2014年03月22日
恐らく初めての・・・
学校体育”教室を実施しました。 マット運動で準備運動のつもりが・・・
まぁ、流れというのも大切に=^_^=
ということで、少し先々のことを考え、前半はテッパンの準備運動とマット運動で遊びました。
これは新鮮な発見でしたが、こども達は思いのほか、楽しそうにマットで遊んでいました。 その様子を見ながらふと自身の小学生時代を思い出すと、体育の授業には所謂「教科書的」なものがなく・・・(今はどうなんだろうか?) 先生の説明をかなりちゃんと聞いていた記憶があります。
こども達もいつになく集中していた感じがしました。
そして最後は“壁倒立”です。
体力要素でいう所の“筋力”は、間違いなく低下しています。そう“腕の”ね。倒立ですから、押し出す力です。 これは、高齢者になると顕著です。伸ばす時に使う筋肉が著しく低下します。曲げるのは容易に出来ますが、伸ばすのは以外と力が要るのです。
そして後半は色々と準備していたのですが、こども達からリクエストがあり・・・
『跳び箱』
マットから~の跳び箱。。。
これはまさに学校体育の流れか!! 笑
次回は4月12日の予定です。
テーマは「頭の体操&リフティング」です。
まぁ、流れというのも大切に=^_^=
ということで、少し先々のことを考え、前半はテッパンの準備運動とマット運動で遊びました。
これは新鮮な発見でしたが、こども達は思いのほか、楽しそうにマットで遊んでいました。 その様子を見ながらふと自身の小学生時代を思い出すと、体育の授業には所謂「教科書的」なものがなく・・・(今はどうなんだろうか?) 先生の説明をかなりちゃんと聞いていた記憶があります。
こども達もいつになく集中していた感じがしました。
そして最後は“壁倒立”です。
体力要素でいう所の“筋力”は、間違いなく低下しています。そう“腕の”ね。倒立ですから、押し出す力です。 これは、高齢者になると顕著です。伸ばす時に使う筋肉が著しく低下します。曲げるのは容易に出来ますが、伸ばすのは以外と力が要るのです。
そして後半は色々と準備していたのですが、こども達からリクエストがあり・・・
『跳び箱』
マットから~の跳び箱。。。
これはまさに学校体育の流れか!! 笑
次回は4月12日の予定です。
テーマは「頭の体操&リフティング」です。
2014年03月01日
体験会最終回です。
この1月~計4回の予定で、開催してきましたが、今日が“体験会”としては最終回でした。
念のためもう一度、教室の名前を・・・
“スポーツパーク教室” です。
季節ごとに色々なスポーツをみんなで楽しもう!! という主旨の元、安原スポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブ)内に出来た新しい教室です。
今日も15名のこども達が参加してくれました。
早速こども達でチーム分けをして、ウォームアップ担当のしんいち先生と20分間さまざまな動きを取り入れた準備運動をします。
その後は、終了時間までずっと試合です。 コート上は5人なので、2分ごとに待機しているメンバーと入れ替わりながらドンドン試合をしました。
戦術は“ゼロ”なので・・・・・・・
まぁ~ボールに群がるのですが、ルールを守ってのことなので、そこは今回目をつぶっています。まず大事なことは、
楽しく動くこと(^O^)
しかしこども達の動きを見ていると、体型や体格では想像も出来ない身のこなしをする子もいて、いつもながら私の方が楽しんでいます。
それにしても、今日から3月です。この体育館も間もなく、卒業式の準備が始まるので、しばし体育館は使えません。 こちらも観客席かと思いきや・・・
アァ~ 私も35年前は小学生やったんやな。。笑
次回は、正式にスタートする教室の一回目です。4月5日(土)10時45分~ です。
尚、お問い合わせ、お申込みは下記の事務局までお気軽にお問合せください。
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
念のためもう一度、教室の名前を・・・
“スポーツパーク教室” です。
季節ごとに色々なスポーツをみんなで楽しもう!! という主旨の元、安原スポーツクラブ(総合型地域スポーツクラブ)内に出来た新しい教室です。
今日も15名のこども達が参加してくれました。
早速こども達でチーム分けをして、ウォームアップ担当のしんいち先生と20分間さまざまな動きを取り入れた準備運動をします。
その後は、終了時間までずっと試合です。 コート上は5人なので、2分ごとに待機しているメンバーと入れ替わりながらドンドン試合をしました。
戦術は“ゼロ”なので・・・・・・・
まぁ~ボールに群がるのですが、ルールを守ってのことなので、そこは今回目をつぶっています。まず大事なことは、
楽しく動くこと(^O^)
しかしこども達の動きを見ていると、体型や体格では想像も出来ない身のこなしをする子もいて、いつもながら私の方が楽しんでいます。
それにしても、今日から3月です。この体育館も間もなく、卒業式の準備が始まるので、しばし体育館は使えません。 こちらも観客席かと思いきや・・・
アァ~ 私も35年前は小学生やったんやな。。笑
次回は、正式にスタートする教室の一回目です。4月5日(土)10時45分~ です。
尚、お問い合わせ、お申込みは下記の事務局までお気軽にお問合せください。
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで