読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2015年07月25日

フェイントを

かける・・・というと特にスポーツ愛好家の方なら、ご存じかと思いますが、「フェイク(fake)」とも言いますね。

本日は、アスレチック教室の日です。 先週のスポーツパーク教室が体育館の都合により休講でしたので、半月振りとなります。

さて、フェイント(feint)ですが、特に対人競技の代表である球技の場合、この要素が一つの魅力だったりしますが、それをアスレチック教室で遊びながらやってしまおうということで、題して・・・


『フェイントゲ~~ム』


を、暑い体育館で、熱く実施しました。

本来は、ボール当てのゲームを考えていたのですが、流れが、フェイントの方へ・・・笑

ルールですが、要は、2対1の陣地取りですね。



これ実は、初めて実施したのですが、一番長かったゲームでも20秒位です。 無論、フェイントの上手い子はいるのですが、一番沢山取った子は
むしろその逆の子でした。 

いや~ 

見ていて痛快でしたね♫

集中力なんですかね?? なんとなく、こういうのが上手い子は、性格もキビキビというか(エビデンスは不明)、運動神経も・・・と想像しがちですが、実際は全く違いました。


やってみないと分からない、とはこの事です。 


この時間帯、体育館の横の天然芝のグラウンドでは少年サッカーもトレーニング中ですが、こどもよりもコーチの方が肌が黒いと言う(^○^) 私には無理だと思いました。。。






~日程~

全て土曜日です

7/11 しょうがいぶつ競争
7/25 ボールあて
8/08 ボールでうんどう
8/22 スポーツおにごっこ


開始時間は11時00分~
安原小学校体育館にて

お問い合わせはこちらまで!!(^O^)



~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで



追伸・・・安原スポーツクラブのホームページも出来ました。ご愛顧の程お願い致します。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html  


Posted by マーク at 13:29Comments(0)アスレチック教室

2015年07月12日

7月度は

ちゃんと所定の日程で開催できるので、うれしいですね。 もう先に書いておきます、次回は7月25日です 笑

しかし7月で間もなく梅雨明けということは、暑さが本格的になりますね。 今日の体育館も全ての窓を開けましたが、生憎・・・

でもごとも達は元気です♫

さてそんな今日のテーマは「障害物競争」ですが、始まる前にはいつも大体、一人か二人は、


「先生っ!! 今日は何するん??」


と絡んで来るのですが、誰もなかったので、予定を変えて体育館あるあるのこちらを使わせて頂きました。

ロープやけど・・・


普段使わないものだけに、もうこども達の目はギラギラです(^O^)

写真はそんな一コマですが、この暑さ(今季一番の)の中、気持ちも体力もダレテくるので、一つプログラムを終える度に水分補給を促しました。


そして写真にも写っていますが、バスケットボールをフル動員して、最後はテッパンのタイム測定です。

時間の都合もありましたが、測定は「1回のみ」としました。 が、普通は1回だと、効果が分かりません。 過去に測定した訳ではないので・・・

そこで、こう提案しました。

「2回計ると時間過ぎるから、計りたい人だけ終わってから計ってあげる」と。。


すると、7割のこども達が、スタート地点に並びました♫

当然、時間は過ぎますが、それを見守るお母さん方は、嬉しそうです。 

私も、嬉しい♫





体験・見学・お問い合わせはこちらまで!!(^O^)



~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


追伸・・・安原スポーツクラブのホームページも出来ました。チラッと覗いてください(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html



  


Posted by マーク at 08:42Comments(0)アスレチック教室

2015年07月04日

3対3の

ゲームが久しぶりに出来ました、今日の“スポーツパーク教室”ですが、体験希望の男の子も来てくれて、汗臭く盛り上がりました。


なにせ、こども達は全員

メンズなので・・・笑!!!


今日のテーマが、ドリブルに強くなろう!! ということにしていたので、出来不出来は別にして、色々なドリブルのドリルをしました。

無論、上手い、下手は如実に出ますが、私はある部分を見ています。 それは・・・


夢中で取り組む



のは、当たり前で、それがただの夢中なのか、それとも、少し“考えた”夢中なのかということです。 今日の場合はドリブルなので、メニューによっては直ぐに出来ないものもあります。

それを習得する為に、失敗しながら反復するのですが、それで上手くならないのにも関わらず、一向にやり方を変えない子がいます。なので疲れるまでそのままです。

アドバイスはしますが、出来るだけ最小限にして、さりげなく見せるようにしています。


ただし・・・


見れば、の話です。

私に限らず、上手い子の動作を見たりしないのですね。 よく「学ぶ」は「真似ぶ」と言いますが、貪欲に上達の機会を探してほしいと思います。



次回の予定です「ミニバスケットボール」

~日程~
7/4
8/1
8/29

時間は何れも10時45分~
安原小学校体育館にて

お問い合わせはこちらまで!!(^O^)



~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


追伸・・・安原スポーツクラブのホームページも出来ました。ご愛顧の程お願いします。
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html



  


Posted by マーク at 13:33Comments(0)スポーツパーク教室