2022年04月23日
今年度初回を開催しました
早いもので今年度がスタートして、4回目の土曜日です。
前回の予定(4/9)が、他の予定の為次週(4/30)に振り替わりましたので、今日が今期初開催でした。
初回という事は、やる事は一つ!!((´∀`))
体力そくていです♬
ただ、巷でいう「体力測定」と少し〇〇が違います、何が違うのかと言うと・・・
☛目的です
個人的には、その頃つまり小学生時代~高校時代まで経験した体力測定は大好きでした。
何故なら・・・
言わずもがな、「得意だった」からです。
だから大好きの根源は「得意」なのです、よって、苦い思いはしませんね。
無論、こうした教室に来るこども達は、運動好きかもしれませんが、測定をするということには敏感です。嫌でも比べることになります。
学校教育の一環として実施している体力測定は、運動能力として評価の場でもあります。私どもの目的は、評価も出来ればしますが、先述した通り、運動を楽しくやるための手段として、体力をはかるというゲームにします。
そんな測定表にこども達には記録してもらう訳ですが、個人的に友達同士で比べたりはしていたと思いますが、顕著なのは、原則1回の測定というルールの元実施しますが、記録が伸ばせる自信のあるこども達には、もう一度チャンスを与えます。
「やりたいのです」
だから、トライさせます。
ノリで手を上げる子もいますが!(^^)! そういう積極的な気持ちは嬉しいですね。
次回もきっと、やりたいプログラムですょ('ω')ノ
~春季の予定~
☛4/30(びんしょうせい運動)
5/14(ボールざんまい)
5/28(リレー大会)
6/11(どんどん走ろう)
6/25(色々な鬼ごっこ)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2022年03月26日
今年度の最終回
今朝の9時50分頃?・・・
我が町に“暴風警報”が出ました。
波浪警報以外の警報が出たら確か・・・とは思いましたが、クラブからは連絡がないので、こども達が待つ体育館へ向かいました。
少なくはありましたが、11人のこども達が来てくれていました。が、この警報やコロナ禍が理由で休んだ子たちもいたと思います。
そんな微妙な天気の中、今年度の最終回を実施しました。
嬉しい事に、2名の体験のこども達もいて、いつも通りのプログラムが出来ました。
もう春休みということもあり、かつての6年生達はもういませんでした。最終回ですが、既に気持ちは中学生なのでしょう。自分自身のその頃は不安しかなかったですが、日々精一杯過ごして貰いたいと思います。
ということで、次回は新年度です。
~2022年度春季日程~
4/23(体力を測ろう)
4/30(びんしょうせい運動)
5/14(ボールざんまい)
5/28(リレー大会)
6/11(どんどん走ろう)
6/25(色々な鬼ごっこ)
そして、コロナ禍は、その後にも大きな影響があります。新年度をきっかけに、こども達の運動不足が影響する健康被害を少しでも軽減させるべく、積極的に運動、そしてスポーツを取り入れて欲しいと思います。
※スポーツ庁ホームページより抜粋(リンクあり)
こども達には、毎日60分程度の中高強度(息が弾むくらいの)の身体活動が推奨されています。
Withコロナの次年度・・・
運動、スポーツ、そして身体活動は益々、大事になっていくはずです。
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
我が町に“暴風警報”が出ました。
波浪警報以外の警報が出たら確か・・・とは思いましたが、クラブからは連絡がないので、こども達が待つ体育館へ向かいました。
少なくはありましたが、11人のこども達が来てくれていました。が、この警報やコロナ禍が理由で休んだ子たちもいたと思います。
そんな微妙な天気の中、今年度の最終回を実施しました。
嬉しい事に、2名の体験のこども達もいて、いつも通りのプログラムが出来ました。
もう春休みということもあり、かつての6年生達はもういませんでした。最終回ですが、既に気持ちは中学生なのでしょう。自分自身のその頃は不安しかなかったですが、日々精一杯過ごして貰いたいと思います。
ということで、次回は新年度です。
~2022年度春季日程~
4/23(体力を測ろう)
4/30(びんしょうせい運動)
5/14(ボールざんまい)
5/28(リレー大会)
6/11(どんどん走ろう)
6/25(色々な鬼ごっこ)
そして、コロナ禍は、その後にも大きな影響があります。新年度をきっかけに、こども達の運動不足が影響する健康被害を少しでも軽減させるべく、積極的に運動、そしてスポーツを取り入れて欲しいと思います。
※スポーツ庁ホームページより抜粋(リンクあり)
こども達には、毎日60分程度の中高強度(息が弾むくらいの)の身体活動が推奨されています。
Withコロナの次年度・・・
運動、スポーツ、そして身体活動は益々、大事になっていくはずです。
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2022年01月29日
自粛なんだから勉強しなさい!!
いゃ~まさか、ここまで広がるとは・・・
しかも・・・
こども達に( ノД`)シクシク…
これがもし、私がこどもだったらどう対処しているかと想像したら・・・
「近所の山の中を走っている」か???
今とあまり変わらない気もしますが、つまり言いたいことは、大人もこどもも同じです!! と言いたいのです。
とは言え、感染のピークが今ですので、この後急速に収束することを願って已みません。
少し元気の出るphotoを見つけました((´∀`*))ヶラヶラ
2015年6月に開催した、本教室の体験会の様子です。
改めてみると中々壮大です笑。
なお、次回開催の予定が未だ決定していませんが、「開催する」としての今後の日程を!!
~冬季日程(改)~
1/08(ポートボール❶)
1/22(ロープ運動)
☛2/02(色々な鬼ごっこ)&ロープ運動
2/16(スローイングざんまい)
3/12(ボールで運動)
3/26(ポートボール❷)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
しかも・・・
こども達に( ノД`)シクシク…
これがもし、私がこどもだったらどう対処しているかと想像したら・・・
「近所の山の中を走っている」か???
今とあまり変わらない気もしますが、つまり言いたいことは、大人もこどもも同じです!! と言いたいのです。
とは言え、感染のピークが今ですので、この後急速に収束することを願って已みません。
少し元気の出るphotoを見つけました((´∀`*))ヶラヶラ
2015年6月に開催した、本教室の体験会の様子です。
改めてみると中々壮大です笑。
なお、次回開催の予定が未だ決定していませんが、「開催する」としての今後の日程を!!
~冬季日程(改)~
1/22(ロープ運動)
☛2/02(色々な鬼ごっこ)&ロープ運動
2/16(スローイングざんまい)
3/12(ボールで運動)
3/26(ポートボール❷)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2022年01月08日
2022年がスタートしました
謹賀新年
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年も早一週間が過ぎ、日常に戻りましたが、コロナ禍は次の波が来ています。
こども達には強制していませんが、マスク姿も増えてきて・・・
大人の運動不足がコロナ禍で問題になっていますが、こども達の影響も多大です!!
がしかし、年明けというだけなのか? 出席率は6割を切ってしまいました本日です( ノД`)シクシク…
さて今日からの6回(3か月)は、冬季ということで、内容がどうというよりは運動量を増やします。
今回は、去年こども達にも確認して、“ポートボール”を2回やる事にしました。
やはりチームスポーツが良いですね!! 自身を思い起こしても、チームスポーツは楽しかった思い出ばかりです。
先ずはチームでのウォーミングupから!!
詳しく説明しないのがポイントですが、たった2チームなのに、その取り組み方は全然違いました。こうした違いはどうして生まれるのでしょうか?
これがチームでの面白いところかつ、不思議なところです。
ポートボール自体は、もう既に慣れている子たちばかりなので、スムーズに進みます。
アドバイスしたことはたった一つですが、それをずっと言い続けていたのです。
それは・・・
「声を出そう」です。
~冬季日程~
1/08(ポートボール❶)
☛1/22(ロープ運動)
2/02(色々な鬼ごっこ)
2/16(スローイングざんまい)
3/12(ボールで運動)
3/26(ポートボール❷)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
本年もどうぞよろしくお願いします。
今年も早一週間が過ぎ、日常に戻りましたが、コロナ禍は次の波が来ています。
こども達には強制していませんが、マスク姿も増えてきて・・・
大人の運動不足がコロナ禍で問題になっていますが、こども達の影響も多大です!!
がしかし、年明けというだけなのか? 出席率は6割を切ってしまいました本日です( ノД`)シクシク…
さて今日からの6回(3か月)は、冬季ということで、内容がどうというよりは運動量を増やします。
今回は、去年こども達にも確認して、“ポートボール”を2回やる事にしました。
やはりチームスポーツが良いですね!! 自身を思い起こしても、チームスポーツは楽しかった思い出ばかりです。
先ずはチームでのウォーミングupから!!
詳しく説明しないのがポイントですが、たった2チームなのに、その取り組み方は全然違いました。こうした違いはどうして生まれるのでしょうか?
これがチームでの面白いところかつ、不思議なところです。
ポートボール自体は、もう既に慣れている子たちばかりなので、スムーズに進みます。
アドバイスしたことはたった一つですが、それをずっと言い続けていたのです。
それは・・・
「声を出そう」です。
~冬季日程~
☛1/22(ロープ運動)
2/02(色々な鬼ごっこ)
2/16(スローイングざんまい)
3/12(ボールで運動)
3/26(ポートボール❷)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年12月25日
今年ラストはクリスマスの日
2021年のアスレチック教室も、無事に終わりました。
今年最後の日記ですが、ボヤ~とした記憶ではありますが、ここ数年の年内最終回では今日が一番出席率が良かったのではと思います。
9割強ですから!!
“なんでだろう~??”と考えてみましたが、分かりませんでした。
がしかし、この日記を書き始めて閃きました!! それは今日のテーマです♬
☛今年最後のお楽しみ♬
違うか( ノД`)シクシク…
そんなお楽しみは、私自身もどうしようかと実は色々悩んでいたのですが、物(present)よりも、体験(思い出)だろうと、かつてのCMではありませんが、一つ大量仕入れ(業務用かも)したアイテムでこども達には楽しんで貰いました。
一つ心配だったのは・・・
何個割れてしまうのか? ということ。
こども達がこれで遊べば、自然と割れるのですが、結果的に私の心配はなく、むしろ凄くちゃんと扱ってくれてビックリした位です。
最後に使った風船はpresentしましたが、要らないものは割っていいとしました。
ただこういうのは結構怖いんですね笑。
なんか盛り上がってましたが!(^^)!
そんなことで、コロナ禍2年目も無事に終わりました。
昨日だったか、小中学生の体力が調査以来最低という旨のニュースがありましたが、原因は分かっているだけに、あとは対策だけだと思うのですが、そのあたりはまた来年ということで。
2022年も、どうぞよろしくお願いします。
~冬季日程~
☛1/08(ポートボール❶)
1/22(ロープ運動)
2/02(色々な鬼ごっこ)
2/16(スローイングざんまい)
3/12(ボールで運動)
3/26(ポートボール❷)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
今年最後の日記ですが、ボヤ~とした記憶ではありますが、ここ数年の年内最終回では今日が一番出席率が良かったのではと思います。
9割強ですから!!
“なんでだろう~??”と考えてみましたが、分かりませんでした。
がしかし、この日記を書き始めて閃きました!! それは今日のテーマです♬
☛今年最後のお楽しみ♬
違うか( ノД`)シクシク…
そんなお楽しみは、私自身もどうしようかと実は色々悩んでいたのですが、物(present)よりも、体験(思い出)だろうと、かつてのCMではありませんが、一つ大量仕入れ(業務用かも)したアイテムでこども達には楽しんで貰いました。
一つ心配だったのは・・・
何個割れてしまうのか? ということ。
こども達がこれで遊べば、自然と割れるのですが、結果的に私の心配はなく、むしろ凄くちゃんと扱ってくれてビックリした位です。
最後に使った風船はpresentしましたが、要らないものは割っていいとしました。
ただこういうのは結構怖いんですね笑。
なんか盛り上がってましたが!(^^)!
そんなことで、コロナ禍2年目も無事に終わりました。
昨日だったか、小中学生の体力が調査以来最低という旨のニュースがありましたが、原因は分かっているだけに、あとは対策だけだと思うのですが、そのあたりはまた来年ということで。
2022年も、どうぞよろしくお願いします。
~冬季日程~
☛1/08(ポートボール❶)
1/22(ロープ運動)
2/02(色々な鬼ごっこ)
2/16(スローイングざんまい)
3/12(ボールで運動)
3/26(ポートボール❷)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年12月11日
ボールは本能的に追いかけたくなる?
