2014年03月22日
恐らく初めての・・・
学校体育”教室を実施しました。 マット運動で準備運動のつもりが・・・
まぁ、流れというのも大切に=^_^=
ということで、少し先々のことを考え、前半はテッパンの準備運動とマット運動で遊びました。
これは新鮮な発見でしたが、こども達は思いのほか、楽しそうにマットで遊んでいました。 その様子を見ながらふと自身の小学生時代を思い出すと、体育の授業には所謂「教科書的」なものがなく・・・(今はどうなんだろうか?) 先生の説明をかなりちゃんと聞いていた記憶があります。
こども達もいつになく集中していた感じがしました。
そして最後は“壁倒立”です。
体力要素でいう所の“筋力”は、間違いなく低下しています。そう“腕の”ね。倒立ですから、押し出す力です。 これは、高齢者になると顕著です。伸ばす時に使う筋肉が著しく低下します。曲げるのは容易に出来ますが、伸ばすのは以外と力が要るのです。
そして後半は色々と準備していたのですが、こども達からリクエストがあり・・・
『跳び箱』
マットから~の跳び箱。。。
これはまさに学校体育の流れか!! 笑
次回は4月12日の予定です。
テーマは「頭の体操&リフティング」です。
まぁ、流れというのも大切に=^_^=
ということで、少し先々のことを考え、前半はテッパンの準備運動とマット運動で遊びました。
これは新鮮な発見でしたが、こども達は思いのほか、楽しそうにマットで遊んでいました。 その様子を見ながらふと自身の小学生時代を思い出すと、体育の授業には所謂「教科書的」なものがなく・・・(今はどうなんだろうか?) 先生の説明をかなりちゃんと聞いていた記憶があります。
こども達もいつになく集中していた感じがしました。
そして最後は“壁倒立”です。
体力要素でいう所の“筋力”は、間違いなく低下しています。そう“腕の”ね。倒立ですから、押し出す力です。 これは、高齢者になると顕著です。伸ばす時に使う筋肉が著しく低下します。曲げるのは容易に出来ますが、伸ばすのは以外と力が要るのです。
そして後半は色々と準備していたのですが、こども達からリクエストがあり・・・
『跳び箱』
マットから~の跳び箱。。。
これはまさに学校体育の流れか!! 笑
次回は4月12日の予定です。
テーマは「頭の体操&リフティング」です。