2012年06月24日
ジャンプ運動
【6月23日】
おはようございます
昨日の教室の影響で今朝は足がガクガクします
昨日、何をしたかと言うと『ジャンプ運動』の日
『ジャンプ』と一言で言っても色んなジャンプがありますよね!?
走り幅跳びのように『前へ大きく跳ぶ』
走り高跳び『上に大きく跳ぶ』
三段跳び『片足ずつ、3歩で遠くに跳ぶ』
バレーボールでのジャンプ動作もスパイクとブロックでは跳び方が違います
バスケットでは相手の動きに合わせてジャンプをしなければいけない場面もあります
本当に『ジャンプ』って様々です
教室で行った『ジャンプ』は縄跳び(大縄)と走り幅跳び
走り幅跳びでは記録を伸ばそうで何度もチャレンジしてくれました
(かっこよく跳んでる姿じゃなくてゴメンね)
おはようございます
昨日の教室の影響で今朝は足がガクガクします
昨日、何をしたかと言うと『ジャンプ運動』の日
『ジャンプ』と一言で言っても色んなジャンプがありますよね!?
走り幅跳びのように『前へ大きく跳ぶ』
走り高跳び『上に大きく跳ぶ』
三段跳び『片足ずつ、3歩で遠くに跳ぶ』
バレーボールでのジャンプ動作もスパイクとブロックでは跳び方が違います
バスケットでは相手の動きに合わせてジャンプをしなければいけない場面もあります
本当に『ジャンプ』って様々です
教室で行った『ジャンプ』は縄跳び(大縄)と走り幅跳び
走り幅跳びでは記録を伸ばそうで何度もチャレンジしてくれました
(かっこよく跳んでる姿じゃなくてゴメンね)
Posted by マーク at
10:04
│Comments(0)
2012年06月23日
2つの教室開催日♫
皆さんこんにちは。※爽やかです(^○^)
しかし、昨日の雨は大変でしたが、大きな人災がなくて良かったですね。私も今日、昨日水没したあたりを車で走りましたが、概ね元通りになっていました。自然相手ですから、備えよ常に!! ということですね。
さて本日は、2つの教室が同時開催だったため、久しぶりに日記を担当します代表のマークです。
私の担当は、地域総合型スポーツクラブの「アスレチック教室」です。原則第2.4土曜日に安原小学校の体育館またはグラウンドで開催しています。
今日のテーマは・・・
『時間運動』というタイトルにしています。時間を体で感じて自分のリズムで動いてほしいということですね。ちなみに本日の参加者は15名でしたが、幼児組の方が多く最初は少し難しいかな?と心配しましたが、何のことはない!! 時間を数えるその姿は真剣そのもので、集中力が小学生よりもありました。
そして冒頭から言われていたので・・・
『先生!!ドッジボールしたい』
ということで、最後の10分は全てお任せで、5歳~11歳までの混合チームでのドッジボールをしました。
途中、時間運動のなかで、5秒で30mほどを走るというゲームをした時に、見学されていたお母さんが一人、一緒に走ってくれました。
が・・・
やはり・・・
ふ、く、ら、は、ぎ、・・・(._.)
口のように滑らかにとはいかなかったようです。
次回はもう7月ですね。こども達には一杯遊んでもらいたいところです。
以上です。
しかし、昨日の雨は大変でしたが、大きな人災がなくて良かったですね。私も今日、昨日水没したあたりを車で走りましたが、概ね元通りになっていました。自然相手ですから、備えよ常に!! ということですね。
さて本日は、2つの教室が同時開催だったため、久しぶりに日記を担当します代表のマークです。
私の担当は、地域総合型スポーツクラブの「アスレチック教室」です。原則第2.4土曜日に安原小学校の体育館またはグラウンドで開催しています。
今日のテーマは・・・
『時間運動』というタイトルにしています。時間を体で感じて自分のリズムで動いてほしいということですね。ちなみに本日の参加者は15名でしたが、幼児組の方が多く最初は少し難しいかな?と心配しましたが、何のことはない!! 時間を数えるその姿は真剣そのもので、集中力が小学生よりもありました。
そして冒頭から言われていたので・・・
『先生!!ドッジボールしたい』
ということで、最後の10分は全てお任せで、5歳~11歳までの混合チームでのドッジボールをしました。
途中、時間運動のなかで、5秒で30mほどを走るというゲームをした時に、見学されていたお母さんが一人、一緒に走ってくれました。
が・・・
やはり・・・
ふ、く、ら、は、ぎ、・・・(._.)