昼間は暖かな本日ですが、開始前に自身のウォーミングupを兼ねて、近所を走りました。
最近、子どもたちと走る前にはこうした時間が要るようになってしまいました('◇')ゞ
さて、昔も今もボールが運動遊びの中心にあるのは変わらないと思います。
何よりボールの良いところは、子どもたちの言うとおりに動きません笑、しかも出来ないからと言って、八つ当たりでもすれば、跳ね返ってくるのです。
ボールを使うというと思い浮かぶのは、野球やサッカー、そしてバスケットボールなどですが、今日の教室(アスレチック教室)では、いわゆるこうした特定のスポーツの動作に拘ったやり方はしていません。
それは何故か??
先ず、運動能力の獲得には“3つのステップ”があります。
その❶ 基礎体力
↓
その② コーディネーション能力
↓
その❸ 専門体力
先述した、野球やサッカー、そしてバスケットボールなどでは、レベルの差こそあれ、その種目の動き(ドリブルスイング・キックなど)が上手くならないと楽しくないという側面があります。
それが「❸専門体力」です。
❸の前に当然②や❶がある訳で、本教室では、❸はほぼありません。その代わり、❶と②で楽しんでいます。
ボールで運動すると、個々の差が歴然と生まれますが、その差こそ、コーディネーションの差です。
☛コーディネーションとは・・・状況に合わせて身体をうまく使うことが出来る、頭と体を繋げる能力のことです。
こういう子がいますよね・・・
~動きに無駄がなく、素早く見える。~
❶と②が出来ている子は、❸の獲得も早いのです。
例えば、サッカーをしている子は、全員走るのが早いのか?と言えば、そんなことはないかもしれません。❶が備わっていなければ、難しいといえます。
まっすぐ走るのが早くて(❶)、切り返しがスムーズな(②)、動きの子が、バスケットボールをやると・・・
❸は自ずとついてくると思います。
~10月~12月の日程~
10/09(いろいろな鬼ごっこ)
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
☛12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
最近、子どもたちと走る前にはこうした時間が要るようになってしまいました('◇')ゞ
さて、昔も今もボールが運動遊びの中心にあるのは変わらないと思います。
何よりボールの良いところは、子どもたちの言うとおりに動きません笑、しかも出来ないからと言って、八つ当たりでもすれば、跳ね返ってくるのです。
ボールを使うというと思い浮かぶのは、野球やサッカー、そしてバスケットボールなどですが、今日の教室(アスレチック教室)では、いわゆるこうした特定のスポーツの動作に拘ったやり方はしていません。
それは何故か??
先ず、運動能力の獲得には“3つのステップ”があります。
その❶ 基礎体力
↓
その② コーディネーション能力
↓
その❸ 専門体力
先述した、野球やサッカー、そしてバスケットボールなどでは、レベルの差こそあれ、その種目の動き(ドリブルスイング・キックなど)が上手くならないと楽しくないという側面があります。
それが「❸専門体力」です。
❸の前に当然②や❶がある訳で、本教室では、❸はほぼありません。その代わり、❶と②で楽しんでいます。
ボールで運動すると、個々の差が歴然と生まれますが、その差こそ、コーディネーションの差です。
☛コーディネーションとは・・・状況に合わせて身体をうまく使うことが出来る、頭と体を繋げる能力のことです。
こういう子がいますよね・・・
~動きに無駄がなく、素早く見える。~
❶と②が出来ている子は、❸の獲得も早いのです。
例えば、サッカーをしている子は、全員走るのが早いのか?と言えば、そんなことはないかもしれません。❶が備わっていなければ、難しいといえます。
まっすぐ走るのが早くて(❶)、切り返しがスムーズな(②)、動きの子が、バスケットボールをやると・・・
❸は自ずとついてくると思います。
~10月~12月の日程~
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
☛12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年11月27日
おっとっとは集中!!
秋プログラムの4回目(6回中)です。
気が付けば久しぶりにやることになりました、こちら!!
☛バランスビーム
直訳すると“平均台”になります。
実際には、体操競技で見るような高さではなく、本教室でも使っていますがいわゆる“角材”で代用しています。
しかし侮ることなかれ!!
たとえ高さ数センチでも、落ちるのは嫌なのです笑
このプログラムを集中せずにやる子は、少なくとも私は知りません。
何故か??
一番吸収出来る能力だからです。
逆に大人はこの手の運動は嫌なはずです、それはこどもと反対だからですね。
一番衰えている能力に他なりません。
集中している時のもう一つの利点は・・・
静かになるんです♪
10月~12月の日程~
10/09(いろいろな鬼ごっこ)
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
☛12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
気が付けば久しぶりにやることになりました、こちら!!
☛バランスビーム
直訳すると“平均台”になります。
実際には、体操競技で見るような高さではなく、本教室でも使っていますがいわゆる“角材”で代用しています。
しかし侮ることなかれ!!
たとえ高さ数センチでも、落ちるのは嫌なのです笑
このプログラムを集中せずにやる子は、少なくとも私は知りません。
何故か??
