読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 34人
QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
プロフィール
マーク
マーク
主宰者 坂口 まさし

大阪体育大学在籍中から、こどものスポーツ教室での指導を始める。
中でも、スキーや野外活動は多く、社会人となってからは、首都圏で展開する
スイミングクラブを中心としたスポーツ活動を展開する。

その後、動きと安全性に優れたトレーニングメソッドを習得し、2007年、こども運動教室「動き開花スクール」を主宰する。
2011年には、「紀ッズリートアスレチック教室」と改め、和歌山県のこども達の体力向上に微力ながら貢献している。

〇保有資格
健康運動指導士
教員免許(中学・高校保健体育1級)
一社鬼ごっこ協会公認コーチ・審判員
その他運動・トレーニング関連資格保有

2013年03月11日

☆体力測定の日☆

【3月9日】 『体力測定の日』

こんにちは!!

卒業シーズン真っただ中のこの日和歌山の気温は20度オーバー↑↑↑

“もう春??”なんて陽気ですが、それに任せて外で大きく深呼吸ー・・・


できない(;_;)


晴れ渡った空とは裏腹にガスのかかったような上空face08


花粉

黄砂

PM2.5


なんでも3つ揃うと凄みがでるなー・・・


僕(しんいち)は花粉症も呼吸器系の疾患などもないですが、それでも今年これだけニュースで報道されて、濁った空を見ると気持ち良いはずないですね

マーク先生はというと。。。ボックスティッシュとマスクがお友達。とても大変そうですicon10



では。今回は『体力測定』のお話ik_20


紀ッズリートでは全6種の測定を行い子ども達の体力を記録しています


ニューチャレンジャーは今期から参加してくれている1人だけなので、他のみんなは慣れたもの(?)


「記録は自分で書く」も、もう当たり前!


「ボールを使った測定の一コマ」



現測定方法になってから5回目の測定となり、少しずつ変化がでてきましたicon14icon14


『以前の記録を意識するようになった』


もちろん僕の方から「記録の紙は残しておいてね。」「来週は測定だからプリント持って来てね。」と伝えていますik_20


それをしっかり守ってくれて、測定前にチェックしては「前は○回(○秒)だったから、それより良くしたいな!」なんてセリフが聞けるなんて・・・


思ってなかった(^^;)

いやー・・・みんなゴメンicon10



紀ッズリートの体力測定は、プログラムの効果を確認する ・ データ(数字)を残す ・ 順位をつける、といった目的が主ではありません。


子ども達が自身の体力の変化を意識すること

記録を伸ばしていく事をゲーム感覚で楽しむこと



『測定が楽しみっ!』そう思ってくれたらイイナッ\(^o^)/



さてさて・・・測定が早く終わった子ども達は、外でマーク先生と大縄跳びの特訓へと出かけていきましたが。

マスクをつけ忘れたマーク先生はやっぱり大変そうでしたface07
  


Posted by マーク at 00:12Comments(0)