2014年12月13日
12月度の
アスレチック教室です。 いよいよ今年の最終月となりましたが、こども達は鼻水をたらしながら“楽しく”頑張りました♫
本日のテーマは・・・
「障害物競争」です。
体育館(小学校の)をお借りして開催しているので、こういうプログラムの時はホント助かります。 そしてこれは、昔から変わらないテッパンアイテムですね。
跳び箱 です!!

但し今日は、学校で習う「跳び箱」的跳び方は、強制しません。 あくまでも障害物競走としての一アイテムとして使わせて頂きました。
今日のポイントは、
①短い距離で
②色々な設定を
③集中して
となるでしょうか?
こども達の一番の身体的特徴は、長く出来ないことと、続けて出来ないことです。この2つは良く似ていますが少し違います。
所謂、「持久力」はありません。というか、備わっていないのです。また、反復も好きな事でなければ続きません。 目先の変化と、難易度によって集中力を維持します。

そして最後に2回だけ、タイム測定を入れました。 泣きの3回目もお約束で・・・笑
次回は年内最終回です。12月27日(土) 11時00分~ です。
見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
本日のテーマは・・・
「障害物競争」です。
体育館(小学校の)をお借りして開催しているので、こういうプログラムの時はホント助かります。 そしてこれは、昔から変わらないテッパンアイテムですね。
跳び箱 です!!

但し今日は、学校で習う「跳び箱」的跳び方は、強制しません。 あくまでも障害物競走としての一アイテムとして使わせて頂きました。
今日のポイントは、
①短い距離で
②色々な設定を
③集中して
となるでしょうか?
こども達の一番の身体的特徴は、長く出来ないことと、続けて出来ないことです。この2つは良く似ていますが少し違います。
所謂、「持久力」はありません。というか、備わっていないのです。また、反復も好きな事でなければ続きません。 目先の変化と、難易度によって集中力を維持します。

そして最後に2回だけ、タイム測定を入れました。 泣きの3回目もお約束で・・・笑
次回は年内最終回です。12月27日(土) 11時00分~ です。
見学・体験は随時募集しています。
こちらまで!!(^O^)
↓
↓
↓
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで