2025年01月25日
ボールシリーズの日
1月も残りちょうど1週間となりました。インフルエンザの流行もやや下降してきましたが、まだまだ予断を許しません。
ですが、こども達は元気に皆来てくれました♬
さて、寒さもやや落ち着いてきたせいで、管理人も楽に動けますwwwww
そんな今日は、ボールシリーズの日!! 当初の予定では、“正しく投げる”ということに主眼を置いていましたが、流れもあって、色々な視点でのプログラムに変わっていきました。
※写真はプライバシー保護のため画像を加工しています
①バランス系
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A0.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A2.jpg)
❷パワー系
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A3.jpg)
③チームwork系
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A1.jpg)
能力の向上は無論目指していますが、一番はそこではありません。
何より、こちら側(コーチ側)の提案を「やってみたい」と思ってもらえるか否かです!! そうでないと向上どころではありません。益々嫌いになってしまいますね。
だって・・・聞く耳を持っていない子に、あれこれ言っても
運動に限らず、物事は得意になるのではなく、好きになる事ですよね。それが成長の最大要因です。
~冬季の予定~
1/25 正しく投げよう♬
☛2/08 ポートボール①
2/22 ポートボール❷
3/22 バランスのうんどう
3/29 鬼あそび♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
2025年01月11日
頭と身体は繋がっている
2025年の初回を迎えました、本日のアスレチック教室ですが、80%少し超えの出席率でした。今日欠席のこども達がインフルエンザ等でない事を祈ります。
さて、寒さ厳しきこの年末年始ですが、昨日の雪模様は既に姿を消しました⛇
今年の初回は、それに素晴らしい内容にしました♬
つまり・・・
こどもの運動プログラムの言わば“原点”だと思うからです。
自分自身のこども時代と比べる訳ではありませんが、私の子どもの頃の運動・スポーツ系の習い事と言えば、
野球
水泳
空手
剣道?
くらいでした。
それ以外の、所謂「身体活動」の源泉と言えば、外遊びだったと思います。
こどもの頃に過ごした地域が、山斜面を切り開いた住宅街だったせいで、坂道には困りませんでした結果的に、移動するだけで身心に負荷がかかったのです。鬼ごっこなどはほぼ“山活用”でしたね。
そして今現在は、諸々のそうした環境も変わり、スポーツ種目の種類も驚くほど増えました。何事も“自然”と身に付けば良いと思うのですが、スポーツ競技の専門化と、身体活動自体が危うい環境で過ごしている子どもたちとの、体力の差が如実になっているのが今の状況です。
➡運動・スポーツの良さは、いくら頭で考えても分かりませんが、身体を思い通りに動かすには“頭の良さ”が要るのです。
今日は、そうした素頭をよくする、身体を動かす運動でした。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1%E6%9C%8811%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A0.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1%E6%9C%8811%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A1.jpg)
いわゆる、勉強と、そして運動・スボーツは妙に分けるべきではないのです。
受験中も、たまには身体を動かす方が良いですね。
~冬季の予定~
➡1/25 正しく投げよう♬
2/08 ポートボール①
2/22 ポートボール❷
3/22 バランスのうんどう
3/29 鬼あそび♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
2024年12月28日
2024年最終回
寒さが、この温暖な我が町にも突き刺さりますが、子どもたちの一部は素足です( ;∀;)
まぁ止まる事はないからいいんですが、こちらが勝手に心配になるのです。
さて、年内最終回ということもあり、今年のおさらいプログラムにしました。一年を通して考えると、色々な事はするのですが、そんな中でもルーティン化したものもあり、動きの基礎としてドリル練習の一部として実施しているものが中心でした。![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/DSC_1840.JPG)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/DSC_1841.JPG)
またこども達に聞けば・・・
宿題があるのだとか?!
いずれにしても、外でしっかり遊んで、楽しい年末年始にして欲しいと思いますね♬
年明けも変わらず実施しますが、折角なので何か一つでも新しいスポーツなども体験して貰えるようにしたいと思っています。
~冬季の予定~
➡1/11 すばやく動こう!!
