2012年07月15日
☆集中力☆
【7月14日】
『紀ッズリートアスレチック教室』第3期スタートしました
初回の内容は、初回らしく『スタートダッシュ!』
短い距離を走って走って走って・・・室内でエアコンも効かせている(ドライ)にも関わらず汗がタラタラ
来週は“冷房”にしようと密かに決心しました。どうもしんいちです
さて。スタートダッシュのポイントは当ブログの前々回にもご紹介したとおり、
【反応すること】
【反応後にスムーズに体を動かすこと】
もうすぐ開幕するロンドンオリンピック
トラック競技・短距離のスタートを想像してみてください。
会場全体を静寂が包み、選手たちの集中力は最高潮に達します
『・・・・パンッ!』という乾いたピストルの音と、ほぼ同時に選手たちが走り始めます
トップ選手達の場合この間実に『0.2秒』以内のまさにコンマ数秒の世界
限りなく『0』に近づけようとスタートの練習を何千・何万と繰り返します
(※反応してから動き出すまでの時間。リアクションタイムと呼ばれ、陸上競技では『0.1秒』以内の場合フライングとみなされる)
状況は違えど子ども達だってスタートダッシュの練習をする時は真剣です
大きなトラックではなく、和歌山の小さな教室で。
観客はお母さん。
ピストルの音は僕の手の平。
・・・・・。
・・・・・。
・・・。
・・。
。
『ッパンッ!!!』
「はい。フライング~~(笑)」
「遅―――イッ!!」
と、子ども達も何度も何度も反復練習
課題は『集中力を持続させること』ですか
来週は『長い時間走ろう!』です
『紀ッズリートアスレチック教室』第3期スタートしました
初回の内容は、初回らしく『スタートダッシュ!』
短い距離を走って走って走って・・・室内でエアコンも効かせている(ドライ)にも関わらず汗がタラタラ

来週は“冷房”にしようと密かに決心しました。どうもしんいちです

さて。スタートダッシュのポイントは当ブログの前々回にもご紹介したとおり、
【反応すること】
【反応後にスムーズに体を動かすこと】
もうすぐ開幕するロンドンオリンピック

トラック競技・短距離のスタートを想像してみてください。
会場全体を静寂が包み、選手たちの集中力は最高潮に達します
『・・・・パンッ!』という乾いたピストルの音と、ほぼ同時に選手たちが走り始めます
トップ選手達の場合この間実に『0.2秒』以内のまさにコンマ数秒の世界
限りなく『0』に近づけようとスタートの練習を何千・何万と繰り返します
(※反応してから動き出すまでの時間。リアクションタイムと呼ばれ、陸上競技では『0.1秒』以内の場合フライングとみなされる)
状況は違えど子ども達だってスタートダッシュの練習をする時は真剣です
大きなトラックではなく、和歌山の小さな教室で。
観客はお母さん。
ピストルの音は僕の手の平。
・・・・・。
・・・・・。
・・・。
・・。
。
『ッパンッ!!!』
「はい。フライング~~(笑)」

「遅―――イッ!!」

と、子ども達も何度も何度も反復練習

課題は『集中力を持続させること』ですか

来週は『長い時間走ろう!』です

Posted by マーク at
12:10
│Comments(0)