2016年12月24日
今年最後の
アスレチッククラスの日でした。 原則3か月(6回)プログラムで実施しているので、本日はその最終クールかつ今年最後の教室でした。
決まっているのです、最終クールはプログラムが・・・
『みんなで運動を考えよう!!』
ということで、黒板にリクエストを列挙してもらいました。
要は、もやりたい運動・スポーツをしようということで、概ね・・・
その1
☛ロープを使っての鬼ごっこ
その2
☛大縄跳び
その3
☛ドッジボール(中当て)
その4
☛スポーツ鬼ごっこ
これを60分間で次々と実施しました。
説明が要らない分、もうこども達も動きまくりです笑
しかし・・・
スポーツ鬼ごっこは別としても、その他の運動遊びは、わざわざ教室でやらなくても“本来は”いいものですね。
ただ、たった数人が自然と集まって、何かしらの外遊びをしている風景はホンマに見なくなりました。これは悲しいですね。
ふとそんなことを考えながら、今年最後のこの日記を書いています。
来年はどうしようか・・・笑
~アスレチック教室 冬季日程のご案内~
1/14 スポーツ鬼ごっこ
1/28 ロープで運動
2/11 色々なボールゲーム
2/25 たくさん走ろう!!
3/11 off日
3/25 安原SCフェスティバル(予定)
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
決まっているのです、最終クールはプログラムが・・・
『みんなで運動を考えよう!!』
ということで、黒板にリクエストを列挙してもらいました。
要は、もやりたい運動・スポーツをしようということで、概ね・・・
その1
☛ロープを使っての鬼ごっこ
その2
☛大縄跳び
その3
☛ドッジボール(中当て)
その4
☛スポーツ鬼ごっこ
これを60分間で次々と実施しました。
説明が要らない分、もうこども達も動きまくりです笑
しかし・・・
スポーツ鬼ごっこは別としても、その他の運動遊びは、わざわざ教室でやらなくても“本来は”いいものですね。
ただ、たった数人が自然と集まって、何かしらの外遊びをしている風景はホンマに見なくなりました。これは悲しいですね。
ふとそんなことを考えながら、今年最後のこの日記を書いています。
来年はどうしようか・・・笑
~アスレチック教室 冬季日程のご案内~
1/14 スポーツ鬼ごっこ
1/28 ロープで運動
2/11 色々なボールゲーム
2/25 たくさん走ろう!!
3/11 off日
3/25 安原SCフェスティバル(予定)
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年12月17日
スポーツなら
なんでもいい!! 親御さんと話していてると、よくこう言われます。 ただやるからにはそこそこのレベル・・・と・・・
難しいところですね。
そこそこのレベルか否かよりも、色々なスポーツをそこそこやった方が広い意味でいいと思うのです。
今はスポーツ系の習い事も色々とありますね。
学習塾や、音楽、英会話なども習い事となるので、そこにスポーツを入れると、今のこども達は大変ですね。
どの習い事も、将来にきっと生きると思いますが、スポーツ系の場合、健康に直結する可能性が大いにあります。少なくとも、こどもの頃に身体を動かすことが好きになったこどもは、大人になってから再開する時も、そのハードルは低くなります。
とにかくスポーツを何かやらせたいと思うなら・・・・
スポーツ鬼ごっこ
があります。
親御さんが何らかのスポーツ経験者なら、お子さんに教えることが出来ますが、そうでない場合は、誰かに任せるしかありませんね。
スポーツ鬼ごっこは、言わずと知れた「鬼ごっこ」がベースの新しいスポーツです。まさか鬼ごっこを経験ない親御さんはいないと思います。
独自のスポーツルールの採用により、誰もが知る鬼ごっこが、体力格差に関係なくスポーツを楽しめるツールになります。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
難しいところですね。
そこそこのレベルか否かよりも、色々なスポーツをそこそこやった方が広い意味でいいと思うのです。
今はスポーツ系の習い事も色々とありますね。
学習塾や、音楽、英会話なども習い事となるので、そこにスポーツを入れると、今のこども達は大変ですね。
どの習い事も、将来にきっと生きると思いますが、スポーツ系の場合、健康に直結する可能性が大いにあります。少なくとも、こどもの頃に身体を動かすことが好きになったこどもは、大人になってから再開する時も、そのハードルは低くなります。
とにかくスポーツを何かやらせたいと思うなら・・・・
スポーツ鬼ごっこ
があります。
親御さんが何らかのスポーツ経験者なら、お子さんに教えることが出来ますが、そうでない場合は、誰かに任せるしかありませんね。
スポーツ鬼ごっこは、言わずと知れた「鬼ごっこ」がベースの新しいスポーツです。まさか鬼ごっこを経験ない親御さんはいないと思います。
独自のスポーツルールの採用により、誰もが知る鬼ごっこが、体力格差に関係なくスポーツを楽しめるツールになります。
スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年12月10日
初開催となる
スポーツ鬼ごっこ“交流戦”を開催しました。感無量の(本ブログ)管理人です。
※プライバシー保護のため、画像を加工しています。
今年の2月に13名の仲間たちと、スポーツ鬼ごっこ3級コーチ審判資格を取得し、わかやまスポーツ鬼ごっこサークル(地域連盟設立準備会)を立ち上げました。
早いもので、年を明けると2年目がスタートします。
このスポーツは、誰もが知る鬼ごっこを、スポーツ体系のルールに合わせ、誰しもが知る鬼ごっこを誰でも気軽に楽しめるコンテンツとして出来たものです。
このスポーツを和歌山県内の「総合型地域スポーツクラブ」を中心として、普及・啓発活動を展開しています。
開催拠点が増えていくと、その点(場所)が増えていきますが、いずれ誰が見ても分かるようにその点が「面」になります。
スポーツはそもそも、気晴らしという意味の遊びの一つです。プロスポーツが盛り上がるのは無論嬉しいですが、スポーツ鬼ごっこはそうではありません。実践して楽しんでもらいたいと思うので、今日の交流戦がそのスタートとなりました。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
※プライバシー保護のため、画像を加工しています。
今年の2月に13名の仲間たちと、スポーツ鬼ごっこ3級コーチ審判資格を取得し、わかやまスポーツ鬼ごっこサークル(地域連盟設立準備会)を立ち上げました。
早いもので、年を明けると2年目がスタートします。
このスポーツは、誰もが知る鬼ごっこを、スポーツ体系のルールに合わせ、誰しもが知る鬼ごっこを誰でも気軽に楽しめるコンテンツとして出来たものです。
このスポーツを和歌山県内の「総合型地域スポーツクラブ」を中心として、普及・啓発活動を展開しています。
開催拠点が増えていくと、その点(場所)が増えていきますが、いずれ誰が見ても分かるようにその点が「面」になります。
スポーツはそもそも、気晴らしという意味の遊びの一つです。プロスポーツが盛り上がるのは無論嬉しいですが、スポーツ鬼ごっこはそうではありません。実践して楽しんでもらいたいと思うので、今日の交流戦がそのスタートとなりました。
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年12月03日
全員メンズでの
本日「スポーツ鬼ごっこ」教室の日でした。
私がいうのも何ですが、本日の参加者全員“男の子”中々のたくましさでしたね(^^♪
まぁしかし、Photoのブレブレさはご寛容にお願いします。
何といっても今日は、主審と副審をしながら撮ったのです。途中得点が入ったのに気づかず、こどもに「先生、取ったで(得点した)」と言われてしまいました
そんな訳で、動きはもう一時間のうち、バスケットボールで準備を兼ねて行い、後半は、スポ鬼を3ゲーム実施しました。
そこそこ全員慣れているので、自然とゲームは熱くなります笑
ということは・・・
ルールから少しづつ外れていくのです。
注意は無論分かってくれますが、徐々にたまっていくのですね。
ゲームが終わり、その結果が★だった場合、その表現に個性が出ます。まぁ、分かりますよね。
でもそれ位真剣にやっているということであり、怪我が最小限になるように、我々もやるしかないと思っています。
ということで次回は、12月17日ですが、その前の週(10日)に、県内でともにスポ鬼のクラスをスタートさせたクラブさんをご招待しての、スポ鬼交流戦を実施することにしました。
次週の日記を楽しみにお待ちください。Photoもバッチリ撮ります((´∀`))
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
私がいうのも何ですが、本日の参加者全員“男の子”中々のたくましさでしたね(^^♪
まぁしかし、Photoのブレブレさはご寛容にお願いします。
何といっても今日は、主審と副審をしながら撮ったのです。途中得点が入ったのに気づかず、こどもに「先生、取ったで(得点した)」と言われてしまいました
そんな訳で、動きはもう一時間のうち、バスケットボールで準備を兼ねて行い、後半は、スポ鬼を3ゲーム実施しました。
そこそこ全員慣れているので、自然とゲームは熱くなります笑
ということは・・・
ルールから少しづつ外れていくのです。
注意は無論分かってくれますが、徐々にたまっていくのですね。
ゲームが終わり、その結果が★だった場合、その表現に個性が出ます。まぁ、分かりますよね。
でもそれ位真剣にやっているということであり、怪我が最小限になるように、我々もやるしかないと思っています。
ということで次回は、12月17日ですが、その前の週(10日)に、県内でともにスポ鬼のクラスをスタートさせたクラブさんをご招待しての、スポ鬼交流戦を実施することにしました。
次週の日記を楽しみにお待ちください。Photoもバッチリ撮ります((´∀`))
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html