1/25 正しく投げよう♬
2/08 ポートボール①
2/22 ポートボール❷
3/22 バランスのうんどう
3/29 鬼あそび♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
良いお年をお迎えください
まぁ止まる事はないからいいんですが、こちらが勝手に心配になるのです。
さて、年内最終回ということもあり、今年のおさらいプログラムにしました。一年を通して考えると、色々な事はするのですが、そんな中でもルーティン化したものもあり、動きの基礎としてドリル練習の一部として実施しているものが中心でした。
またこども達に聞けば・・・
宿題があるのだとか?!
いずれにしても、外でしっかり遊んで、楽しい年末年始にして欲しいと思いますね♬
年明けも変わらず実施しますが、折角なので何か一つでも新しいスポーツなども体験して貰えるようにしたいと思っています。
~冬季の予定~
➡1/11 すばやく動こう!!
1/25 正しく投げよう♬
2/08 ポートボール①
2/22 ポートボール❷
3/22 バランスのうんどう
3/29 鬼あそび♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
良いお年をお迎えください
2024年12月14日
1.2年生はちょっと厳しいか?
12月もほぼ中日と相成りました。我が町としては今冬初のみぞれも降り、かなり寒くはなってきましたが・・・
子どもたちも流石に“真夏の服装”はなくなりました♬
さて、今日は表向きは「長距離走」となっていますが、このメニューの反応は総じて⤵です。何故なら、これから備わってくる運動能力だから。
ただ、子どもたちの健康を考えた時に、こうした教室に来ている子どもたちでさえ、決して足りているとは思えないのです。
☛身体活動量
これは、一日で身体を動かす“総量”を差しますが、日々積み重ねる物なので、1時間のプログラムで補えるボリュームは思っているより少ないのが無現実です。
そして、こうした所謂“シンドイ系”のプログラムは、1.2年生にはちょっと厳しいかもしれません。
よって・・・
量より質を目指すのです('ω')ノ
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/12%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%91%A0.jpg)
前半は、テーマを決めて走ります。
要点は「距離」ではなく【時間】です。しかも、走りながら決めた時間で止まります。要は“時間を当てる”訳です。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/12%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%9D%B7.jpg)
後半は、ボールを使いますが、間髪を入れずにやり方を変えてドリブルと共に走ります♬
途中からは、その間髪の間の時間でさえ座ろうとする子も出ます
立っていた方が楽なのですが、それなりに疲れているせいで、座りたくなる位、未だこの手の体力は身に付いていないのです。
ただ、このまま小学校を卒業すると、疲れやすいままの体力で、間違いなく大人になります。
次回は年内の最終回になりますが、もう一寸走りましょうか?!(^^)!
~秋季の予定~
10/12 バスケットボール
11/23 おおなわ跳び
12/14 ロングランニング
➡12/28 今年最後のお楽しみ♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
子どもたちも流石に“真夏の服装”はなくなりました♬
さて、今日は表向きは「長距離走」となっていますが、このメニューの反応は総じて⤵です。何故なら、これから備わってくる運動能力だから。
ただ、子どもたちの健康を考えた時に、こうした教室に来ている子どもたちでさえ、決して足りているとは思えないのです。
☛身体活動量
これは、一日で身体を動かす“総量”を差しますが、日々積み重ねる物なので、1時間のプログラムで補えるボリュームは思っているより少ないのが無現実です。
そして、こうした所謂“シンドイ系”のプログラムは、1.2年生にはちょっと厳しいかもしれません。
よって・・・
量より質を目指すのです('ω')ノ
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/12%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%91%A0.jpg)
前半は、テーマを決めて走ります。
要点は「距離」ではなく【時間】です。しかも、走りながら決めた時間で止まります。要は“時間を当てる”訳です。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/12%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%9D%B7.jpg)
後半は、ボールを使いますが、間髪を入れずにやり方を変えてドリブルと共に走ります♬
途中からは、その間髪の間の時間でさえ座ろうとする子も出ます
立っていた方が楽なのですが、それなりに疲れているせいで、座りたくなる位、未だこの手の体力は身に付いていないのです。
ただ、このまま小学校を卒業すると、疲れやすいままの体力で、間違いなく大人になります。
次回は年内の最終回になりますが、もう一寸走りましょうか?!(^^)!
