちなみに、現時点ではサッカー用のを活用しています。
多分・・・
こども達・・・
フラッグを・・・
振りたい・・・・
はず・・・笑
なので、ある子がボソッと言いましたね。
『1点しか入らんかったから、旗は一回しか・・・』
やっぱりな!!!!!
ま、色々と楽しんでいます。
次回は、少し間隔が空いて・・・10月15日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
そんな今日は“少数精鋭”の日でした笑 なので、3対3のような攻撃と守りを入れ替わりながらのアットホームな実施でした。
スポーツ鬼ごっこには、3名(主審1名・副審2名)の審判がつきます。
が、本日はアットホームな日につき、副審は1名で良かったので、それをこども達にも担当してもらいました。
無論、やりたい子には積極的に手を挙げてもらいます。スポーツのゲームがスムーズに進むかどうかは、審判の力によるところが大きいですよね。そんな役割も知って貰えた日でした。
ちなみに、スポーツ鬼ごっこでは副審がフラッグを使用します。ちなみに、現時点ではサッカー用のを活用しています。
多分・・・
こども達・・・
フラッグを・・・
振りたい・・・・
はず・・・笑
なので、ある子がボソッと言いましたね。
『1点しか入らんかったから、旗は一回しか・・・』
やっぱりな!!!!!
ま、色々と楽しんでいます。
次回は、少し間隔が空いて・・・10月15日(土)9時30分~ です。
見学自由
体験(事前予約)
です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年09月10日
約2か月振りの
“ほぼ”全員参加で賑やかな教室となりました。暑さも和らぎ、いい感じです♫
そんな本日は定例のテッパンアイテムを使っての運動プログラムです。いつもと違うのは、私もこども達も・・・
『大変静かになる』
のです笑
それは、、、
平均台を歩くから!!
セッティングや渡り方は私が決めますが、ほぼ1時間こども達は、バランスを取まくりです驚
最近入会したこども達は、このアイテムを初めて見るので、真剣そのものです。
ちなみにこのアイテムはホームセンターの資材売り場にあります笑
またサイズですが、一番大きな板で幅9センチ、高さ4センチです。落ちる怖さはないものの、面白いもので「落ちたくない」という心理は見事に働きます。大人でも全く同じです。
一般的にこどもは「飽き性」です。が、面白い事はずっとやっていますよね。ゲームとか・・・
それはさておき、今日の平均台もずっとやってました。なので、いい意味で私が口をはさむ余地がないのです。
そして、途中からある変化が起きます。このphotoですが・・・
“靴を脱ぐ”のです。
無論、どちらがいいかは人それぞれですが、私が気が付いたら大半の子が素足になっていました。アドレナリン全開です!!
次回は、9月24日(土)11時00分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
そんな本日は定例のテッパンアイテムを使っての運動プログラムです。いつもと違うのは、私もこども達も・・・
『大変静かになる』
のです笑
それは、、、
平均台を歩くから!!
セッティングや渡り方は私が決めますが、ほぼ1時間こども達は、バランスを取まくりです驚
最近入会したこども達は、このアイテムを初めて見るので、真剣そのものです。
ちなみにこのアイテムはホームセンターの資材売り場にあります笑
またサイズですが、一番大きな板で幅9センチ、高さ4センチです。落ちる怖さはないものの、面白いもので「落ちたくない」という心理は見事に働きます。大人でも全く同じです。
一般的にこどもは「飽き性」です。が、面白い事はずっとやっていますよね。ゲームとか・・・
それはさておき、今日の平均台もずっとやってました。なので、いい意味で私が口をはさむ余地がないのです。
そして、途中からある変化が起きます。このphotoですが・・・
“靴を脱ぐ”のです。
無論、どちらがいいかは人それぞれですが、私が気が付いたら大半の子が素足になっていました。アドレナリン全開です!!
次回は、9月24日(土)11時00分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年09月03日
定期開催
になってから本日4回目のスポーツ鬼ごっこの日です。
気が付けば9月になりましたね。台風がどんどん来ていますが、これも季節柄でしょうか?
さて今日は参加人数が14名でした。これはスポーツ鬼ごっこの正規の人数(一チーム7名)なのです。現状なかなかうまくこういう人数になりませんが、その上、1年生~6年生までまんべんなくいるのでにぎやかです笑
いつも悩むのが、どういうチームにするかなのですが、メンバーが毎回同じではないので、学年別で均等に分けていましたが、今日は一つ体力測定をしてみました。
10メートルのダッシュのあと、折り返して、ラテラルラン(横走り)
このタイム順で2つのチームに振り分けました。
ということで、学年という枠は完全に無視しています。
そもそも学年で分ける意味か余りありませんね。個人差と言えばそれまでですが、至って普通にゲームができました。
そして本教室でも最も大事にしていることですが、『協調性』です。同じスポーツをするのに年齢や学年という仕切りは関係ありません。体力測定の実施順序もこども達が決めます。
私実はこどもの頃、これが(協調性)がなく親が心配して、色々なコミュニティーの場に連れて行ってくれました。心の中では嫌でしたけどね笑
そして秋と言えば、、、、、
運動会です
その関係もあり、グラウンドの芝も現在コンディション調整中です!! 和歌山県内に27校ほどあると言われている・・・
『屋外運動場芝生化促進事業』
で、平成20年に芝生のグラウンドとなりました、こちらの安原小学校ですが、久しぶりに芝生の上でスポ鬼を今秋はやってみたいと思っています。
次回は、9月17日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
気が付けば9月になりましたね。台風がどんどん来ていますが、これも季節柄でしょうか?
さて今日は参加人数が14名でした。これはスポーツ鬼ごっこの正規の人数(一チーム7名)なのです。現状なかなかうまくこういう人数になりませんが、その上、1年生~6年生までまんべんなくいるのでにぎやかです笑
いつも悩むのが、どういうチームにするかなのですが、メンバーが毎回同じではないので、学年別で均等に分けていましたが、今日は一つ体力測定をしてみました。
10メートルのダッシュのあと、折り返して、ラテラルラン(横走り)
このタイム順で2つのチームに振り分けました。
ということで、学年という枠は完全に無視しています。
そもそも学年で分ける意味か余りありませんね。個人差と言えばそれまでですが、至って普通にゲームができました。
そして本教室でも最も大事にしていることですが、『協調性』です。同じスポーツをするのに年齢や学年という仕切りは関係ありません。体力測定の実施順序もこども達が決めます。
私実はこどもの頃、これが(協調性)がなく親が心配して、色々なコミュニティーの場に連れて行ってくれました。心の中では嫌でしたけどね笑
そして秋と言えば、、、、、
運動会です
その関係もあり、グラウンドの芝も現在コンディション調整中です!! 和歌山県内に27校ほどあると言われている・・・
『屋外運動場芝生化促進事業』
で、平成20年に芝生のグラウンドとなりました、こちらの安原小学校ですが、久しぶりに芝生の上でスポ鬼を今秋はやってみたいと思っています。
次回は、9月17日(土)9時30分~ です。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html