2012年04月14日
スタートダッシュ!!
【4月14日】
本日もテーマは『走る』
です
前回の長い時間、同じペースで走るというものと比べると・・・
今日の走るは“短・速・”
鉄板アイテムであるハシゴと(小さい)ハードルを使って、まずは足を大きく動かします
そして今注目しているのは子ども達の“ストライド”
つまり走っている時の足の運びの幅
決められた間隔に置かれたハードルに足を合わせて走る事はよくあるのですが、今日は反対!!
子ども達が自分のストライドに合わせてハードルを置いていく
走っては微調整
走っては微調整
また走っては・・・・
その姿はさながら跳躍選手(走り幅跳び等)がマーカーを調整するかのごとく真剣です
教室の環境上、10メートル程度のダッシュ
スタートダッシュの練習になる訳ですが、たった10メートルでも子ども達には“気付き”があります
ハードルが同じ間隔だと走り難い
連綿とした試行錯誤の結果、ハードルをほぼ意識することなく走れる幅が見つかったらしく御満悦の表情の子ども達でした
教室終了後・・・
女の子が『先生。私長い距離より短い方が好き!短距離でオリンピック選手になりたい!』
僕『それはスゴイ目標やね!・・・けどなんで短い方が好きで、長い距離はキライなん?』
女の子『だって短い距離だとしんどくないもん。』
僕『・・・そ、そうやね(笑)』
“短距離もしんどい練習いっぱいあるんやで・・・”その思いをいつか彼女に伝えなければいけない

本日もテーマは『走る』

前回の長い時間、同じペースで走るというものと比べると・・・
今日の走るは“短・速・”
鉄板アイテムであるハシゴと(小さい)ハードルを使って、まずは足を大きく動かします
そして今注目しているのは子ども達の“ストライド”
つまり走っている時の足の運びの幅
決められた間隔に置かれたハードルに足を合わせて走る事はよくあるのですが、今日は反対!!
子ども達が自分のストライドに合わせてハードルを置いていく
走っては微調整
走っては微調整
また走っては・・・・
その姿はさながら跳躍選手(走り幅跳び等)がマーカーを調整するかのごとく真剣です
教室の環境上、10メートル程度のダッシュ
スタートダッシュの練習になる訳ですが、たった10メートルでも子ども達には“気付き”があります
ハードルが同じ間隔だと走り難い
連綿とした試行錯誤の結果、ハードルをほぼ意識することなく走れる幅が見つかったらしく御満悦の表情の子ども達でした

教室終了後・・・
女の子が『先生。私長い距離より短い方が好き!短距離でオリンピック選手になりたい!』
僕『それはスゴイ目標やね!・・・けどなんで短い方が好きで、長い距離はキライなん?』
女の子『だって短い距離だとしんどくないもん。』
僕『・・・そ、そうやね(笑)』
“短距離もしんどい練習いっぱいあるんやで・・・”その思いをいつか彼女に伝えなければいけない


Posted by マーク at 16:46│Comments(0)