~秋季の予定~
10/12 バスケットボール
11/23 おおなわ跳び
12/14 ロングランニング
➡12/28 今年最後のお楽しみ♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年11月23日
約40日振り
秋はイベントも多く、お世話になっている体育館も激戦です('ω')ノ
よって気がつけば“40日振り”となりました本日ですが、季節は夏☛初冬になっています(´;ω;`)
さて、1回分の予定がズレたので、2回分のプログラムを実施しようと思いましたが・・・流石に無理でした
とは言え、充分“跳んだ”ので、満足いったのではないでしょうか?♬
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/11%E6%9C%8823%E6%97%A5%E2%91%A0.jpg)
今日のポイントは、「大繩を回す」役目も、こども達に担ってもらいました。
無論、体格の差はありますが、回すコツを掴めるかどうかは、回してみないと分かりません。しかも、普段は経験しないであろう縄のサイズでもあり、最初は説明通りにいきませんが、自分が回す縄を他のこども達が跳ぶのです。
責任が伴いますね!!
大繩の来るタイミングを見て跳ぶ・・・
簡単そうに見えますが、頭も使うという所がポイントですね!(^^)!
~秋季の予定~
11/23 おおなわ跳び
☛12/14 ロングランニング
12/28 今年最後のお楽しみ♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年10月12日
スポーツの日
10月に入り、急に秋らしくなってきましたが、今日から3連休が始まりました。
何といってもこの3連休は“㊗スポーツの日”ですね♬
ということで、本日のメニューはバスケットボールです。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/10%E6%9C%8812%E6%97%A5%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/10%E6%9C%8812%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A1.jpg)
少し古い文献ですが、年齢階級別、遊びの順位の変動(2003國土将平 発育発達と子どもの遊び より)を見てみると・・・
小1・2 ①鬼ごっこ ②ドッジボール ③縄跳び
小3・4 ①ドッジボール ②サッカー ③鬼ごっこ
小5・6 ①ドッジボール ②サッカー ③バスケットボール
中 学 ①バスケットボール ②バレーボール ③サッカー
所謂“ゴールデンエイジ”と言われる年代である3年生あたりから、スポーツ種目に目覚めます。
スポーツの日だからではありませんが、“スポーツ”の起源はなんと三万年前とされており、狩猟の合間の気晴らしとして始まったとされているのです。
つまり・・・
娯楽なのです。
気晴らしとは息抜きとも言えるので、ぜひ楽しんで欲しいと思います。
~秋季の予定~
10/12 バスケットボール
➡11/23 おおなわ跳び・鬼ごっこ
12/14 ロングランニング
12/28 今年最後のお楽しみ♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
何といってもこの3連休は“㊗スポーツの日”ですね♬
ということで、本日のメニューはバスケットボールです。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/10%E6%9C%8812%E6%97%A5%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/10%E6%9C%8812%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%91%A1.jpg)
少し古い文献ですが、年齢階級別、遊びの順位の変動(2003國土将平 発育発達と子どもの遊び より)を見てみると・・・
小1・2 ①鬼ごっこ ②ドッジボール ③縄跳び
小3・4 ①ドッジボール ②サッカー ③鬼ごっこ
小5・6 ①ドッジボール ②サッカー ③バスケットボール
中 学 ①バスケットボール ②バレーボール ③サッカー
所謂“ゴールデンエイジ”と言われる年代である3年生あたりから、スポーツ種目に目覚めます。
スポーツの日だからではありませんが、“スポーツ”の起源はなんと三万年前とされており、狩猟の合間の気晴らしとして始まったとされているのです。
つまり・・・
娯楽なのです。
気晴らしとは息抜きとも言えるので、ぜひ楽しんで欲しいと思います。
~秋季の予定~
➡11/23 おおなわ跳び・鬼ごっこ
12/14 ロングランニング
12/28 今年最後のお楽しみ♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年09月28日
2つの動作
気が付けば9月ももう終わりますね。体育館内に出す、業務用扇風機も1台になりました笑
さて、前回と今日は一つのシリーズでした。
(前回9/14・“投げる” “捕る”) リンクはこちら
今回は・・・“引く”と“蹴る”です。
今も昔も、引くと言えばこれではないでしょうか?