一番吸収出来る能力だからです。
逆に大人はこの手の運動は嫌なはずです、それはこどもと反対だからですね。
一番衰えている能力に他なりません。
集中している時のもう一つの利点は・・・
静かになるんです♪
10月~12月の日程~
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年11月13日
リレー三昧の日
11月ももう既に中旬に差し掛かりました。
今年も残り50日を切り、なんとなく気分が年末モードになりつつありますが、とにかく体調は維持したいところです。
さて、今日のプログラムは“リレー三昧”の日です。
リレー自体は無論楽しいですが、そのグループを決めるのも楽しいのです。
今回は、ビーチフラッグ等でよくやる、うつ伏せの姿勢からのスタートに、往復30メートルのダッシュを用意しました。
要は、タイム順で均等にチームを振り分けます。
これだと全くクレームが出ません((´∀`*))ヶラヶラ
いずれにしても、本番も盛り上がりました。
今日は体験で2名のこども達も遊びに来てくれて、ついでに管理人も走りました笑
体調は悪くないようです♪
10月~12月の日程~
10/09(いろいろな鬼ごっこ)
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
☛11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
今年も残り50日を切り、なんとなく気分が年末モードになりつつありますが、とにかく体調は維持したいところです。
さて、今日のプログラムは“リレー三昧”の日です。
リレー自体は無論楽しいですが、そのグループを決めるのも楽しいのです。
今回は、ビーチフラッグ等でよくやる、うつ伏せの姿勢からのスタートに、往復30メートルのダッシュを用意しました。
要は、タイム順で均等にチームを振り分けます。
これだと全くクレームが出ません((´∀`*))ヶラヶラ
いずれにしても、本番も盛り上がりました。
今日は体験で2名のこども達も遊びに来てくれて、ついでに管理人も走りました笑
体調は悪くないようです♪
10月~12月の日程~
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
☛11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年10月30日
小5からは勉強??
このblogの2回前・・・つまり、9/25には、残暑厳しき30度!! と書いてあります笑。
そんな今日は10月の最終土曜日です、しかも明後日には11月と。
季節の移り変わりが早いですよね~♪
さて、今日のアスレチッククラスにも、体験しに来てくれた子を含め18名(年長1名を含む)で賑やかに、運動で遊びました。
本日のテーマが、
→アジリティー(Agility・敏捷性)
つまり、動作の素早さに関する体力要素の一つですが、この手のプログラムはこども達は大好きですね。
対して、大人たちは逆に大嫌いかもしれません(* ´艸`)クスクス
それは何故か??
お分かりかとは思いますが、こども、特に7歳~10歳頃は、この手の要素の成長が著しいのです。
が、大人のそれは・・・
一番低下が顕著な要素なのです。
そんな上り調子の世代は、悲しいかな、ある現実と向き合います(本人の意思はいか程か?)
「お受験」という名の、受験勉強に勤しむのです。
このクラスも例外ではありません。
「運動」またはスポーツが、積極的な身体活動である事実以上に、脳にも多大な好影響があります。
これは今や、周知の事実です。
週に一度程度の、こうした時間を削って、お受験の勉強をするの??
各々のご家庭の教育方針に口をはさむつもりは毛頭ありませんが、この影響は、大人になってから出るというとを知って欲しいと思います。
10月~12月の日程~
10/09(いろいろな鬼ごっこ)
10/30(アジリティー)
☛11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
そんな今日は10月の最終土曜日です、しかも明後日には11月と。
季節の移り変わりが早いですよね~♪
さて、今日のアスレチッククラスにも、体験しに来てくれた子を含め18名(年長1名を含む)で賑やかに、運動で遊びました。
本日のテーマが、
→アジリティー(Agility・敏捷性)
つまり、動作の素早さに関する体力要素の一つですが、この手のプログラムはこども達は大好きですね。
対して、大人たちは逆に大嫌いかもしれません(* ´艸`)クスクス
それは何故か??
お分かりかとは思いますが、こども、特に7歳~10歳頃は、この手の要素の成長が著しいのです。
が、大人のそれは・・・
一番低下が顕著な要素なのです。
そんな上り調子の世代は、悲しいかな、ある現実と向き合います(本人の意思はいか程か?)
「お受験」という名の、受験勉強に勤しむのです。
このクラスも例外ではありません。
「運動」またはスポーツが、積極的な身体活動である事実以上に、脳にも多大な好影響があります。
これは今や、周知の事実です。
週に一度程度の、こうした時間を削って、お受験の勉強をするの??
各々のご家庭の教育方針に口をはさむつもりは毛頭ありませんが、この影響は、大人になってから出るというとを知って欲しいと思います。
10月~12月の日程~
10/30(アジリティー)
☛11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年10月10日
鬼ごっこの奥深さ♪
10月も暑いですね~と言っていたら去年もこんな感じだったそう・・・
そんな訳で、本日のプログラムも“熱い”鬼ごっこ三昧です。
鬼ごっこ三昧って「鬼ごっこって一つでしょ?」と思っていませんか??
いいえ!!
ちなみに今日は、こども達と3つの鬼ごっこを楽しみましたが、これは断言出来ます。
『鬼ごっこで、ごとも達にウケなかった事はただの一回もありません』
今日実施したのはこちら!!
1.どんじゃんけん
2.六虫
3.ことろことろ
如何ですか??
名前は知らなくてもやったことがあると思います。
個人的には「六虫」派ですが笑
鬼ごっこの凄いところは、単なる好奇心というよりも、日常に近い部分があります。それが多くのこども達を引き付けるのです。
なお・・・以下のphotoは、鬼ごっこを終えての一コマです( ^)o(^ )
10月~12月の日程~
10/09(いろいろな鬼ごっこ)
☛10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
そんな訳で、本日のプログラムも“熱い”鬼ごっこ三昧です。
鬼ごっこ三昧って「鬼ごっこって一つでしょ?」と思っていませんか??
いいえ!!
ちなみに今日は、こども達と3つの鬼ごっこを楽しみましたが、これは断言出来ます。
『鬼ごっこで、ごとも達にウケなかった事はただの一回もありません』
今日実施したのはこちら!!
1.どんじゃんけん
2.六虫
3.ことろことろ
如何ですか??
名前は知らなくてもやったことがあると思います。
個人的には「六虫」派ですが笑
鬼ごっこの凄いところは、単なる好奇心というよりも、日常に近い部分があります。それが多くのこども達を引き付けるのです。
なお・・・以下のphotoは、鬼ごっこを終えての一コマです( ^)o(^ )
10月~12月の日程~
☛10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年09月25日
夏季最終回
残暑厳しき30度!!
