読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2016年05月28日

のべ600人

の参加者数になりました、「スポーツ鬼ごっこ」ですが、本日はお休みの為、じっくりと“公式ルール”について書いてみたいと思います(笑)
5/28の実施風景


この3月より、本格的に“スポーツ鬼ごっこ”の普及活動を始めました。

これまで開催場所は6か所(合型地域スポーツクラブ2か所 少年サッカーチーム、幼稚園など)で、17回開催させて頂きました。

これはいける!! と思った(要はピン!!ときた)のには、理由があります。

その1 誰でも知っている(鬼ごっこは・・・)
その2 スポーツなので、ルールが明確
その3 運動のセンスを問わない

今は、こども達(4歳~12歳)を中心に広報していますが、私が初めて見た時のその試合風景は、小学生高学年VSその父兄 でした。

五分五分というよりは、こども達の方が優勢でした。

この衝撃が出会いの最初だったのですが・・・

自身が初めて見様見真似で教室で再現しようとした際、その対象者は全員5.6歳でした。 当時決めたルールは3つだけです。今でもこれで十分できます。

ルール1 相手へのタッチは両手で
ルール2 タッチされたら自陣へ戻る
ルール3 得点を取る(トレジャーという)際には、大きな声でアピールする

無論、これを読んだだけでは分かりにくいと思いますが、以下に、スポーツ鬼ごっこ公式ルールを、公式ルールブックを記載してご紹介します。


バスケットボールのコート程の大きさで実施します。追いかけてくる鬼から逃げるというのが鬼ごっこですが、スポーツ鬼ごっこでは、それをかいくぐって“宝”と言われるトレジャーを相手陣内に侵入してゲットします。


過去のこのブログでも再三書いていますが・・・

スポーツをするとなると、学年が上の子の方が、または体力のある子や所謂運動神経のいい子だけが楽しむイメージがありますが、スポーツおにごっこは全く違います!!

数あるスポーツでこういうのはほとんど見ません。

公平とは言いませんが、あるスポーツや運動を、得意な子達だけが楽しむのなら、わざわざ啓発しません。

少し前になりますが、文科省が幼児期の運動指針として、一日の遊ぶ時間を60分以上とすることで、健全な体力を身に付けることが出来ると示しました。ということは、多くのこども達がそれ以下という解釈が出来ます。 外で遊ぶ時間を考えたりはしませんが、普通1時間くらいあっという間と思うのは、40代以上の方の記憶かもしれません。

それなら普通の鬼ごっこでいいじゃないか?ということになりますが、それを現代の環境にマッチさせたのがこのスポーツ鬼ごっこです。

来週以降、また各地での活動報告をさせて頂きますね!!



以上です。
  


Posted by マーク at 12:03Comments(0)スポーツ鬼ごっこ

2016年05月21日

3回目の

体験会の日(スポーツ鬼ごっこ)でした。 日に日に暑くなってきましたが、本日の体育館も熱かったですよ!!

計5回開催予定の体験会ですが、残すところあと2回となりました(6/18と7/2)。



本日も22名の小学生1年~6年まで、すべての学年のこども達が参加してくれました。よって、3チームでのゲームを時間の許す限り実施しました。

いつも見ていて思うのは、今日のように1年~6年全ての学年が同じチームに入っても、得点を取るのは高学年とは限りません。この可能性が私一番の好きなところなんですが、1年生の女の子あたりが、スルスルっ~と、得点するあたりは最高ですよ♪

そして何より良かったのは、誰も小さな怪我すらなかったこと(泣くのもなしです笑)

これはもう、、、指導者としてはホッとするのです。

それからなんと今日!!、地元の媒体が「スポーツ鬼ごっこ」の取材に訪れてくれました。しかも・・・


2社!!!!!!


⇒あさすぽ和歌山
https://www.facebook.com/asasupowakayama/?fref=nf&pnref=story

⇒ニュース和歌山
https://www.facebook.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1-322077681297692/?fref=ts

記事掲載については、後日またご報告させて頂きますね。



さて、次回は少し空いて、6/18 午前9時30分~です(^O^)/



お申込み、お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)

~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html


  


Posted by マーク at 14:24Comments(0)スポーツ鬼ごっこ

2016年05月14日

5月と言えば、

爽やかないい季節ですが・・・気を付けたいですね、「熱中症」!!

運動でをかくことは、この予防になります。本日のアスレチッククラスのプログラムはシンプルに・・・

“走る” です(#^.^#)

汗が飛び散りますね笑 本日は、新規のメンバーに体験のこども達も来てくれて、顔触れがまた少し変わりました。

年度が変わったな~と実感します。

さて、そんな運動の基本中の基本であるこの“走る”ですが、シンプルなだけに、個性が光ります(^^♪ このクラスでは速く走ることよりも、走りたくなるように導きますので、細かなスキルの指導はしませんが、みんなドンドン走ります。
15メートル走記録


今日は15メートル走で、記録を取りました。途中少し走り方のドリル練習をしますが、ただ走るという事に少し違う動作をプラスします。こどもの体力要素で一番大事なのは、「特異性」です。色々な体験をスポーツなり、運動でも経験する必要があります。

未だに、常識を逸脱した反復練習をさせる少年スポーツチームもあると聞きますが、スポーツや運動は大人も子供もまずは楽しんでほしいですよね。



追伸・・・

まだまだ募集中です!! 次回は5/21です



お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)

~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
  


Posted by マーク at 15:00Comments(0)アスレチック教室

2016年05月07日

2回目の

体験会開催日でした、本日の『スポーツ鬼ごっこ』ですが、15名のこども達が集まってくれました。

体育館を一杯に使ってのゲームはやっぱり楽しいですね。

正式なゲーム時間は、5分×2セットなのですが、この“5分”て、大人になったらいかに大変かは想像して頂けると思います。

そんな楽しくも体力を要するゲームなので、前半は、準備運動と称して、体力測定をしました。敏捷性を意識したテストで、チーム分けの参考にします。
測定順決めています


記録表


初めてのこども達もいるので、ルール説明をした上で、模擬試合です。このスポーツのいいところは、ルールがとにかく分かりやすいところ!!

しかも本日は、スポ鬼愛好会の同志の仲間が、正式ルール用のアイテムを持参してくれてのゲームでした。

安全地帯(Sエリア)


宝サークル


ルールがシンプルな分、動きがとにかく激しくなります。バンドエイドを貼る程度の擦り傷なら別ですが、毎回少し心配にはなります。無論そうならないように、審判の重要性を一スポーツとして考えさせられます。


次回の体験会は、5/21土 9時30分~ です。



お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)

~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html







  


Posted by マーク at 15:00Comments(0)スポーツ鬼ごっこ