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8828%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A0.jpg)
こども達に申し訳なかったのは、専用の綱ではなかった事
これを機に、専用のを・・・
一方の“蹴る”については、あえて小さなボールを蹴って貰いました。感触が小さいために、集中力が要ります。
そして、ボールを使う時の最後にするのが・・・
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8828%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A1.jpg)
➡お約束 という名のクールダウン運動
いつもは、バスケットボールやドッジボールでするのですが、この点でも難しかったようです(^^♪
~秋季の予定~
➡10/12 バスケットボール
10/26 いろいろな鬼ごっこ
11/23 おおなわ跳び
12/14 ロングランニング
12/28 今年最後のお楽しみ♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
さて、前回と今日は一つのシリーズでした。
(前回9/14・“投げる” “捕る”) リンクはこちら
今回は・・・“引く”と“蹴る”です。
今も昔も、引くと言えばこれではないでしょうか?
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8828%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A0.jpg)
こども達に申し訳なかったのは、専用の綱ではなかった事
これを機に、専用のを・・・
一方の“蹴る”については、あえて小さなボールを蹴って貰いました。感触が小さいために、集中力が要ります。
そして、ボールを使う時の最後にするのが・・・
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8828%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A1.jpg)
➡お約束 という名のクールダウン運動
いつもは、バスケットボールやドッジボールでするのですが、この点でも難しかったようです(^^♪
~秋季の予定~
➡10/12 バスケットボール
10/26 いろいろな鬼ごっこ
11/23 おおなわ跳び
12/14 ロングランニング
12/28 今年最後のお楽しみ♬
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年09月14日
運動神経向上シリーズ①
少なくとも今月は“真夏”ですね クラス一活発な子もそんな今日は、ややdown気味でした。
さて、これだけ暑いので中々集中しにくいのですが、そんな中、本日と次回はシリーズ編です。
人間の基本的な動きを【36】に分類して、体力と運動能力を向上しようというプログラムの発案者である、現山梨大学の学長である中村和彦先生監修の動きをピックアップして行いました。
今日はこの二つです!
❶投げる
❷捕る
この二つはスポーツの中ではセットになっている場合が多く、身近な動作でもあります。
ポイントは、色々なボールを投げるという事と、またはそれを捕るということですが、いつも似た事をしているこども達も、視点が違うだけに考えて動いていた感じがしました。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%9D%B7.jpg)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%9D%B6.jpg)
※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています
特にこうした運動は、少しでも上手くいくとドンドン練習したくなるので、結果として上達も早いと言えます。下手になる方が難しいですね。身に付ける訳ですから。
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ①【なげる】【とる】
➡9/28 運動神経が良くなるシリーズ②【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
さて、これだけ暑いので中々集中しにくいのですが、そんな中、本日と次回はシリーズ編です。
人間の基本的な動きを【36】に分類して、体力と運動能力を向上しようというプログラムの発案者である、現山梨大学の学長である中村和彦先生監修の動きをピックアップして行いました。
今日はこの二つです!
