2013年08月26日
☆バランス☆
【8月24日】 『バランスボール』
これらのアイテム。
全部『バランス』をとるためのアイテムです
固いものや柔らかい物
バランスボール以外にも色々なものを使ってみました
何度も体力測定を実施していると、何が得意で何が苦手かが分かってきます
得意な(しかも本人たちも好きな)ボール運動に比べると、バランス運動はちょっと苦手(^^;
なので、ここ数カ月は時間があればバランスボールを出す様にしました
すると・・・
子ども達はやる分だけ伸びていく!!
以前は5秒ボールに乗るのがやっとだったのが、今では30秒を越えるようにまで!!
練習は嘘をつかない!ですね(^^)
さて、じゃあ「ボールに乗れる」ってどういうことでしょうか?
いわゆる『バランス感覚』と言ってしまえばそれまでですが、その実態は目、肌、筋肉や関節で体の傾きを感じとって、力の入れ具合や重心の位置を調整しなければいけません。
その調整をする為の神経系がグングン伸びている時期なので、記録が伸びている訳ですがそれともう一つ大切なこと!
体(とくにお腹)に力が“グッ!”と入らないといけません。
それができない為に姿勢が悪い、立つのがしんどくてすぐに座るなどの弊害がでてくるんです
皆さんの周りにはそんなお子さん増えていませんか??
部屋の隅で邪魔者になっているボールがあるご家庭は是非お子さんの遊び道具に使ってみてください
和歌山では暑さも一段落!?
次回は 8月31日 『ボール運動~コントロールを良くする~』です
これらのアイテム。
全部『バランス』をとるためのアイテムです
固いものや柔らかい物
バランスボール以外にも色々なものを使ってみました
何度も体力測定を実施していると、何が得意で何が苦手かが分かってきます
得意な(しかも本人たちも好きな)ボール運動に比べると、バランス運動はちょっと苦手(^^;
なので、ここ数カ月は時間があればバランスボールを出す様にしました
すると・・・
子ども達はやる分だけ伸びていく!!
以前は5秒ボールに乗るのがやっとだったのが、今では30秒を越えるようにまで!!
練習は嘘をつかない!ですね(^^)
さて、じゃあ「ボールに乗れる」ってどういうことでしょうか?
いわゆる『バランス感覚』と言ってしまえばそれまでですが、その実態は目、肌、筋肉や関節で体の傾きを感じとって、力の入れ具合や重心の位置を調整しなければいけません。
その調整をする為の神経系がグングン伸びている時期なので、記録が伸びている訳ですがそれともう一つ大切なこと!
体(とくにお腹)に力が“グッ!”と入らないといけません。
それができない為に姿勢が悪い、立つのがしんどくてすぐに座るなどの弊害がでてくるんです
皆さんの周りにはそんなお子さん増えていませんか??
部屋の隅で邪魔者になっているボールがあるご家庭は是非お子さんの遊び道具に使ってみてください
和歌山では暑さも一段落!?
次回は 8月31日 『ボール運動~コントロールを良くする~』です
Posted by マーク at
10:14
│Comments(0)