読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2015年04月25日

鬼ごっこ

本日は「アスレチック教室」の日です。  もう一つのクラス「スポーツパーク」と唯一共通のプログラムがこちら!!

“スポーツ鬼ごっこ“

もうこれについては、こども達も、「待ってました!!」という面持ちで、チーム分けも、こども達でさっさと決めて、整列しようと思って声をかけたら、もう既に作戦会議をしていたりと・・・笑




途中、足を痛めた子がいたので、私代わりに入ったのですが、2点取られました 汗

6歳の女の子に・・・face03


やっぱり成長期のこども達なので、会う度に何かしらの要素が伸びていますね。これはホント分かります。

鬼ごっことは言っていますが、このスポーツ鬼ごっこの場合、自分達の陣地に所謂“宝物”を置くのです。 これを守る訳ですが、こども達には最近本当に「宝物」に映るようです。







27年春季(4月~6月)のスケジュール

¶アスレチック教室(11時~12時 土曜日の第2.4週) 
日程~テーマ~
4/11 脳活体育
4/25 スポーツ鬼ごっこ
5/09 ボール運動
5/23 タッチフットボール
6/13 20メートル走(休講)
6/27 みんなで運動遊びを考えよう


¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分 土曜日の第1.3週) 
日程
4/4
4/18
5/2
5/16(休講)
6/6(休講)
6/20


見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)




~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
  


Posted by マーク at 19:18Comments(0)アスレチック教室

2015年04月18日

2年目に入りました

“スポーツパーク”教室ですが、世代交代が一気に進んでしまい、現在ボールゲームが出来る人数に中々なりません。

ということで、本日もスポーツトレーニング(エンジョイ編)を実施しました。 ※photoはありませんので、予めご了承ください。

トレーニングと言っても、これがまたホント色々な解釈がありますね。 よく考えてみたら、一流のプロスポーツ選手でもトレーニング好きは少ないと思いますが、では育ち盛りのこども達の場合はどうなんでしょうか?

私なりのポイントを書いてみます。

その① シンプルである
     →ルールや目的が明確

その② 集中できる
     →達成感がある種目を選ぶ

その③ 目先を一つにしない
     →色々と取り組む方が逆に打ち込める


とまあ、シンプルに書いてみました 笑  

    

今日のメニューは、こんな感じです♪

①フリースロー(5本勝負)
②遠投(テニスボール)
③ボールキャッチ(不規則に弾むボールで)

この3つを、サークル化します。各々2順目は少しルールを変えて、回数・距離等を競い合います。


本教室は、“スポーツ”という名前を使ってはいますが、特定のスポーツ種目のエリートクラスではありません。 たまたま数あるスポーツ種目を題材にして夢中で身体を動かせるツールとして使っているだけですので、やりたくならなければ何の意味もありません。

ゲームとトレーニング・・・

ともにメリハリが必要ですね。



お疲れ様でした。。





見学・体験は随時募集しています。


27年春季(4月~6月)のスケジュール

¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分 土曜日の第1.3週) 
日程
4/4
4/18
5/2
5/16
6/6
6/20



¶アスレチック教室(11時~12時 土曜日の第2.4週) 
日程~テーマ~
4/11 脳活体育
4/25 スポーツ鬼ごっこ
5/09 ボール運動
5/23 タッチフットボール
6/13 20メートル走
6/27 みんなで運動遊びを考えよう






見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)



~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


  


Posted by マーク at 14:11Comments(0)スポーツパーク教室

2015年04月11日

4月~6月は

所謂“春季”として、6回のプログラムを実施します、本日からのアスレチック教室ですが、なんとようやく・・・

全員出席!!♬


ということで、張り切って春季第1回目のテーマは・・・

『脳活体育』です。。

“脳”の“活゛動 と書くと、最近イメージ出来るものに、いわゆる「脳トレ」があります。 今日のプログラムもその部分はありますが、こども達は、我々大人と違い、衰えるのを防ぐ必要がなく(当たり前ですが)、むしろ集中してどれだけ出来るかが大事になります。

つまり・・・

こどもは大人よりも、気持ちの切り替えや、集中することがまだまだ苦手なのです。

そこで集中して頭を働かせるために、あえて“運動遊び”を入れます。 プログラム的には、脳トレと運動遊びをインターバルで実施することで、そのどちらにも集中できやすくなるのです。



頭を使うと言っても、学校で習うような科目はしません。何故なら知っているかいないかということを問うのではないからです。 キーワードは『集中』 それをせざるを得ない状況を作ります。


上記の男の子が書いている“絵”は、書く直前まで、見本となる絵を見てその形や配置を覚えて貰います。 一旦見本の絵を見るのをやめて、自分で再現できるかどうかというプログラムです。

しかし今日も色々な解釈をする子がいました。 私の数十年前を見ているようで、なんか微笑ましいのか、チョッと複雑な感じもしましたが、ある方面から見たら凄い能力かもしれないと思う事にしました 笑 ⇒⇒独り言です・・・


27年春季(4月~6月)のスケジュール

¶アスレチック教室(11時~12時) 
日程~テーマ~
4/11 脳活体育
4/25 スポーツ鬼ごっこ
5/09 ボール運動
5/23 タッチフットボール
6/13 20メートル走
6/27 みんなで運動遊びを考えよう


¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分) 
日程
4/4
4/18
5/2
5/16
6/6
6/20




さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)




~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで



  


Posted by マーク at 15:09Comments(0)アスレチック教室

2015年04月04日

春休み

ですね、こども達・・・今日もチョッと寂しい人数ではありましたが、気温も暖かく、天気icon01予報も、バスレ?? 笑

このクラスは男の子がほとんどということもありますが、一旦始まると、いい意味で黙々とトレーニングという遊びをします。

今回からは、春季ということで、「タッチフットボール」です。

全6回コースの1回目なので、基本的な動作を色々なボールを使い実施しました。流れとしては・・・


①ショートパス
②ミドルパス
③ロングパス
④スロー&キャッチ
⑤縦パスコンビネーション
⑥壁当て 3種類
⑦ミニゲーム

という感じでした。

しかし、校庭の桜もバッチリ咲いていましたね♪





27年春季(4月~6月)のスケジュール

¶スポーツパーク教室(10時45分~11時45分) 
日程
4/4
4/18
5/2
5/16
6/6
6/20


¶アスレチック教室(11時~12時) 
日程~テーマ~
4/11 脳活体育
4/25 スポーツ鬼ごっこ
5/09 ボール運動
5/23 タッチフットボール
6/13 20メートル走
6/27 みんなで運動遊びを考えよう

さぁ、いよいよ新春です。見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)



~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
  


Posted by マーク at 15:32Comments(0)スポーツパーク教室