❶投げる
❷捕る
この二つはスポーツの中ではセットになっている場合が多く、身近な動作でもあります。
ポイントは、色々なボールを投げるという事と、またはそれを捕るということですが、いつも似た事をしているこども達も、視点が違うだけに考えて動いていた感じがしました。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%9D%B7.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/9%E6%9C%8814%E6%97%A5%E2%9D%B6.jpg)
※プライバシー保護のため画像の一部を加工しています
特にこうした運動は、少しでも上手くいくとドンドン練習したくなるので、結果として上達も早いと言えます。下手になる方が難しいですね。身に付ける訳ですから。
~夏季の予定~
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ①【なげる】【とる】
➡9/28 運動神経が良くなるシリーズ②【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年08月24日
夏休みは明日まで
残暑が厳しいですね~
そんな中、こども達の夏休みも間もなく終わりますが、今夏の暑さにも負けずに体力も一段とついてきました。
さて今日は、あまり走らないで済む“ボール系”プログラムでした。
テニスボールは本当によく活用していますが、この手のアイテムの凄いところは、運動の好き嫌いに関わらず、本能的に扱ってしまえるところです。ボールを手に取れば、「何かしら」のアクションがあるのです。
前半は、2つのボールをなるべく同時に扱う事に主眼を置きました。
運動・スポーツを上手に行うには、目からの情報量が多く、その処理具合によって動作に差が出来ます。
2つのボールを同時(瞬間的には1つ)に扱うには、身体の使い方も高度になりますね。
そして後半は、参加メンバー全員+管理人の15人全員での、ボールゲームでした。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1724469676530.jpg)
円になって並び、一斉に右から来たボールを受け取りつつ、左側にいるメンバーにボールを投げます。
➡大事なのは、上手くできるという事よりも、少しずつ上手くなっていく過程を楽しんで欲しいのです。
最初から上手くできることが重要なのではありません。
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
➡8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
そんな中、こども達の夏休みも間もなく終わりますが、今夏の暑さにも負けずに体力も一段とついてきました。
さて今日は、あまり走らないで済む“ボール系”プログラムでした。
テニスボールは本当によく活用していますが、この手のアイテムの凄いところは、運動の好き嫌いに関わらず、本能的に扱ってしまえるところです。ボールを手に取れば、「何かしら」のアクションがあるのです。
前半は、2つのボールをなるべく同時に扱う事に主眼を置きました。
運動・スポーツを上手に行うには、目からの情報量が多く、その処理具合によって動作に差が出来ます。
2つのボールを同時(瞬間的には1つ)に扱うには、身体の使い方も高度になりますね。
そして後半は、参加メンバー全員+管理人の15人全員での、ボールゲームでした。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1724469676530.jpg)
円になって並び、一斉に右から来たボールを受け取りつつ、左側にいるメンバーにボールを投げます。
➡大事なのは、上手くできるという事よりも、少しずつ上手くなっていく過程を楽しんで欲しいのです。
最初から上手くできることが重要なのではありません。
~夏季の予定~
8/10 目のうんどう
8/24 テニスボールレク
➡8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年08月10日
“目”の運動
8月も猛暑が続いていますが、お盆前ということで、いつもの半分の出席でした
こればかりは仕方がないですが、来てくれたこども達には、しっかりとトレーニングして貰いました♬
そんな今日は【ビジョントレーニング】です。
ま、英語で言うとカッコいいですが、たまにこうしたドリルも実施しています。
それと、この暑さなので、身体を動かす方で息抜きをする手順にしました。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/DSC_0693.JPG)
また、本題とは別に集中するシートを3種類用意しました。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1723271821175.jpg)
➡間違い探しです('ω')ノ
私も、回答を見ずにやってみましたが・・・
大人もたまには必要ですね( ;∀;)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/DSC_0697.JPG)
ポイントは「ずっとしない事」
つまり、静と動のバランスです。
時間の区切りがないとずっとやると思いきや、人の集中力はさほどありません。
こうした切り替えも、大事だろうと思います。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/DSC_0696.JPG)
勉強(座学)は、決して座る必要はなく、こども達にもそう伝えた上で、好きな状況で取り組んで貰いました。
個人的な事ですが、私管理人は小学生時代の勉強は、定例の机が飽きたらここでやるのが好きでした。
➡階段です
だからか、今も好きですね笑
勉強ではなく、運動でね!(^^)!