ではありました本日ですが、まだまだ夏と思えば普通かとも・・・
そんな今日は、区切りとしては“夏季最終回”でした、テーマは、
☛ポートボール“その2”
ちょうど2か月前に“その1”を実施したのですが、今回やってあることをこども達に聞いてみたのです。
それは・・・
『定期的にポートボールをしてみたいか?』です。
その結果は、ほぼYES!! だったので、冬季(1月~3月)より、定期的に導入することになりました。
そんなポートボールですが、お恥ずかしながら、このスポーツの発祥が隣県のS市だと知ったのは今年になってからですが、何故また、このスポーツをいそいそとやり始めたか?と言うと、一つ大きな課題があったからです。
その課題とは・・・
リングに届かないのです。
リングとは・・・バスケットボールのリングのことですが、大抵の体育館にはこの設備があります。当然のことながら有難く活用させて頂いてはいるのですが、こども達の年齢の幅が広く、体力的にこれが無理なのです。
年長(6歳)~小学6年(12歳)までいるので、こうしたスポーツの時には、年齢、体力等でクラス分けをする場合もなくはないのですが、出来たら一緒に楽しんでもらいたいし、またこども達も同じ気持ちだったので、ポートボールを採用したのです。
普通、こういうスポーツを競ってやろうと思えば、年齢や体力が近いもの同士の方がいいに決まっていますが、そこは別の楽しみを提案したいと思っているのです。
10月~12月の日程~
9/25(ポートボールその2)
☛10/09(いろいろな鬼ごっこ)
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
ではありました本日ですが、まだまだ夏と思えば普通かとも・・・
そんな今日は、区切りとしては“夏季最終回”でした、テーマは、
☛ポートボール“その2”
ちょうど2か月前に“その1”を実施したのですが、今回やってあることをこども達に聞いてみたのです。
それは・・・
『定期的にポートボールをしてみたいか?』です。
その結果は、ほぼYES!! だったので、冬季(1月~3月)より、定期的に導入することになりました。
そんなポートボールですが、お恥ずかしながら、このスポーツの発祥が隣県のS市だと知ったのは今年になってからですが、何故また、このスポーツをいそいそとやり始めたか?と言うと、一つ大きな課題があったからです。
その課題とは・・・
リングに届かないのです。
リングとは・・・バスケットボールのリングのことですが、大抵の体育館にはこの設備があります。当然のことながら有難く活用させて頂いてはいるのですが、こども達の年齢の幅が広く、体力的にこれが無理なのです。
年長(6歳)~小学6年(12歳)までいるので、こうしたスポーツの時には、年齢、体力等でクラス分けをする場合もなくはないのですが、出来たら一緒に楽しんでもらいたいし、またこども達も同じ気持ちだったので、ポートボールを採用したのです。
普通、こういうスポーツを競ってやろうと思えば、年齢や体力が近いもの同士の方がいいに決まっていますが、そこは別の楽しみを提案したいと思っているのです。
10月~12月の日程~
☛10/09(いろいろな鬼ごっこ)
10/30(アジリティー)
11/13(リレー大会)
11/27(バランスビーム)
12/11(ボールで遊ぼう)
12/25(今年最後のお楽しみ♪)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年09月11日
運動神経=素早さ?
9月も2週目に入り、かなり暑さもマシになってきました。
こども達も一週間遅れで、新学期がスータトしたところですが、ここのところコロナの感染者が、10代以下の世代にも増えてきたことから、学校側もその対応に苦慮しているそうですが、大事なのは、正しく恐れることだと思います。
いくら密をさけたりしても、こども達が健康でなければ感染の確率は上がるのです。
すなわち「予防」です。
お付き合いのあるドクター曰く・・・
☛「屋外や体育館での運動で必要なのは、近くにトイレ(水道)があること」だそう。
手をしっかり洗えることが大事なんですね♪
そんな今日は、定例の“アジリティー”なプログラムの日。
つまり「敏捷性」を意識したものですが、何もスポーツ選手になるためにやるのではなく、生きていくための体力要素の重要な一つです。
こういうことが少しまだ理解されていないのが残念ですが、特定のこども達だけがやるものではないのです。
敏捷性・・・ここでは“素早さ”と表現しますが、すばやく動くためには、じっとできないとダメなのです笑
いずれにしても、スポーツや運動が楽しいという記憶が子供の頃にない人が大人になると、益々運動はしなくなります。
上手い下手ではありません。
運動やスポーツは、身体だけでなく“頭”も使うのです!!
認知症予防の一番の手立ては“運動”らしいですね♪
~7月~9月の日程~
7/24(ポートボールその1)
7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
☛9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
こども達も一週間遅れで、新学期がスータトしたところですが、ここのところコロナの感染者が、10代以下の世代にも増えてきたことから、学校側もその対応に苦慮しているそうですが、大事なのは、正しく恐れることだと思います。
いくら密をさけたりしても、こども達が健康でなければ感染の確率は上がるのです。
すなわち「予防」です。
お付き合いのあるドクター曰く・・・
☛「屋外や体育館での運動で必要なのは、近くにトイレ(水道)があること」だそう。
手をしっかり洗えることが大事なんですね♪
そんな今日は、定例の“アジリティー”なプログラムの日。
つまり「敏捷性」を意識したものですが、何もスポーツ選手になるためにやるのではなく、生きていくための体力要素の重要な一つです。
こういうことが少しまだ理解されていないのが残念ですが、特定のこども達だけがやるものではないのです。
敏捷性・・・ここでは“素早さ”と表現しますが、すばやく動くためには、じっとできないとダメなのです笑
いずれにしても、スポーツや運動が楽しいという記憶が子供の頃にない人が大人になると、益々運動はしなくなります。
上手い下手ではありません。
運動やスポーツは、身体だけでなく“頭”も使うのです!!
認知症予防の一番の手立ては“運動”らしいですね♪
~7月~9月の日程~
7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
☛9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年08月28日
夏休み延長!!
いゃ~全国的に緊急事態宣言が出されましたね。
幸いか否か? 我が町はまだ発令されていませんが、先行きは不透明ではあります。
そんな中、小学校(中高もか?)の夏休みが一週間だけ延長になりましたが、、、
一週間て・・・
ボヤいても仕方ありませんが、今日の出席率も7割を切り、やや静かな教室でした。
そんな今日のテーマは“サッカー”でしたが、そのままやるのは面白くないと思い( ^)o(^ )
チョット予定とは違うものになりましたが(* ´艸`)クスクス
本来は、水を入れて遊ぶものですが、本日はエアーを入れてと♪
説明書に、直径5センチにすると書かれていたのですが、水を入れないのだからもう少し大きくても良いのでは? と勝手に解釈しましたが、移動中の愛車の中で、割れる事割れること!!