口のように滑らかにとはいかなかったようです。
次回はもう7月ですね。こども達には一杯遊んでもらいたいところです。
以上です。
Posted by マーク at
18:08
│Comments(0)
2012年06月16日
つゆつゆ雨もよう
【6月16日】
本日、朝から梅雨らしい雨
そしてこのブログを書いている現在(16時ごろ)、雨がますます強くなってきました
天気予報通りですね。みなさんくれぐれも事故などに遭わないようにきをつけましょっ
さて、今日の紀ッズリートは『身のこなし運動』でした。
“身のこなし”とはつまり“身(からだ)”を“こなす”という事。
※ 広辞苑より「こなす」=① 砕いてこまかにする。
② 食物を消化する。
③ 思うままに扱う。自由に扱う。
④ 動詞について、その動作を要領よくうまくする意を添える。
⑤ 思うままに処分する。征服する。
⑥ 仕事をすませる。処理する。
⑦ 見下す。軽蔑する。
当然、“身のこなし”の“こなす”は③ですよね?
そこで子ども達はどうかというと、体がこの“身のこなし”を必死に学習している最中なのです
さらに、7歳~9歳ごろをプレ・ゴールデンエイジ。9歳~12歳ごろをゴールデンエイジなどと呼んだりします。
この時期が特に神経が著しく発達し、『体が色々な動きを学習しやすい』という事です
バランスボールに乗るのではなく、バランスボールを乗せる。
足の裏の感覚でバランスをとりながらボールを落とさないようにします
(全然出来ませんでした)
※ 写真は、乗せられなかったから足で挟んでいます(笑)
あ、あまり写っていないですが、トランポリンで跳んでます
前に跳んだり後ろに跳んだり、回ったり、止まったり!
子どもがトランポリンを好きなのは今も昔も変わらないっ
色々な動きを体験し、さらにそこから1つ1つの動きの正確さを高めていく・・・子どもの体は大忙しです
最後に、大人のみなさん。。。。
『体、こなせますか?』
本日、朝から梅雨らしい雨
そしてこのブログを書いている現在(16時ごろ)、雨がますます強くなってきました
天気予報通りですね。みなさんくれぐれも事故などに遭わないようにきをつけましょっ
さて、今日の紀ッズリートは『身のこなし運動』でした。
“身のこなし”とはつまり“身(からだ)”を“こなす”という事。
※ 広辞苑より「こなす」=① 砕いてこまかにする。
② 食物を消化する。
③ 思うままに扱う。自由に扱う。
④ 動詞について、その動作を要領よくうまくする意を添える。
⑤ 思うままに処分する。征服する。
⑥ 仕事をすませる。処理する。
⑦ 見下す。軽蔑する。
当然、“身のこなし”の“こなす”は③ですよね?
そこで子ども達はどうかというと、体がこの“身のこなし”を必死に学習している最中なのです
さらに、7歳~9歳ごろをプレ・ゴールデンエイジ。9歳~12歳ごろをゴールデンエイジなどと呼んだりします。
この時期が特に神経が著しく発達し、『体が色々な動きを学習しやすい』という事です
バランスボールに乗るのではなく、バランスボールを乗せる。
足の裏の感覚でバランスをとりながらボールを落とさないようにします
(全然出来ませんでした)
※ 写真は、乗せられなかったから足で挟んでいます(笑)
あ、あまり写っていないですが、トランポリンで跳んでます
前に跳んだり後ろに跳んだり、回ったり、止まったり!
