2016年08月11日
イベントに馳せ参じました
本日8月11日は、「山の日」です。今年の1月1日に制定された一番新しいですね!!
ただそんな山のではありますが、私今日は“グラウンド”にいました。
とある、総合型スポーツクラブの10周年フェスにて、スポーツ鬼ごっこを紹介する機会を頂いたからです。
『特定非営利活動法人くちくまのクラブ 通称Seaca(シーカ)』さま です。
こちらで、スポーツ鬼ごっこを含む数種類の普段はあまり馴染みのない変わり種種目を実施しました。その一つにスポ鬼が紹介されたのですが、これを機に当然、導入して頂きます笑
県内では3か所目となる、総合型スポーツクラブ様への紹介となったので、私を含むメンバー6人が担当しました。
しばしphotoセッションをどうぞ!!笑
この写真☟は、何をしているか分かりますか?
実は、皆さんが一度はやったことのあるご存じの鬼ごっこは、1300年も前に始まったとされているのです。それを再現した最古の鬼ごっこをこども達にも体験してもらいました。
ちなみに、江戸時代にはこの鬼ごっこを「ことろことろ」と言って、楽しんでいたのです。
しかしこちらのグラウンドは、スポーツ振興に力を入れている町だけに、素晴らしい設備です。なでしこJAPANの合宿にも使用されているJFA(日本サッカー協会)公認の施設でもあります。
今後もこういう機会を得て、スポーツ鬼ごっこを普及啓発していきます。
また関連photoは以下のサイトでもご紹介していますので、ご覧ください。
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
以上です。
ただそんな山のではありますが、私今日は“グラウンド”にいました。
とある、総合型スポーツクラブの10周年フェスにて、スポーツ鬼ごっこを紹介する機会を頂いたからです。
『特定非営利活動法人くちくまのクラブ 通称Seaca(シーカ)』さま です。
こちらで、スポーツ鬼ごっこを含む数種類の普段はあまり馴染みのない変わり種種目を実施しました。その一つにスポ鬼が紹介されたのですが、これを機に当然、導入して頂きます笑
県内では3か所目となる、総合型スポーツクラブ様への紹介となったので、私を含むメンバー6人が担当しました。
しばしphotoセッションをどうぞ!!笑
この写真☟は、何をしているか分かりますか?
実は、皆さんが一度はやったことのあるご存じの鬼ごっこは、1300年も前に始まったとされているのです。それを再現した最古の鬼ごっこをこども達にも体験してもらいました。
ちなみに、江戸時代にはこの鬼ごっこを「ことろことろ」と言って、楽しんでいたのです。
しかしこちらのグラウンドは、スポーツ振興に力を入れている町だけに、素晴らしい設備です。なでしこJAPANの合宿にも使用されているJFA(日本サッカー協会)公認の施設でもあります。
今後もこういう機会を得て、スポーツ鬼ごっこを普及啓発していきます。
また関連photoは以下のサイトでもご紹介していますので、ご覧ください。
☛わかやまスポーツ鬼ごっこサークル
以上です。
2016年08月06日
夏休みは・・・
こども達も忙しい??
安原スポーツクラブでの定期開催が始まりました、“スポーツ鬼ごっこ教室”ですが、本日はやや寂しい出席率でした。 しかも開始15分で次の予定を理由に帰ってしまうこどもまで・・・(;´・ω・)
しかもこの暑さ!!
とにかく、安全の配慮を最大限にして実施しました。
人数が少ないので、3オン3形式でのミニゲームを行い、この猛暑の中にあっても大接戦の盛り上がりを見せました。
よって私も忙しかったので、活動photoはなし、、、ということでお許しください。
記録photoは一応・・・
※霧吹きは「暑さ対策用」です笑
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
安原スポーツクラブでの定期開催が始まりました、“スポーツ鬼ごっこ教室”ですが、本日はやや寂しい出席率でした。 しかも開始15分で次の予定を理由に帰ってしまうこどもまで・・・(;´・ω・)
しかもこの暑さ!!
とにかく、安全の配慮を最大限にして実施しました。
人数が少ないので、3オン3形式でのミニゲームを行い、この猛暑の中にあっても大接戦の盛り上がりを見せました。
よって私も忙しかったので、活動photoはなし、、、ということでお許しください。
記録photoは一応・・・
※霧吹きは「暑さ対策用」です笑
アスレチック教室 スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年07月16日
記念すべき
第一回目の『スポーツ鬼ごっこ』定期開催を無事に終えました。
この教室に限らず、体験会では唸るように集まる参加者も、いざ、本開催となると・・・起こってもいないことを考えても仕方ないのですが、正直少し不安がありました。
が、なんとか10名のこども達が参加してくれて、そのうちの半分は、遠方からの参加という事で、また新しい雰囲気の中、華々しく初回を・・・
写真は、終了後の余興ですが、ウォームアップを兼ねた大縄跳びで、思いの外盛り上がってしまい、時間の7割をこれに割いてしまいました笑
でも、
でもですね、
こども達、大縄跳びにくぎ付けだったのです!!
ホンマです"(-""-)"
肝心の『スポ鬼』ですが、全員経験者ですので、全く問題なく切れのある動きを見せてくれました。第1回目とは思えないほどの。。。
今後の展開を考えると色々と悩みますが、切実な課題としてあるのは・・・
クラスを2つに分けたい!!
これつまり、
小学1年~3年
と
小学4年~6年
ですね。
ただ嬉しいのは、このスポーツが、和歌山県内の各地でスタートすることです。詳細はコチラをご覧ください。
スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
この教室に限らず、体験会では唸るように集まる参加者も、いざ、本開催となると・・・起こってもいないことを考えても仕方ないのですが、正直少し不安がありました。
が、なんとか10名のこども達が参加してくれて、そのうちの半分は、遠方からの参加という事で、また新しい雰囲気の中、華々しく初回を・・・
写真は、終了後の余興ですが、ウォームアップを兼ねた大縄跳びで、思いの外盛り上がってしまい、時間の7割をこれに割いてしまいました笑
でも、
でもですね、
こども達、大縄跳びにくぎ付けだったのです!!
ホンマです"(-""-)"
肝心の『スポ鬼』ですが、全員経験者ですので、全く問題なく切れのある動きを見せてくれました。第1回目とは思えないほどの。。。
今後の展開を考えると色々と悩みますが、切実な課題としてあるのは・・・
クラスを2つに分けたい!!
これつまり、
小学1年~3年
と
小学4年~6年
ですね。
ただ嬉しいのは、このスポーツが、和歌山県内の各地でスタートすることです。詳細はコチラをご覧ください。
スポーツ鬼ごっこ教室の
お申込み、お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年07月02日
スポ鬼!!
体験会の本日最終回でした。5回目となった本日は、参加者の8割が既に“体験者”となっていました。
我が県では、初となる公認の『スポーツ鬼ごっこ』の普及を目指し、今春活動を開始しました。
私が所属する、総合型地域スポーツクラブでも6年間の予備期間を経て、この度正式にこのスポーツの体験会を開催させて頂くこととなりました。
こども達の体力は、ようやく底をうちました(和歌山県の場合)。ただ、昔のように、皆が楽しく遊びまわっているかと言えば、少し違うような気がします。
いずれにしても、この“鬼ごっこ”という、最強の運動遊びコンテンツを生かさない手はありません。
今後、安原スポーツクラブの定例教室として、そのすそ野を広げていきます!!
地元、和歌山というよりも、関西・近畿圏でまだまだ認知されていません。そこで和歌山県がそのリーダーとなり、西日本に広げていきます。スポーツは、得意な子だけがやるのではもったいない!!
スポーツ鬼ごっこから、色々なスポーツに参加するきっかけを作ってほしいと思います。
ということで・・・・
今後の定例教室のご案内です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【開催場所】安原小学校体育館
【開始日】7月16日(土) 9時30分~
【対象】原則小学生
【参加費】200円
⇒ただし、事前に会員登録をお済ませ頂きます。
会員登録費(年会費)1,000円
保険料 800円
【お問い合わせ】事務局 馬場秀典
090-5060-0115
hidenoribaba@hotmail.com
我が県では、初となる公認の『スポーツ鬼ごっこ』の普及を目指し、今春活動を開始しました。
私が所属する、総合型地域スポーツクラブでも6年間の予備期間を経て、この度正式にこのスポーツの体験会を開催させて頂くこととなりました。
こども達の体力は、ようやく底をうちました(和歌山県の場合)。ただ、昔のように、皆が楽しく遊びまわっているかと言えば、少し違うような気がします。
いずれにしても、この“鬼ごっこ”という、最強の運動遊びコンテンツを生かさない手はありません。
今後、安原スポーツクラブの定例教室として、そのすそ野を広げていきます!!
