読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2020年11月28日

サッカーか野球か?それとも・・・

11月も早いもので最終土曜日となりました。

年内のスケジュールも残り少なくなってきましたが、こども達は、コロナも、インフルも、そして風邪にも無縁です♫

そんな本日のプログラムは「サッカー⚽」です。

サッカーと言えば、今や日本を代表するプロスポーツの一つとなりましたが、チョッと調べてみると意外な感じもしました。

総務省の統計によれば・・・

日本のスポーツで競技人口の多い順に、以下の通りになります。

1位 ボウリング
2位 水泳
3位 ゴルフ
4位 野球
5位 卓球
6位 バドミントン
7位 サッカー
8位 テニス
9位 バレーボール
10位 バスケットボール


ボウリングが1位か~(以外でした)


しかし、場所を選ばず、使用する道具も一番少ないのが、サッカーです。

野球の“投げる”やサッカーの“蹴る”といった動作は、ある種のスキルが要りますが、ほぼ教わらなくても出来てしまうこども達もいます。

サッカーを含め、特にチーム競技では、自分のプレーと同様かまたはそれ以上に、相手や他のチームメンバーの動きを常に頭に入れている必要があります。

単純に、ボールを蹴ることと、相手の動きを見るという二つだけでも、相当なスキルが要りますね。

今のこども達には、必要ですよね。。

☛チームでするスポーツが('ω')


~10月~12月の日程~

☛10/10
☛10/24
☛11/14(都合により休講)
☛11/28

☛12/12
☛12/26

☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟

~安原スポーツクラブ事務局~

⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場

☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
  


Posted by マーク at 15:51Comments(0)アスレチック教室