読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2016年10月15日

久し振りの

スポーツ鬼ごっこ、前回は9/13でした。もう一か月・・・早いですね~ ちなみに前回と何が違うのかと言うと、圧倒的に「涼しく」なったこと。

10月15日だから当たり前かもしれませんが・・・

さて本日も“少数精鋭”につき、ハーフコートでの3対3形式でゲームを実施しました。

とはいえ、基本60分のクラスで、実際にスポーツ鬼ごっこをするのは、20分弱程度です。それまでのプロセスの方がむしろ大事かな、と思います。



例えば、写真は準備運動を兼ねた大縄跳びですが、スポーツ鬼ごっこ用のチームでとんだりくぐったりしてもらいます。

このメンバー達は、かなりいい方ですが、当初は自分の友達以外とのコミュニケーションがお世辞にも上手いとは言えませんでした。

スポーツ鬼ごっこを始め多くの団体競技は、個々のレベルは当然としても、チーム力がその勝敗に大きく左右されます。本教室では、そうした対外試合はまだ実現していませんが、「スポーツ」のもつ特質の一番手は、この「チーム力」です。運動遊びと唯一かつ最大の違いです。

また、礼儀作法と言うと、たいそうに聞こえますが、スポーツが出来る大きな要素の一つです。挨拶や後片付けもその一つです。



これから本格的に涼しく、そして寒くなっていくので、身体を動かすにはある意味最適ですね。

スポーツ鬼ごっこの体験、またはイベント等での開催など、お気軽にお問合せください。
わかやまスポーツ鬼ごっこサークル

次回の開催は、10月29日(土)9時30分~ です。

見学自由
体験(事前予約)

です。


スポーツ鬼ごっこ教室のお申込み、お問い合わせはこちらまで

~安原スポーツクラブ事務局~

⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで


安原スポーツクラブのホームページはこちら
(^_-)
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html





  


Posted by マーク at 15:54Comments(0)スポーツ鬼ごっこ