読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2012年07月15日

☆集中力☆

【7月14日】

『紀ッズリートアスレチック教室』第3期スタートしました

初回の内容は、初回らしく『スタートダッシュ!』

短い距離を走って走って走って・・・室内でエアコンも効かせている(ドライ)にも関わらず汗がタラタラicon11

来週は“冷房”にしようと密かに決心しました。どうもしんいちですicon23


さて。スタートダッシュのポイントは当ブログの前々回にもご紹介したとおり、


【反応すること】

【反応後にスムーズに体を動かすこと】



もうすぐ開幕するロンドンオリンピックik_18

トラック競技・短距離のスタートを想像してみてください。

会場全体を静寂が包み、選手たちの集中力は最高潮に達します


『・・・・パンッ!』という乾いたピストルの音と、ほぼ同時に選手たちが走り始めます

トップ選手達の場合この間実に『0.2秒』以内のまさにコンマ数秒の世界

限りなく『0』に近づけようとスタートの練習を何千・何万と繰り返します
(※反応してから動き出すまでの時間。リアクションタイムと呼ばれ、陸上競技では『0.1秒』以内の場合フライングとみなされる)


状況は違えど子ども達だってスタートダッシュの練習をする時は真剣です

大きなトラックではなく、和歌山の小さな教室で。

観客はお母さん。

ピストルの音は僕の手の平。




・・・・・。



・・・・・。



・・・。



・・。







『ッパンッ!!!』


「はい。フライング~~(笑)」ik_40


「遅―――イッ!!」ik_01


と、子ども達も何度も何度も反復練習icon10


課題は『集中力を持続させること』ですかik_18



来週は『長い時間走ろう!』ですface01
  


Posted by マーク at 12:10Comments(0)