地元、和歌山というよりも、関西・近畿圏でまだまだ認知されていません。そこで和歌山県がそのリーダーとなり、西日本に広げていきます。スポーツは、得意な子だけがやるのではもったいない!!
スポーツ鬼ごっこから、色々なスポーツに参加するきっかけを作ってほしいと思います。
ということで・・・・
今後の定例教室のご案内です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【開催場所】安原小学校体育館
【開始日】7月16日(土) 9時30分~
【対象】原則小学生
【参加費】200円
⇒ただし、事前に会員登録をお済ませ頂きます。
会員登録費(年会費)1,000円
保険料 800円
【お問い合わせ】事務局 馬場秀典
090-5060-0115
hidenoribaba@hotmail.com
2016年06月18日
第4回体験会
を実施しました。 そう“スポーツ鬼ごっこ”の事ですね笑
次回(7/2)が、体験会としては最終回になりますので、いよいよ終盤ということになりますが、本日も30人を超えるこども達が来てくれました。
人数も然ることながら、いつもと違うのは、先に取材を受けた地元メディアの記事を見て、遠方か参加してくれたこども達もいたこと。中には、親御さんからのご質問で・・・
“先生~3歳の子でも・・・”
言いたいのは、3歳の子も分かるということです。
さて、4回目ともなると、ある意味“常連”さんが出てきますね笑 特に男の子たちは、元気があり過ぎてそちらの方のコントロールに苦労しました(汗) でも怪我する子が出なくて今回も一安心です。
そんな季節柄、暑さも体育館独特ですが、本来は5分でのゲームのところ今回も3分としました。
スポーツ鬼ごっこの大きな魅力の一つに、年齢の枠を超えて多くの世代が一緒に楽しめるという事があげられます。小学校を例に取れば、ドッジボールですね。これを1年生と6年生が一つのチームになって遊ぶと思ってください。ドッジボールではチョッと難しいですよね。
しかし!!
スポーツ鬼ごっこは、普通に出来るのです。
だから今日もあえて、学年が均等になるようにチームを分けて実施しました。
当然ですが、スポーツである以上、ルールとマナーについては厳しくとります。少しはじけ気味の子には容赦なく注意をしました。
スポーツ鬼ごっこは、相手陣内にある、指標である「宝」(Photoでは大きいコーンの上に乗っている小さいコーン)を、ゲットするとポイントが入ります。今日のようにたった3分の時間でさえ、両チームが同時にゲットすることもま、まあるのです。
通常のこうした対人型のスポーツでは、ボールがある場合がほとんどなので、両チームが同時に攻めるということがありません。それがスポーツ鬼ごっこにはあるのです。だから審判は大変なんです笑
そして本日も、地元のラジオ関連の取材がありました。ラジオで伝えるとどんな感じになるのか楽しみですね。来週の水曜日放送予定です。
https://www.facebook.com/pages/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E6%94%BE%E9%80%81/151916151504630?fref=ts
ということで、次回の最終回もお楽しに(^^♪
お申込み、お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
次回(7/2)が、体験会としては最終回になりますので、いよいよ終盤ということになりますが、本日も30人を超えるこども達が来てくれました。
人数も然ることながら、いつもと違うのは、先に取材を受けた地元メディアの記事を見て、遠方か参加してくれたこども達もいたこと。中には、親御さんからのご質問で・・・
“先生~3歳の子でも・・・”
言いたいのは、3歳の子も分かるということです。
さて、4回目ともなると、ある意味“常連”さんが出てきますね笑 特に男の子たちは、元気があり過ぎてそちらの方のコントロールに苦労しました(汗) でも怪我する子が出なくて今回も一安心です。
そんな季節柄、暑さも体育館独特ですが、本来は5分でのゲームのところ今回も3分としました。
スポーツ鬼ごっこの大きな魅力の一つに、年齢の枠を超えて多くの世代が一緒に楽しめるという事があげられます。小学校を例に取れば、ドッジボールですね。これを1年生と6年生が一つのチームになって遊ぶと思ってください。ドッジボールではチョッと難しいですよね。
しかし!!