取説恐るべし!!
見た目よりバウンドしないので、それがかえって面白かったですね。難易度が上がってね。
最初は一人で出来るプログラムを数種類やってから、後半は数人で協力してやるものへと移行させました。
そして後半は、サッカーを軽く実施。
でもボールは・・・
~7月~9月の日程~
7/24(ポートボールその1)
7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
☛9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
幸いか否か? 我が町はまだ発令されていませんが、先行きは不透明ではあります。
そんな中、小学校(中高もか?)の夏休みが一週間だけ延長になりましたが、、、
一週間て・・・
ボヤいても仕方ありませんが、今日の出席率も7割を切り、やや静かな教室でした。
そんな今日のテーマは“サッカー”でしたが、そのままやるのは面白くないと思い( ^)o(^ )
チョット予定とは違うものになりましたが(* ´艸`)クスクス
本来は、水を入れて遊ぶものですが、本日はエアーを入れてと♪
説明書に、直径5センチにすると書かれていたのですが、水を入れないのだからもう少し大きくても良いのでは? と勝手に解釈しましたが、移動中の愛車の中で、割れる事割れること!!
取説恐るべし!!
見た目よりバウンドしないので、それがかえって面白かったですね。難易度が上がってね。
最初は一人で出来るプログラムを数種類やってから、後半は数人で協力してやるものへと移行させました。
そして後半は、サッカーを軽く実施。
でもボールは・・・
~7月~9月の日程~
7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
☛9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年08月14日
雨とお盆休みと
お盆ウィークに入りました8月半ばですが、日本全国記録的な大雨模様です。
安全第一でありますが・・・
幸い、わが町はなんとか程々の雨ですが、合わせてお盆となると流石に、今日はこども達来ないやろな~と勝手に思っていましたが。
ごめん・・・雨の中お盆やのに皆来てくれたわ♪
そんな今日のプログラムは、いわゆる“脳トレ”です。
テーマは「間違い探し」
ポイントは、時間と間隔です!!
つまり、、、
長時間続けてしない ☛ 3分
運動遊びも同じ時間やる ☛ ボール
大人でもそうですが、集中するのに時間がかかると、切り替えも合わせて遅くなるという・・・
集中するには、体力が要るのです。
~7月~9月の日程~
7/24(ポートボールその1)
7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
☛8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
安全第一でありますが・・・
幸い、わが町はなんとか程々の雨ですが、合わせてお盆となると流石に、今日はこども達来ないやろな~と勝手に思っていましたが。
ごめん・・・雨の中お盆やのに皆来てくれたわ♪
そんな今日のプログラムは、いわゆる“脳トレ”です。
テーマは「間違い探し」
ポイントは、時間と間隔です!!
つまり、、、
長時間続けてしない ☛ 3分
運動遊びも同じ時間やる ☛ ボール
大人でもそうですが、集中するのに時間がかかると、切り替えも合わせて遅くなるという・・・
集中するには、体力が要るのです。
~7月~9月の日程~
7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
☛8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年07月31日
真夏の体育館
7月の最終日です、今日も熱中症アラートが出るくらいのホットさですが。
この時期、マスクを自主的にしているこども達を見ると、正直辛いですね。
そんな中ではありますが、本日は超定番のこちら!!
☛ロープうんどう
暑さを考慮して、いつもよりは短めのトライタイムにしましたが、多分黙っていればずっと続けたかもしれません。
最近入会してくれた1年生たちは、タイミングが分からずに苦労していましたが、これも毎度の如く時間の問題で解決されますが、不思議なのは、前回できていたのに、今日なぜか忘れたかのように失敗していました。
それは何故か?
原因はたった一つだと思います。それは・・・
☛『まだちゃんとコツを掴んでいない』
体が覚えていないとも言いますが、正確には“頭が”覚えていないのです。
だから、ロープが回る速さが少しでも早いとできなくなるのです。
悲しいのは、間違えたまま頭がインプットしているので、同じ失敗を繰り返します。
これに気付く子が、所謂“運動神経の良い子”と言われるのです。
こうしたことは、運動に限りませんが、繰り返す動作は時に配慮が要りますね。
そんな次回は、ガチな・・・((´∀`))ケラケラ
~7月~9月の日程~
7/24(ポートボールその1)
7/31(ロープでうんどう!!)
☛8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
この時期、マスクを自主的にしているこども達を見ると、正直辛いですね。
そんな中ではありますが、本日は超定番のこちら!!
☛ロープうんどう
暑さを考慮して、いつもよりは短めのトライタイムにしましたが、多分黙っていればずっと続けたかもしれません。
最近入会してくれた1年生たちは、タイミングが分からずに苦労していましたが、これも毎度の如く時間の問題で解決されますが、不思議なのは、前回できていたのに、今日なぜか忘れたかのように失敗していました。
それは何故か?
原因はたった一つだと思います。それは・・・
☛『まだちゃんとコツを掴んでいない』
体が覚えていないとも言いますが、正確には“頭が”覚えていないのです。
だから、ロープが回る速さが少しでも早いとできなくなるのです。
悲しいのは、間違えたまま頭がインプットしているので、同じ失敗を繰り返します。
これに気付く子が、所謂“運動神経の良い子”と言われるのです。
こうしたことは、運動に限りませんが、繰り返す動作は時に配慮が要りますね。
そんな次回は、ガチな・・・((´∀`))ケラケラ
~7月~9月の日程~
7/31(ロープでうんどう!!)
☛8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年07月24日
夏休みスタート!!