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 目のうんどう
➡8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
こればかりは仕方がないですが、来てくれたこども達には、しっかりとトレーニングして貰いました♬
そんな今日は【ビジョントレーニング】です。
ま、英語で言うとカッコいいですが、たまにこうしたドリルも実施しています。
それと、この暑さなので、身体を動かす方で息抜きをする手順にしました。
また、本題とは別に集中するシートを3種類用意しました。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1723271821175.jpg)
➡間違い探しです('ω')ノ
私も、回答を見ずにやってみましたが・・・
大人もたまには必要ですね( ;∀;)
ポイントは「ずっとしない事」
つまり、静と動のバランスです。
時間の区切りがないとずっとやると思いきや、人の集中力はさほどありません。
こうした切り替えも、大事だろうと思います。
勉強(座学)は、決して座る必要はなく、こども達にもそう伝えた上で、好きな状況で取り組んで貰いました。
個人的な事ですが、私管理人は小学生時代の勉強は、定例の机が飽きたらここでやるのが好きでした。
➡階段です
だからか、今も好きですね笑
勉強ではなく、運動でね!(^^)!
~夏季の予定~
8/10 目のうんどう
➡8/24 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年07月27日
走らないリレーとは??
夏休みに入って早一週間が過ぎました。猛暑の中ですが、こども達は元気一杯です♪
例年・・・というのはこの場合良い意味ではありませんが、本教室の出席率はます。
そんな今日のそれは“60%”でしたので、それなりの参加率でしたが、これは致し方ありません。夏休みにしかできない体験をたくさんして欲しいと思います。
ちなみに管理人の、一番記憶に残っている夏休みのイベントは・・・
➡生まれて初めて乗ったの旅
多分あれは、2年生か3年生くらいの時だったと思うのですが、所謂【0系】と言われている初代のでした。訪れた地名は覚えていますが、何をしたかはもう忘れました
さて、そんな猛暑日にちなんで、“あまり”走らないリレーを行いました(^^♪
一コマをご紹介するとこんな感じ
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/7%E6%9C%8827%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%99%E5%AE%A4.jpg)
所謂「バケツリレー」が原型になっています。
今日の場合は、20メートルの距離に4人がいる間隔になるので、一人が走る距離は平均7m位になります。ポイントはその距離をチームで変えられる事。
運ぶのはバケツではなく笑 バスケットボールや複数のテニスボールになりますので、走力はほぼ当てになりません。
大事なのは、チームでコミュニケーションがとれるかどうか?だけです。
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
➡8/10 頭のうんどう
8/17 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
例年・・・というのはこの場合良い意味ではありませんが、本教室の出席率はます。
そんな今日のそれは“60%”でしたので、それなりの参加率でしたが、これは致し方ありません。夏休みにしかできない体験をたくさんして欲しいと思います。
ちなみに管理人の、一番記憶に残っている夏休みのイベントは・・・
➡生まれて初めて乗ったの旅
多分あれは、2年生か3年生くらいの時だったと思うのですが、所謂【0系】と言われている初代のでした。訪れた地名は覚えていますが、何をしたかはもう忘れました
さて、そんな猛暑日にちなんで、“あまり”走らないリレーを行いました(^^♪
一コマをご紹介するとこんな感じ
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/7%E6%9C%8827%E6%97%A5%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%99%E5%AE%A4.jpg)
所謂「バケツリレー」が原型になっています。
今日の場合は、20メートルの距離に4人がいる間隔になるので、一人が走る距離は平均7m位になります。ポイントはその距離をチームで変えられる事。
運ぶのはバケツではなく笑 バスケットボールや複数のテニスボールになりますので、走力はほぼ当てになりません。
大事なのは、チームでコミュニケーションがとれるかどうか?だけです。
~夏季の予定~
➡8/10 頭のうんどう
8/17 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年07月13日
測定の数字は・・・
猛暑の7月も半ばですね。梅雨の雨が災害級なのが心配ですが、皆さまの地域は如何でしょうか?
さて今日は、こども運動コラムを書きましょう♪
先ずはこちらの記事をご覧ください!(^^)!
千葉 富里で「鬼ごっこ」を予算に! 子どもたちの体力向上を
※ちばWEB特集 2023/6/07付け記事より
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%82%B9%E3%83%9D%E9%AC%BC%E8%A8%98%E4%BA%8Bk%E5%8D%83%E8%91%89k.png)
いかがでしたか??