スポーツ鬼ごっこは、普通に出来るのです。
だから今日もあえて、学年が均等になるようにチームを分けて実施しました。
当然ですが、スポーツである以上、ルールとマナーについては厳しくとります。少しはじけ気味の子には容赦なく注意をしました。
スポーツ鬼ごっこは、相手陣内にある、指標である「宝」(Photoでは大きいコーンの上に乗っている小さいコーン)を、ゲットするとポイントが入ります。今日のようにたった3分の時間でさえ、両チームが同時にゲットすることもま、まあるのです。
通常のこうした対人型のスポーツでは、ボールがある場合がほとんどなので、両チームが同時に攻めるということがありません。それがスポーツ鬼ごっこにはあるのです。だから審判は大変なんです笑
そして本日も、地元のラジオ関連の取材がありました。ラジオで伝えるとどんな感じになるのか楽しみですね。来週の水曜日放送予定です。
https://www.facebook.com/pages/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E6%94%BE%E9%80%81/151916151504630?fref=ts
ということで、次回の最終回もお楽しに(^^♪
お申込み、お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年06月04日
52人もの
こども達が集まってくれた本日は・・・
小学校の土曜授業!!
全校生徒数が150人と聞いているので、3分の1の参加者が全学年からありました。
スポーツ鬼ごっこ、今日は我が「スポーツ鬼ごっこ愛好会」のメンバーである先生の母校での初開催でした。当初は、見学をさせて頂く感じのかる~いノリだったのですが、2日前に50人も参加すると聞いて、急きょ“ヘルプ”に入りました。
こども達も、皆素直ないい子達ばかりでスムーズに進み、8チームを2グループに分けて、総当たりのリーグ戦を行いました。
結構本格的になって、我々コーチ陣もいい勉強になりました。こども達に感謝ですね。
計12試合をしましたが、一番気かがりだった怪我は、一件もありませんでした。本当にホッとしています。
体育館一杯に走り回るこども達も、汗だくですが、見学されていた保護者の皆さんも次第に前のめりになってきて、特にお父さん方は好反応でした。
時間の都合もありましたが、保護者の皆さんが体験する機会を少しでも持つべきだったと、唯一の反省事項です(〃艸〃)ムフッ
さて、次回は少し空いて、6/18 午前9時30分~です(^O^)/
お申込み、お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
小学校の土曜授業!!
全校生徒数が150人と聞いているので、3分の1の参加者が全学年からありました。
スポーツ鬼ごっこ、今日は我が「スポーツ鬼ごっこ愛好会」のメンバーである先生の母校での初開催でした。当初は、見学をさせて頂く感じのかる~いノリだったのですが、2日前に50人も参加すると聞いて、急きょ“ヘルプ”に入りました。
こども達も、皆素直ないい子達ばかりでスムーズに進み、8チームを2グループに分けて、総当たりのリーグ戦を行いました。
結構本格的になって、我々コーチ陣もいい勉強になりました。こども達に感謝ですね。
計12試合をしましたが、一番気かがりだった怪我は、一件もありませんでした。本当にホッとしています。
体育館一杯に走り回るこども達も、汗だくですが、見学されていた保護者の皆さんも次第に前のめりになってきて、特にお父さん方は好反応でした。
時間の都合もありましたが、保護者の皆さんが体験する機会を少しでも持つべきだったと、唯一の反省事項です(〃艸〃)ムフッ
さて、次回は少し空いて、6/18 午前9時30分~です(^O^)/
お申込み、お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年05月28日
のべ600人
の参加者数になりました、「スポーツ鬼ごっこ」ですが、本日はお休みの為、じっくりと“公式ルール”について書いてみたいと思います(笑)
この3月より、本格的に“スポーツ鬼ごっこ”の普及活動を始めました。
これまで開催場所は6か所(合型地域スポーツクラブ2か所 少年サッカーチーム、幼稚園など)で、17回開催させて頂きました。
これはいける!! と思った(要はピン!!ときた)のには、理由があります。
その1 誰でも知っている(鬼ごっこは・・・)
その2 スポーツなので、ルールが明確
その3 運動のセンスを問わない
今は、こども達(4歳~12歳)を中心に広報していますが、私が初めて見た時のその試合風景は、小学生高学年VSその父兄 でした。
五分五分というよりは、こども達の方が優勢でした。
この衝撃が出会いの最初だったのですが・・・
自身が初めて見様見真似で教室で再現しようとした際、その対象者は全員5.6歳でした。 当時決めたルールは3つだけです。今でもこれで十分できます。
ルール1 相手へのタッチは両手で
ルール2 タッチされたら自陣へ戻る
ルール3 得点を取る(トレジャーという)際には、大きな声でアピールする
無論、これを読んだだけでは分かりにくいと思いますが、以下に、スポーツ鬼ごっこ公式ルールを、公式ルールブックを記載してご紹介します。
バスケットボールのコート程の大きさで実施します。追いかけてくる鬼から逃げるというのが鬼ごっこですが、スポーツ鬼ごっこでは、それをかいくぐって“宝”と言われるトレジャーを相手陣内に侵入してゲットします。
過去のこのブログでも再三書いていますが・・・
スポーツをするとなると、学年が上の子の方が、または体力のある子や所謂運動神経のいい子だけが楽しむイメージがありますが、スポーツおにごっこは全く違います!!
数あるスポーツでこういうのはほとんど見ません。
公平とは言いませんが、あるスポーツや運動を、得意な子達だけが楽しむのなら、わざわざ啓発しません。
少し前になりますが、文科省が幼児期の運動指針として、一日の遊ぶ時間を60分以上とすることで、健全な体力を身に付けることが出来ると示しました。ということは、多くのこども達がそれ以下という解釈が出来ます。 外で遊ぶ時間を考えたりはしませんが、普通1時間くらいあっという間と思うのは、40代以上の方の記憶かもしれません。
それなら普通の鬼ごっこでいいじゃないか?ということになりますが、それを現代の環境にマッチさせたのがこのスポーツ鬼ごっこです。
来週以降、また各地での活動報告をさせて頂きますね!!
以上です。
この3月より、本格的に“スポーツ鬼ごっこ”の普及活動を始めました。
これまで開催場所は6か所(合型地域スポーツクラブ2か所 少年サッカーチーム、幼稚園など)で、17回開催させて頂きました。
これはいける!! と思った(要はピン!!ときた)のには、理由があります。
その1 誰でも知っている(鬼ごっこは・・・)
その2 スポーツなので、ルールが明確
その3 運動のセンスを問わない
今は、こども達(4歳~12歳)を中心に広報していますが、私が初めて見た時のその試合風景は、小学生高学年VSその父兄 でした。
五分五分というよりは、こども達の方が優勢でした。
この衝撃が出会いの最初だったのですが・・・
自身が初めて見様見真似で教室で再現しようとした際、その対象者は全員5.6歳でした。 当時決めたルールは3つだけです。今でもこれで十分できます。
ルール1 相手へのタッチは両手で
ルール2 タッチされたら自陣へ戻る
ルール3 得点を取る(トレジャーという)際には、大きな声でアピールする
無論、これを読んだだけでは分かりにくいと思いますが、以下に、スポーツ鬼ごっこ公式ルールを、公式ルールブックを記載してご紹介します。
バスケットボールのコート程の大きさで実施します。追いかけてくる鬼から逃げるというのが鬼ごっこですが、スポーツ鬼ごっこでは、それをかいくぐって“宝”と言われるトレジャーを相手陣内に侵入してゲットします。
過去のこのブログでも再三書いていますが・・・
スポーツをするとなると、学年が上の子の方が、または体力のある子や所謂運動神経のいい子だけが楽しむイメージがありますが、スポーツおにごっこは全く違います!!
数あるスポーツでこういうのはほとんど見ません。
公平とは言いませんが、あるスポーツや運動を、得意な子達だけが楽しむのなら、わざわざ啓発しません。
少し前になりますが、文科省が幼児期の運動指針として、一日の遊ぶ時間を60分以上とすることで、健全な体力を身に付けることが出来ると示しました。ということは、多くのこども達がそれ以下という解釈が出来ます。 外で遊ぶ時間を考えたりはしませんが、普通1時間くらいあっという間と思うのは、40代以上の方の記憶かもしれません。
それなら普通の鬼ごっこでいいじゃないか?ということになりますが、それを現代の環境にマッチさせたのがこのスポーツ鬼ごっこです。
来週以降、また各地での活動報告をさせて頂きますね!!
以上です。
2016年05月21日
3回目の
体験会の日(スポーツ鬼ごっこ)でした。 日に日に暑くなってきましたが、本日の体育館も熱かったですよ!!
計5回開催予定の体験会ですが、残すところあと2回となりました(6/18と7/2)。
本日も22名の小学生1年~6年まで、すべての学年のこども達が参加してくれました。よって、3チームでのゲームを時間の許す限り実施しました。
いつも見ていて思うのは、今日のように1年~6年全ての学年が同じチームに入っても、得点を取るのは高学年とは限りません。この可能性が私一番の好きなところなんですが、1年生の女の子あたりが、スルスルっ~と、得点するあたりは最高ですよ♪
そして何より良かったのは、誰も小さな怪我すらなかったこと(泣くのもなしです笑)
これはもう、、、指導者としてはホッとするのです。
それからなんと今日!!、地元の媒体が「スポーツ鬼ごっこ」の取材に訪れてくれました。しかも・・・
2社!!!!!!
⇒あさすぽ和歌山
https://www.facebook.com/asasupowakayama/?fref=nf&pnref=story
⇒ニュース和歌山
https://www.facebook.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1-322077681297692/?fref=ts
記事掲載については、後日またご報告させて頂きますね。
さて、次回は少し空いて、6/18 午前9時30分~です(^O^)/
お申込み、お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
計5回開催予定の体験会ですが、残すところあと2回となりました(6/18と7/2)。
本日も22名の小学生1年~6年まで、すべての学年のこども達が参加してくれました。よって、3チームでのゲームを時間の許す限り実施しました。
いつも見ていて思うのは、今日のように1年~6年全ての学年が同じチームに入っても、得点を取るのは高学年とは限りません。この可能性が私一番の好きなところなんですが、1年生の女の子あたりが、スルスルっ~と、得点するあたりは最高ですよ♪
そして何より良かったのは、誰も小さな怪我すらなかったこと(泣くのもなしです笑)
これはもう、、、指導者としてはホッとするのです。
それからなんと今日!!、地元の媒体が「スポーツ鬼ごっこ」の取材に訪れてくれました。しかも・・・
2社!!!!!!
⇒あさすぽ和歌山
https://www.facebook.com/asasupowakayama/?fref=nf&pnref=story
⇒ニュース和歌山
https://www.facebook.com/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1-322077681297692/?fref=ts
記事掲載については、後日またご報告させて頂きますね。
さて、次回は少し空いて、6/18 午前9時30分~です(^O^)/
お申込み、お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年05月07日
2回目の
体験会開催日でした、本日の『スポーツ鬼ごっこ』ですが、15名のこども達が集まってくれました。
体育館を一杯に使ってのゲームはやっぱり楽しいですね。
正式なゲーム時間は、5分×2セットなのですが、この“5分”て、大人になったらいかに大変かは想像して頂けると思います。
そんな楽しくも体力を要するゲームなので、前半は、準備運動と称して、体力測定をしました。敏捷性を意識したテストで、チーム分けの参考にします。
初めてのこども達もいるので、ルール説明をした上で、模擬試合です。このスポーツのいいところは、ルールがとにかく分かりやすいところ!!
しかも本日は、スポ鬼愛好会の同志の仲間が、正式ルール用のアイテムを持参してくれてのゲームでした。
ルールがシンプルな分、動きがとにかく激しくなります。バンドエイドを貼る程度の擦り傷なら別ですが、毎回少し心配にはなります。無論そうならないように、審判の重要性を一スポーツとして考えさせられます。
次回の体験会は、5/21土 9時30分~ です。
お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
体育館を一杯に使ってのゲームはやっぱり楽しいですね。
正式なゲーム時間は、5分×2セットなのですが、この“5分”て、大人になったらいかに大変かは想像して頂けると思います。
そんな楽しくも体力を要するゲームなので、前半は、準備運動と称して、体力測定をしました。敏捷性を意識したテストで、チーム分けの参考にします。
初めてのこども達もいるので、ルール説明をした上で、模擬試合です。このスポーツのいいところは、ルールがとにかく分かりやすいところ!!
しかも本日は、スポ鬼愛好会の同志の仲間が、正式ルール用のアイテムを持参してくれてのゲームでした。
ルールがシンプルな分、動きがとにかく激しくなります。バンドエイドを貼る程度の擦り傷なら別ですが、毎回少し心配にはなります。無論そうならないように、審判の重要性を一スポーツとして考えさせられます。
次回の体験会は、5/21土 9時30分~ です。
お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-460-9746
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年04月30日
人生の節目
になる今日、正式にスタートしました「スポーツ鬼ごっこ」のクラスですが、GWだから参加者が・・・
という言い訳は止めにして、初参加のこども達が数名来てくれました、感謝ですね。
改めて、正式に立ち上がった実感が沸いてきました。
とは言え、あと4回は体験会という位置づけなので、少しでも広めるのが当面の活動です。今月からは、合う人合う人に直接広報させて頂いています。昨日は「大人版も企画してくれよ~」と言われました笑
無論、おとなも楽しめます!!