(小学校時代)宿題は、とにかく早く終わらせる集中力だけはありました。
今も昔も、そんなタイプは変わりませんが、今も変わらず実施されている球技を今日はやってみました。
それは・・・
☛ポートボール
この競技自体が、大阪の堺市で生まれているせいか? 近隣に住む四十数年前に小学生だった私も、経験しています。
こども達も、高学年になるにつれ、経験している子が大半だったので、手本を見せてもらいながら、未経験の低学年のこども達や、体験で初めて来てくれた4人のこども達は、見て覚えて欲しく、言葉での説明は最低限にしました。
ポートボールに限らず、こうした“チームスポーツ”は、コミュニケーションの活性化はもとより、今課題となっている、マイナスの部分としての「孤独」または「一人」で遊びがちなことの多い、現在のこども達には、必要なツールだと思います。
スポーツと言えば、東京五輪が始まりました。
日本が強くなったのは素晴らしいことですが、明らかに種目も増えました、つまりこども達には選択の幅が広がったのです。
スポーツは五輪選手だけがやるのではありません。
本来、楽しむものです♪
誰が何をしてもいいのです。
そして・・・
梅雨明けとともに、強烈な暑さですね。どうか健康・安全面には気を付けてまいりましょう!!
~7月~9月の日程~
7/24(ポートボールその1)
☛7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
今も昔も、そんなタイプは変わりませんが、今も変わらず実施されている球技を今日はやってみました。
それは・・・
☛ポートボール
この競技自体が、大阪の堺市で生まれているせいか? 近隣に住む四十数年前に小学生だった私も、経験しています。
こども達も、高学年になるにつれ、経験している子が大半だったので、手本を見せてもらいながら、未経験の低学年のこども達や、体験で初めて来てくれた4人のこども達は、見て覚えて欲しく、言葉での説明は最低限にしました。
ポートボールに限らず、こうした“チームスポーツ”は、コミュニケーションの活性化はもとより、今課題となっている、マイナスの部分としての「孤独」または「一人」で遊びがちなことの多い、現在のこども達には、必要なツールだと思います。
スポーツと言えば、東京五輪が始まりました。
日本が強くなったのは素晴らしいことですが、明らかに種目も増えました、つまりこども達には選択の幅が広がったのです。
スポーツは五輪選手だけがやるのではありません。
本来、楽しむものです♪
誰が何をしてもいいのです。
そして・・・
梅雨明けとともに、強烈な暑さですね。どうか健康・安全面には気を付けてまいりましょう!!
~7月~9月の日程~
☛7/31(ロープでうんどう!!)
8/14(あたまの体操)
8/28(サッカー⚽)
9/11(すばやく動こう)
9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年06月26日
鬼ごっこの日
6月も残り数日となりましたが、やはりこの蒸し暑い中でのマスクはキツイですね。
こどもたちも、マスクは強制していませんが、運動やスポーツの現場でこれほど理不尽な様式もありません。
そんな今日のプログラムは、最強定番の運動遊びである、鬼ごっこです。
管理人も実は、こどものころはこの遊びの虜でしたが、今ほどの種類は知りませんでした。
見ていても楽しいものです。
今日は予定では3つの鬼ごっこをする予定でしたが、2つで終了です( ^)o(^ )
その1 『どんじゃんけん』
その2 『押し出し鬼』
※押し出し鬼の様子
本来する予定だったもう一つが・・・
『ことろことろ』です。
ことろことろ・・・ご存じですか?
鬼ごっこの起源とも言える、ちゃんと文献等に残る、日本最古の鬼ごっこです。
これはまた次回に持ち越しですが、9月までのプログラムが以下に決まりましたので(* ´艸`)クスクス
10月以降にまた!!
~7月~9月の日程~
☛7/24(ロープでうんどう!!)
☛7/31(ポートボールその1)
☛8/14(あたまの体操)
☛8/28(サッカー⚽)
☛9/11(すばやく動こう)
☛9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
こどもたちも、マスクは強制していませんが、運動やスポーツの現場でこれほど理不尽な様式もありません。
そんな今日のプログラムは、最強定番の運動遊びである、鬼ごっこです。
管理人も実は、こどものころはこの遊びの虜でしたが、今ほどの種類は知りませんでした。
見ていても楽しいものです。
今日は予定では3つの鬼ごっこをする予定でしたが、2つで終了です( ^)o(^ )
その1 『どんじゃんけん』
その2 『押し出し鬼』
※押し出し鬼の様子
本来する予定だったもう一つが・・・
『ことろことろ』です。
ことろことろ・・・ご存じですか?
鬼ごっこの起源とも言える、ちゃんと文献等に残る、日本最古の鬼ごっこです。
これはまた次回に持ち越しですが、9月までのプログラムが以下に決まりましたので(* ´艸`)クスクス
10月以降にまた!!
~7月~9月の日程~
☛7/24(ロープでうんどう!!)
☛7/31(ポートボールその1)
☛8/14(あたまの体操)
☛8/28(サッカー⚽)
☛9/11(すばやく動こう)
☛9/25(ポートボールその2)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年06月12日
はしるぞ!!
6月も早いもので、中旬に差し掛かってきました。
本日も、2名のこども達が遊びに来てくれました、こうなると、6年生たちが頼もしく映ります(^^♪
さて今日のテーマは・・・
☛とにかく走ろう!!
いまも昔も変わらないと思うのは、
走るのが早い=スポーツができる
ということ。
無論、その道にいけば、この要素だけでは立ちいきませんが、少なくとも、大事な運動要素の一つではあります。
『走り方』と一言で言っても、顔と同じくらい、一人ずつ個性が違います。
今日は、タイム測定をしている時に、ゴール付近数メートル以外はほぼ、走るのを見ませんでした。
何故か・・・
足音を聞きたかったからです!!
これは色々な事が分かります。
ちなみに、ドタドタ走ると速いイメージはないですが、それは早く走るという視点で見た場合です。
別視点だと、また違った見方になります。
今日は、メジャーで測定していないので極めてアバウトな距離(約20m)でですが、2回の記録測定をしました。一部ご紹介を。
Photoはほぼ、1.2年生ですね
走るのは、何も競争の為だけではありません。
忘れるのですょ、大人になると走るのを・・・
~4月~6月の日程~
☛4/10(リトル運動会)
☛4/24(アジリティ運動)
☛5/8(ボール三昧)
☛5/22(チームで運ぼう)
☛6/12(どんどん走ろう)
☛6/26(色々な鬼ごっこ)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
本日も、2名のこども達が遊びに来てくれました、こうなると、6年生たちが頼もしく映ります(^^♪
さて今日のテーマは・・・
☛とにかく走ろう!!
いまも昔も変わらないと思うのは、
走るのが早い=スポーツができる
ということ。
無論、その道にいけば、この要素だけでは立ちいきませんが、少なくとも、大事な運動要素の一つではあります。
『走り方』と一言で言っても、顔と同じくらい、一人ずつ個性が違います。
今日は、タイム測定をしている時に、ゴール付近数メートル以外はほぼ、走るのを見ませんでした。
何故か・・・
足音を聞きたかったからです!!
これは色々な事が分かります。
ちなみに、ドタドタ走ると速いイメージはないですが、それは早く走るという視点で見た場合です。
別視点だと、また違った見方になります。
今日は、メジャーで測定していないので極めてアバウトな距離(約20m)でですが、2回の記録測定をしました。一部ご紹介を。
Photoはほぼ、1.2年生ですね
走るのは、何も競争の為だけではありません。
忘れるのですょ、大人になると走るのを・・・
~4月~6月の日程~
☛4/24(アジリティ運動)
☛5/8(ボール三昧)
☛5/22(チームで運ぼう)
☛6/12(どんどん走ろう)
☛6/26(色々な鬼ごっこ)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年05月22日
チームで運ぼう!!
5月も下旬に入りましたが、今季はもう梅雨入りですね。
全国的に3週間くらいも早いということで、ここ数日もずっと☂か☁でした。
大人は雨が降ると大抵うっとおしく思うものですが、こども達は違います♬
前回、体験で遊びに来てくれた子たちも、引き続き続けてくれるようで、管理人も大変うれしいです。
その代り、卒業する子もいます。
今日は、そんな一人と最後の教室でしたが、実は不思議と悲しくなりません。
とは言っても“一瞬”は悲しくなりますが、成長を見届けられた嬉しさの方が断然大きいものです。
たった5年と少しで、かまってちゃん ☛ フォローする姉さん になる訳ですから。
そんな今日は、タイトル通り、、、
『チームで運ぼう!!』です。
チーム分けにいつも多大な時間を費やすのですが、早く分ければいいというものでもありません。
すんなりいかない事の方が多いのも事実です。
でも、チームができると一気に盛り上がります!!
競争モードに入ったこども達は別人です(* ´艸`)クスクス
~4月~6月の日程~
☛4/10(リトル運動会)
☛4/24(アジリティ運動)
☛5/8(ボール三昧)
☛5/22(チームで運ぼう)
☛6/12(どんどん走ろう)
☛6/26(色々な鬼ごっこ)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
☛4/24(アジリティ運動)
☛5/8(ボール三昧)
☛5/22(チームで運ぼう)
☛6/12(どんどん走ろう)
☛6/26(色々な鬼ごっこ)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2021年05月08日
最強ツール“ボール”
新年度が始まったかと思ったらGWも過ぎて・・・
新メンバーも加入したのですが、今日も続々と未来の新メンバーが遊びに来てくれました。
何分、小学生の全学年が一緒に運動をしていますので、新一年生の気持ちになると、思わず言いたくなりますね。
『楽しんで!!』と・・・
さて本教室では、開講以来(2011)、同じシステム(仕組み)でプログラムを実施していますが、恐らくこの間で、不動の人気プログラムはこちらです。
☛ボールを使ったもの
そんな今日は、2つのメニューで楽しみました。
その1 バスケットボールを操る
その2 テニスボールを投げる
所謂「運動神経」が最も伸びる頃が、小学生の低学年のころですが、色々な動作を適時反復することで、見る見る上達します。
がしかし・・・
その「適時反復」が、こども達はチョット苦手なんですね。
ただ・・・
ボールを使うと出来てしまうのです。
こうした動作は、大きく分けて3つあります。
①バランス系
❷移動系
③操作系
ボールを使うと、主に“操作系”が優先的に使われます。
次に使われるのが移動系ですね。
特にボールの扱いの上手下手は、私が言わなくても子供たち自身がよく知っています。
他人と比較するのではなく、自分がやりたいかどうかです。
そして・・・
たまたま過去の本教室のPhotoを整理していたら、程よい昔のものを見つけました笑
(6年前の今頃5/3のものです)
ちなみにこの時のメンバーは、全員卒業していますが、顔も雰囲気も変わったでしょぅね。管理人には懐かしい一枚です。
~4月~6月の日程~
☛4/10(リトル運動会)
☛4/24(アジリティ運動)
☛5/8(ボール三昧)
☛5/22(チームで運ぼう)
☛6/12(どんどん走ろう)
☛6/26(色々な鬼ごっこ)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
新メンバーも加入したのですが、今日も続々と未来の新メンバーが遊びに来てくれました。
何分、小学生の全学年が一緒に運動をしていますので、新一年生の気持ちになると、思わず言いたくなりますね。
『楽しんで!!』と・・・
さて本教室では、開講以来(2011)、同じシステム(仕組み)でプログラムを実施していますが、恐らくこの間で、不動の人気プログラムはこちらです。
☛ボールを使ったもの
そんな今日は、2つのメニューで楽しみました。
その1 バスケットボールを操る
その2 テニスボールを投げる
所謂「運動神経」が最も伸びる頃が、小学生の低学年のころですが、色々な動作を適時反復することで、見る見る上達します。
がしかし・・・
その「適時反復」が、こども達はチョット苦手なんですね。
ただ・・・
ボールを使うと出来てしまうのです。
こうした動作は、大きく分けて3つあります。
①バランス系
❷移動系
③操作系
ボールを使うと、主に“操作系”が優先的に使われます。
次に使われるのが移動系ですね。
特にボールの扱いの上手下手は、私が言わなくても子供たち自身がよく知っています。
他人と比較するのではなく、自分がやりたいかどうかです。
そして・・・
たまたま過去の本教室のPhotoを整理していたら、程よい昔のものを見つけました笑
(6年前の今頃5/3のものです)
ちなみにこの時のメンバーは、全員卒業していますが、顔も雰囲気も変わったでしょぅね。管理人には懐かしい一枚です。
~4月~6月の日程~
☛4/24(アジリティ運動)
☛5/8(ボール三昧)
☛5/22(チームで運ぼう)
☛6/12(どんどん走ろう)
☛6/26(色々な鬼ごっこ)
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv