2012年06月16日
つゆつゆ雨もよう
【6月16日】
本日、朝から梅雨らしい雨
そしてこのブログを書いている現在(16時ごろ)、雨がますます強くなってきました
天気予報通りですね。みなさんくれぐれも事故などに遭わないようにきをつけましょっ
さて、今日の紀ッズリートは『身のこなし運動』でした。
“身のこなし”とはつまり“身(からだ)”を“こなす”という事。
※ 広辞苑より「こなす」=① 砕いてこまかにする。
② 食物を消化する。
③ 思うままに扱う。自由に扱う。
④ 動詞について、その動作を要領よくうまくする意を添える。
⑤ 思うままに処分する。征服する。
⑥ 仕事をすませる。処理する。
⑦ 見下す。軽蔑する。
当然、“身のこなし”の“こなす”は③ですよね?
そこで子ども達はどうかというと、体がこの“身のこなし”を必死に学習している最中なのです
さらに、7歳~9歳ごろをプレ・ゴールデンエイジ。9歳~12歳ごろをゴールデンエイジなどと呼んだりします。
この時期が特に神経が著しく発達し、『体が色々な動きを学習しやすい』という事です
バランスボールに乗るのではなく、バランスボールを乗せる。
足の裏の感覚でバランスをとりながらボールを落とさないようにします
(全然出来ませんでした)
※ 写真は、乗せられなかったから足で挟んでいます(笑)
あ、あまり写っていないですが、トランポリンで跳んでます
前に跳んだり後ろに跳んだり、回ったり、止まったり!
子どもがトランポリンを好きなのは今も昔も変わらないっ
色々な動きを体験し、さらにそこから1つ1つの動きの正確さを高めていく・・・子どもの体は大忙しです
最後に、大人のみなさん。。。。
『体、こなせますか?』
本日、朝から梅雨らしい雨
そしてこのブログを書いている現在(16時ごろ)、雨がますます強くなってきました
天気予報通りですね。みなさんくれぐれも事故などに遭わないようにきをつけましょっ
さて、今日の紀ッズリートは『身のこなし運動』でした。
“身のこなし”とはつまり“身(からだ)”を“こなす”という事。
※ 広辞苑より「こなす」=① 砕いてこまかにする。
② 食物を消化する。
③ 思うままに扱う。自由に扱う。
④ 動詞について、その動作を要領よくうまくする意を添える。
⑤ 思うままに処分する。征服する。
⑥ 仕事をすませる。処理する。
⑦ 見下す。軽蔑する。
当然、“身のこなし”の“こなす”は③ですよね?
そこで子ども達はどうかというと、体がこの“身のこなし”を必死に学習している最中なのです
さらに、7歳~9歳ごろをプレ・ゴールデンエイジ。9歳~12歳ごろをゴールデンエイジなどと呼んだりします。
この時期が特に神経が著しく発達し、『体が色々な動きを学習しやすい』という事です
バランスボールに乗るのではなく、バランスボールを乗せる。
足の裏の感覚でバランスをとりながらボールを落とさないようにします
(全然出来ませんでした)
※ 写真は、乗せられなかったから足で挟んでいます(笑)
あ、あまり写っていないですが、トランポリンで跳んでます
前に跳んだり後ろに跳んだり、回ったり、止まったり!
子どもがトランポリンを好きなのは今も昔も変わらないっ
色々な動きを体験し、さらにそこから1つ1つの動きの正確さを高めていく・・・子どもの体は大忙しです
最後に、大人のみなさん。。。。
『体、こなせますか?』
Posted by マーク at
16:42
│Comments(0)