大人の方が、童心に帰れてこどもっぽくなるのです(大笑) おとな版“スポ鬼”喜んで、アテンドさせて頂きますっ!!
それと今日は、ご父兄の方(お父さん)がお一人だけ見にいらっしゃってたのですが、スポ鬼が始まるまではスマホをずっと見て、こちらには差ほど興味を示さなかったのですが、スポ鬼のルールを説明し終えゲームが始まった瞬間から、視線はもちろん、表情もそれまでの正直強面から、☚こういうお顔に・・・(^^♪
ゲームでの怪我というかそちらの方は、お約束の接触による軽いものはありましたが、泣き止むとすぐに復帰していました。
次週は第2回目の体験会です。大人の方も来てくだされば、出来るかもしれませんよ(^O^)/
お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
という言い訳は止めにして、初参加のこども達が数名来てくれました、感謝ですね。
改めて、正式に立ち上がった実感が沸いてきました。
とは言え、あと4回は体験会という位置づけなので、少しでも広めるのが当面の活動です。今月からは、合う人合う人に直接広報させて頂いています。昨日は「大人版も企画してくれよ~」と言われました笑
無論、おとなも楽しめます!!
大人の方が、童心に帰れてこどもっぽくなるのです(大笑) おとな版“スポ鬼”喜んで、アテンドさせて頂きますっ!!
それと今日は、ご父兄の方(お父さん)がお一人だけ見にいらっしゃってたのですが、スポ鬼が始まるまではスマホをずっと見て、こちらには差ほど興味を示さなかったのですが、スポ鬼のルールを説明し終えゲームが始まった瞬間から、視線はもちろん、表情もそれまでの正直強面から、☚こういうお顔に・・・(^^♪
ゲームでの怪我というかそちらの方は、お約束の接触による軽いものはありましたが、泣き止むとすぐに復帰していました。
次週は第2回目の体験会です。大人の方も来てくだされば、出来るかもしれませんよ(^O^)/
お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年04月23日
初開催です
皆さま、少しご無沙汰しておりました、前回の日記から一か月近く経過してしまいました。
ようやくというか、紆余曲折というか、ご案内出来ることになりました。
「スポーツ鬼ごっこ」正式開催です
もう来週からなのですが、本日よりまずは広報させて頂きます。そんな今日はもう一つのクラスであるアスレチック教室が、定期開催でのスポーツ鬼ごっこの日でした。
体験のこども達も大勢来てくれて、賑やかな「初日??」でした笑
来週の本日(4/30)に、『スポーツ鬼ごっこ』の正式クラスがいよいよスタートします。取り急ぎ5回は体験コースのみ開催させて頂きますので、この機会にぜひ、ご覧頂きたいと思います。
お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
ようやくというか、紆余曲折というか、ご案内出来ることになりました。
「スポーツ鬼ごっこ」正式開催です
もう来週からなのですが、本日よりまずは広報させて頂きます。そんな今日はもう一つのクラスであるアスレチック教室が、定期開催でのスポーツ鬼ごっこの日でした。
体験のこども達も大勢来てくれて、賑やかな「初日??」でした笑
来週の本日(4/30)に、『スポーツ鬼ごっこ』の正式クラスがいよいよスタートします。取り急ぎ5回は体験コースのみ開催させて頂きますので、この機会にぜひ、ご覧頂きたいと思います。
お問い合わせはこちらまで(※上記チラシと同じ)
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年03月26日
第7回
となる、安原スポーツクラブ(総合型地域)のフェスティバルでした。
私も、担当コーチの一人として6回目の参加をさせて頂きました。これまでと違うのは、新しいプログラムを正式に紹介できたこと!!
