2013年05月06日
二重跳び、今でもできますか?
【5月4日】 『なわ跳び』
こんにちは!更新が遅くなってしまいました・・・(--;)
子どもの日をまたいで更新させて頂きます
GW後半、真っ只中の4日『もしかしたらみんな休みかも・・・?』なんて不安もありましたが普段通り教室を実施できて“ほっ(^o^)”と一安心

さて、今回のテーマは『縄跳び』 特に『二重跳び』
まずしっかりとポイントを説明して・・・

最初がキモです!!
子ども達が運動を習得するにあたって、『繰り返しやってみる』ことの効果は疑いようがありません

難しいことは置いておき、まずは何度もやってみよう!
ということです。最初はできなくても繰り返すうちに自然と動きがスムーズになる。順応する事に関しては子ども大人よりも力を発揮しますね
では、いつでもその方法で練習すればいいのか。
もちろん違います!
今回の練習では、二重跳びをいくつかのパートに分け、それを1つ1つ消化していく方法を行いました
最初がキモ!と言ったのは、そのポイントを子ども達がしっかりと理解できるように伝えることです
(僕のパワーのほとんどはココに費やされました)
そうやって、『今は○○○○の練習をしてるんやな。』という自覚のもとパート練習をしたら、後は・・・
繰り返しやってみよう(^o^)!!
最後は『裸足じゃ痛いっ!』(普段教室内では裸足)と言う事で外での練習となりました

僕も。

さて、GWも終わり来週 11日は教室で『ボール運動』を行います
こんにちは!更新が遅くなってしまいました・・・(--;)
子どもの日をまたいで更新させて頂きます

GW後半、真っ只中の4日『もしかしたらみんな休みかも・・・?』なんて不安もありましたが普段通り教室を実施できて“ほっ(^o^)”と一安心


さて、今回のテーマは『縄跳び』 特に『二重跳び』
まずしっかりとポイントを説明して・・・

最初がキモです!!
子ども達が運動を習得するにあたって、『繰り返しやってみる』ことの効果は疑いようがありません


難しいことは置いておき、まずは何度もやってみよう!
ということです。最初はできなくても繰り返すうちに自然と動きがスムーズになる。順応する事に関しては子ども大人よりも力を発揮しますね

では、いつでもその方法で練習すればいいのか。
もちろん違います!
今回の練習では、二重跳びをいくつかのパートに分け、それを1つ1つ消化していく方法を行いました

最初がキモ!と言ったのは、そのポイントを子ども達がしっかりと理解できるように伝えることです

(僕のパワーのほとんどはココに費やされました)
そうやって、『今は○○○○の練習をしてるんやな。』という自覚のもとパート練習をしたら、後は・・・
繰り返しやってみよう(^o^)!!
最後は『裸足じゃ痛いっ!』(普段教室内では裸足)と言う事で外での練習となりました


僕も。

さて、GWも終わり来週 11日は教室で『ボール運動』を行います

Posted by マーク at
21:09
│Comments(0)