子どもがトランポリンを好きなのは今も昔も変わらないっ
色々な動きを体験し、さらにそこから1つ1つの動きの正確さを高めていく・・・子どもの体は大忙しです
最後に、大人のみなさん。。。。
『体、こなせますか?』
Posted by マーク at
16:42
│Comments(0)
2012年06月11日
告知です♫
皆さん、いつも当ページをご覧いただきありがとうございます。
いよいよ梅雨に入り、ある意味チョッとうっとうしい時期になりました。 しかし、田植えも始まり、実りの準備を目の当たりにすると、季節一つが大事に思えます。
さて、私どもの運動教室「紀ッズリートアスレチック教室」と改名して初めての夏を迎えます。そこで、当方としては初めての「夏の体験会」を開催させて頂くことにしました。こどもの成長が一番著しい季節に、是非運動を通して、お子様の健やかな成長をお手伝いしたいと考えています。
ついては、お子様の夏休みとなる、7/20以降の土曜日(実施日調整中) 9時~10時30分 で、少人数または、個別対応に特化した教室の体験会を開催致します。
なお正式告知は・・・
6/29頃を予定しております。
今しばらくお待ちくださいませ
以上、代表マークがお送りしました。
いよいよ梅雨に入り、ある意味チョッとうっとうしい時期になりました。 しかし、田植えも始まり、実りの準備を目の当たりにすると、季節一つが大事に思えます。
さて、私どもの運動教室「紀ッズリートアスレチック教室」と改名して初めての夏を迎えます。そこで、当方としては初めての「夏の体験会」を開催させて頂くことにしました。こどもの成長が一番著しい季節に、是非運動を通して、お子様の健やかな成長をお手伝いしたいと考えています。
ついては、お子様の夏休みとなる、7/20以降の土曜日(実施日調整中) 9時~10時30分 で、少人数または、個別対応に特化した教室の体験会を開催致します。
なお正式告知は・・・
6/29頃を予定しております。
今しばらくお待ちくださいませ
以上、代表マークがお送りしました。
Posted by マーク at
12:35
│Comments(0)
2012年06月11日
☆祝☆新体育館☆
【6月9日】
関西、いよいよ梅雨入りしましたね!週末は言葉通りのジメジメした曇り空
本日はまた『紀ッズリートアスレチック教室』はお休みをいただき、マーク・真一両名で総合型クラブへの指導へと赴きました
スタート当初、小学生のみで始まったこの教室もいつの間にか園児たちも参加してくれるようになり、、、この日は小学生と園児がほぼ1:1の割合
年の離れた子ども達が一緒に遊べる場所
もっともっと増えて欲しいですね
さてさて
微妙な空模様に対して、我々の気持ちは・・・・『ワクワクッ』
どうしてかって??
それは・・・。
。。。
『祝新体育館』だからです
昨年から本格的な工事がスタートし・・・運動場が満足に使えない時期を乗り越え・・・
今回の教室からいよいよ利用スタートです
新築の匂い(あたりまえ)
ピカピカの壁(あたりまえ)
グリップの効く床(あたりまえ)
明るい照明(あたりまえ)
そして前体育館を踏襲するように『クライミングロープ』と『肋木(ろくぼく)』を完備
みんなこの体育館で思いっきり遊んでね~
(・・・て、まるで自分の物のように・・・)
『小学生:園児=1:1』
キレイな体育館
『テニスボール投げ』
フォームはなかなか投げたボールは??右上
関西、いよいよ梅雨入りしましたね!週末は言葉通りのジメジメした曇り空
本日はまた『紀ッズリートアスレチック教室』はお休みをいただき、マーク・真一両名で総合型クラブへの指導へと赴きました
スタート当初、小学生のみで始まったこの教室もいつの間にか園児たちも参加してくれるようになり、、、この日は小学生と園児がほぼ1:1の割合
年の離れた子ども達が一緒に遊べる場所
もっともっと増えて欲しいですね
さてさて
微妙な空模様に対して、我々の気持ちは・・・・『ワクワクッ』
どうしてかって??
それは・・・。
。。。
『祝新体育館』だからです
昨年から本格的な工事がスタートし・・・運動場が満足に使えない時期を乗り越え・・・
今回の教室からいよいよ利用スタートです
新築の匂い(あたりまえ)
ピカピカの壁(あたりまえ)
グリップの効く床(あたりまえ)
明るい照明(あたりまえ)
そして前体育館を踏襲するように『クライミングロープ』と『肋木(ろくぼく)』を完備
みんなこの体育館で思いっきり遊んでね~
(・・・て、まるで自分の物のように・・・)
『小学生:園児=1:1』
キレイな体育館
『テニスボール投げ』
フォームはなかなか投げたボールは??右上
Posted by マーク at
00:30
│Comments(0)
2012年06月03日
ゲームを考える日
【6月2日】
6月・・・今月が終われば、2012年も折り返しですね
「1年って本当に早いっっ!!毎年ちょっとずつ早くなっている気がする!!」って毎年言ってる気がします
いつ。誰に聞いたかは忘れてしまいましたが、誰かにこんなことを言われた事があります。
『自分の年齢を車のスピードだと思えばいいのさ。』・・・と。
『1年という同じ距離を10歳の子供であれば時速10キロで、80歳のシニアなら時速80キロで進んでいく。』
『そうしたらほら。早く感じるのも無理ないだろう。。。』
上手い事言われたのかどうなのか。。。けどその時は妙に『あ~~確かに。』なんて相槌をうったように思います
さて
むしむしし始めた気候に梅雨の近付きを感じながら、本日の紀ッズリートは・・・。
『道具をつかうゲーム』の日
普段使用するコーンやボール、それに加えてトランポリンやフリスビー、風船、うちわ、棒(細い)など沢山の道具を用意し子ども達にゲームを考えてもらいます
そして大切な事は、考えたゲームをきちんとまとめて相手(この場合、僕と他の子どもに)伝える事です
自分で
①どの道具を使うか
②ルールはどうするか
③勝ち負けはどう決めるか
これらを決めたら、僕は『こういう場合はどうするの??』と補足の部分を訪ねるだけです。それが決まれば
『よしっ!!やってみよう!』とどんどん試していきます(実際には2つしかできませんでした)
先日の総合型地域スポーツクラブの子ども達も、またしかりですが、テレビゲームやカードゲームなど既にルールが決められた遊びに慣れてしまっている子どもには、この『ゲームを考える』事がとても苦手です
≪遊び≫ですからルールは自分たちが楽しめるようにどんどん変えてしまっていいんです
そうやって体だけでなく、頭も柔軟になっていけば言うことなしです~
子ども達は風船がだいすき
風船をうちわを使って集めるゲーム(名前はありません)
6月・・・今月が終われば、2012年も折り返しですね
「1年って本当に早いっっ!!毎年ちょっとずつ早くなっている気がする!!」って毎年言ってる気がします
いつ。誰に聞いたかは忘れてしまいましたが、誰かにこんなことを言われた事があります。
『自分の年齢を車のスピードだと思えばいいのさ。』・・・と。
『1年という同じ距離を10歳の子供であれば時速10キロで、80歳のシニアなら時速80キロで進んでいく。』
『そうしたらほら。早く感じるのも無理ないだろう。。。』
上手い事言われたのかどうなのか。。。けどその時は妙に『あ~~確かに。』なんて相槌をうったように思います
さて
むしむしし始めた気候に梅雨の近付きを感じながら、本日の紀ッズリートは・・・。
『道具をつかうゲーム』の日
普段使用するコーンやボール、それに加えてトランポリンやフリスビー、風船、うちわ、棒(細い)など沢山の道具を用意し子ども達にゲームを考えてもらいます
そして大切な事は、考えたゲームをきちんとまとめて相手(この場合、僕と他の子どもに)伝える事です
自分で
①どの道具を使うか
②ルールはどうするか
③勝ち負けはどう決めるか
これらを決めたら、僕は『こういう場合はどうするの??』と補足の部分を訪ねるだけです。それが決まれば
『よしっ!!やってみよう!』とどんどん試していきます(実際には2つしかできませんでした)
先日の総合型地域スポーツクラブの子ども達も、またしかりですが、テレビゲームやカードゲームなど既にルールが決められた遊びに慣れてしまっている子どもには、この『ゲームを考える』事がとても苦手です
≪遊び≫ですからルールは自分たちが楽しめるようにどんどん変えてしまっていいんです
そうやって体だけでなく、頭も柔軟になっていけば言うことなしです~
子ども達は風船がだいすき
風船をうちわを使って集めるゲーム(名前はありません)
Posted by マーク at
12:03
│Comments(0)