そう・・・
スポーツ鬼ごっこ
です。
詳しくはこちら
元気な小学生が50名近く参加してくれました。その中には、これまで一緒にこのスポーツ鬼ごっこを教室でやってきた10名も、指南役として頼もしい動きで盛り上げてくれました。
協会認定コーチ6名は、審判員としてのトレーニングを兼ねています。
改めて、審判として見ると、こども達の動きや表情は素晴らしいものです。 誰一人として途中でヘタッタリ止めたりしません。当たり前かもしれませんが、初めて参加する子もルールの細かい部分などを積極的に聞きに来てくれます。
つまり・・・
やりたいことには、迷いがないのです。性格が大人しいとか、引っ込み思案とかネガティブな表現がありますが、決してそんなことはありません。試合が進むにつれてドンドン変わっていきます。
このスポーツに私がほれ込んだ最大の部分ですが、スポーツをすると自ずと体力や、センスみたいなものが明確になりますが、決してそれがある子だけが目立つ訳ではないのです。皆が活躍できるのです。
4月からは、定期開催のスタートを切ります。 是非一人でも多くのこども達に、スポーツ鬼ごっこを通じて、運動に親しんでほしいと思います。
お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
私も、担当コーチの一人として6回目の参加をさせて頂きました。これまでと違うのは、新しいプログラムを正式に紹介できたこと!!
そう・・・
スポーツ鬼ごっこ
です。
詳しくはこちら
元気な小学生が50名近く参加してくれました。その中には、これまで一緒にこのスポーツ鬼ごっこを教室でやってきた10名も、指南役として頼もしい動きで盛り上げてくれました。
協会認定コーチ6名は、審判員としてのトレーニングを兼ねています。
改めて、審判として見ると、こども達の動きや表情は素晴らしいものです。 誰一人として途中でヘタッタリ止めたりしません。当たり前かもしれませんが、初めて参加する子もルールの細かい部分などを積極的に聞きに来てくれます。
つまり・・・
やりたいことには、迷いがないのです。性格が大人しいとか、引っ込み思案とかネガティブな表現がありますが、決してそんなことはありません。試合が進むにつれてドンドン変わっていきます。
このスポーツに私がほれ込んだ最大の部分ですが、スポーツをすると自ずと体力や、センスみたいなものが明確になりますが、決してそれがある子だけが目立つ訳ではないのです。皆が活躍できるのです。
4月からは、定期開催のスタートを切ります。 是非一人でも多くのこども達に、スポーツ鬼ごっこを通じて、運動に親しんでほしいと思います。
お問い合わせはこちらまで
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
2016年03月19日
新しいプログラム
を4月よりスタート致します。
去る2月末で、スポーツパーク教室を閉講させて頂きました。色々なスポーツを体験してもらうという主旨はある程度達成されたと思いましたが、より多くのこども達に家から出て運動(遊び)をしてほしいと思い、とある団体が考案したプログラムを我が県でもスタートすることと致しました。
これまでも、細々とこのプログラムは実施していましたが、この度15名の同士の賛同を得て、実施公認の元、本プログラムを県内各地で展開して参ります。
スポーツ鬼ごっこ です。
⇒一般社団法人鬼ごっこ協会
http://www.onigokko.or.jp/index.html
我が県に限らず、関西圏ではまだ馴染みがないのですが、その良さは5分で分かります
私の所属する安原スポーツクラブで、今月の26日(土)開催予定の、第7回フェスティバルにおいて、初の公式ルールでの体験会を実施致します。
どなたでもお越し頂けますので、お気軽にお越し、そしてお問い合わせください。
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
去る2月末で、スポーツパーク教室を閉講させて頂きました。色々なスポーツを体験してもらうという主旨はある程度達成されたと思いましたが、より多くのこども達に家から出て運動(遊び)をしてほしいと思い、とある団体が考案したプログラムを我が県でもスタートすることと致しました。
これまでも、細々とこのプログラムは実施していましたが、この度15名の同士の賛同を得て、実施公認の元、本プログラムを県内各地で展開して参ります。
スポーツ鬼ごっこ です。
⇒一般社団法人鬼ごっこ協会
http://www.onigokko.or.jp/index.html
我が県に限らず、関西圏ではまだ馴染みがないのですが、その良さは5分で分かります
私の所属する安原スポーツクラブで、今月の26日(土)開催予定の、第7回フェスティバルにおいて、初の公式ルールでの体験会を実施致します。
どなたでもお越し頂けますので、お気軽にお越し、そしてお問い合わせください。
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒電話・fax 073-479-0418
⇒携帯 090-5060-0115
⇒mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場まで
安原スポーツクラブのホームページはこちら(^_-)
→http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html