この取り組みの発端は、こども達の体力レベルがとある基準値の平均値以下だったからです。
私が住んでいる町もかつて経験したことですが、仕方がない事とは言え、平均値・・・つまり“数値”を上げる事が大きな指標の一つになります。実際、我が町もその対策として、一つのプログラムを全県的に取り入れて、シンボリックに改善させました。
たくましく想像すれば、この結果に喜んだのは当事者であるこどもよりも、プログラムを実践させた大人にある気がします。
自分自身のこども時代を振り返れば、体力をつけたいと考えて運動はしていませんね笑
但し、運動・スポーツの好き嫌いは当然のことながらありました。それを埋めるために先生方が色々としてくれたことは今思えば、分かります。
本blogでいつも書いていますが、どうしても我々指導者側は、考えたプログラムを無事に遂行できるか、無論安全に・・・と考えいます。
よって個人的には、いつもこども達には裏切られて((´∀`)) その内容が変わっていくのです。
記事では鬼ごっこが取り上げられていますが、間違いなく言えることは、プログラムとして、こども達に裏切られることは100%ありません。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%82%B9%E3%83%9D%E9%AC%BC%E9%A2%A8%E6%99%AF.jpg)
※photoはイメージです
これを数値化することは不可能で、体力測定値はあくまでも数ある指標の一つに過ぎないと思います。
サッカー⚽の、女子元日本代表でバロンドール賞も受賞した“澤穂希さん”は、当時の日本代表の中で、体力レベルが平均値以下だったそうです。レベルは違いますが、数字を追いかけすぎると駄目だと言いたいのです。
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
さて今日は、こども運動コラムを書きましょう♪
先ずはこちらの記事をご覧ください!(^^)!
千葉 富里で「鬼ごっこ」を予算に! 子どもたちの体力向上を
※ちばWEB特集 2023/6/07付け記事より
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%82%B9%E3%83%9D%E9%AC%BC%E8%A8%98%E4%BA%8Bk%E5%8D%83%E8%91%89k.png)
いかがでしたか??
この取り組みの発端は、こども達の体力レベルがとある基準値の平均値以下だったからです。
私が住んでいる町もかつて経験したことですが、仕方がない事とは言え、平均値・・・つまり“数値”を上げる事が大きな指標の一つになります。実際、我が町もその対策として、一つのプログラムを全県的に取り入れて、シンボリックに改善させました。
たくましく想像すれば、この結果に喜んだのは当事者であるこどもよりも、プログラムを実践させた大人にある気がします。
自分自身のこども時代を振り返れば、体力をつけたいと考えて運動はしていませんね笑
但し、運動・スポーツの好き嫌いは当然のことながらありました。それを埋めるために先生方が色々としてくれたことは今思えば、分かります。
本blogでいつも書いていますが、どうしても我々指導者側は、考えたプログラムを無事に遂行できるか、無論安全に・・・と考えいます。
よって個人的には、いつもこども達には裏切られて((´∀`)) その内容が変わっていくのです。
記事では鬼ごっこが取り上げられていますが、間違いなく言えることは、プログラムとして、こども達に裏切られることは100%ありません。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%82%B9%E3%83%9D%E9%AC%BC%E9%A2%A8%E6%99%AF.jpg)
※photoはイメージです
これを数値化することは不可能で、体力測定値はあくまでも数ある指標の一つに過ぎないと思います。
サッカー⚽の、女子元日本代表でバロンドール賞も受賞した“澤穂希さん”は、当時の日本代表の中で、体力レベルが平均値以下だったそうです。レベルは違いますが、数字を追いかけすぎると駄目だと言いたいのです。
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年06月22日
20mは何秒で??
ようやく梅雨入りした我が町ですが、蒸し暑いのは嫌なもんですね
ただでさえこども達は、汗かきです。この季節の運動は神経を使います。少し前までの環境とは違いますね。
さて、そんな今日のプログラムは【たんきょり走】です。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1719027938472.jpg)
メンバー16人にビフォーアフター形式でタイムを計りました。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/20%EF%BD%8D%E8%B5%B0.jpg)
1年生~6年生までいますが、3.4年生が多いです。
タイムは・・・
4.33秒~5.12秒の間ですが、ビフォー(1回目)よりもアフター(2回目)の方がタイムが上がったのは半分の8名だけでした。
ただし、希望で3回目を走った6人は、全員ベストタイムを出しました♪
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/20%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E8%B5%B0%E3%81%AE%E8%A8%98%E9%8C%B2.JPG)
ビフォーの測定後、3つほど早く走るためのドリルを紹介したのですが、それで疲れてしまったのかもしれません('ω')ノ
また、子どもが瞬発的な力を出すのは5秒前後がいい感じがします。まだ成長過程なので、大人のようにはいきません。ちなみに、大人のそれは7秒です。
大差ないか??
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 のうんどう
8/17 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
ただでさえこども達は、汗かきです。この季節の運動は神経を使います。少し前までの環境とは違いますね。
さて、そんな今日のプログラムは【たんきょり走】です。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1719027938472.jpg)
メンバー16人にビフォーアフター形式でタイムを計りました。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/20%EF%BD%8D%E8%B5%B0.jpg)
1年生~6年生までいますが、3.4年生が多いです。
タイムは・・・
4.33秒~5.12秒の間ですが、ビフォー(1回目)よりもアフター(2回目)の方がタイムが上がったのは半分の8名だけでした。
ただし、希望で3回目を走った6人は、全員ベストタイムを出しました♪
ビフォーの測定後、3つほど早く走るためのドリルを紹介したのですが、それで疲れてしまったのかもしれません('ω')ノ
また、子どもが瞬発的な力を出すのは5秒前後がいい感じがします。まだ成長過程なので、大人のようにはいきません。ちなみに、大人のそれは7秒です。
大差ないか??
~夏季の予定~
7/27 いろいろなリレー
8/10 のうんどう
8/17 テニスボールレク
8/31 バランスビーム
9/14 運動神経が良くなるシリーズ【なげる】【とる】
9/28 運動神経が良くなるシリーズ【ける】【ひく】
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年06月08日
ラダー&ハードル
6月も2週目です。少しづつ暑くなってきました
こども達からも、ドリンクタイムをせがまれますが、これは当然で、意識していると思います。
そんな今日はある種定例の、この2つのアイテムを使っての、スピードや素早さを獲得するプログラムです。
①ラダー・・・はしご状なった、神経系の向上、敏捷性に必要な正確なフットワークと早い動作を身に付けるための器機。
❷マイクロハードル・・・高さ18センチほどのハードル状のアイテムで、動作の向上や、ジャンプの障害物としての使用もある。
最近は、設定もほとんどこども達がやってくれるので助かりますが、説明をする前に始めてしまう位、思わず走りたくなるアイテムであることは間違いありません笑
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1717815651693.jpg)
ちなみに・・・
ウオームアップで、こちらをやってみたのですが、結構個人差が大きい感じがしました。この手のストレッチは苦手な子が多いですね
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1717815596585.jpg)
一口に“走る”と言っても、100m走なのか、⚽でドリブルしながらなのか、色々な走る要素がありますね。
こうしたアイテムを使うと、頭の体の繋がりが良くなり、『思った通りに』そして速く動けるようになるのです。
ポイントは・・・
➡頭にもいいということ('ω')ノ
~春季の予定~
4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
➡6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年05月25日
ボートボール月間❷
5月らしい爽やかな一日でした本日、前回に引き続き、“ポートボール”の続編です。
続編ということは・・・
運動がスムーズに進むという事です('ω')ノ 案の定いつもと違うレスポンスがありました!!
それは・・・
➡『質問をしてくるようになる』
質問そのものは、そうなって当然の事ばかりだったのですが、特にルールのあれこれを熱心に聞きに来る子が多かったのは驚きでした。
と同時に、それだけ真剣に楽しんでいるということでもあります♪
作戦会議でも、これまであまりなかったディスカッションの様子が頻繁に行われていて、良かったですね。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/5%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A0.jpg)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/5%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A1.jpg)
今日一番のこどもの感想は・・・
➡あかん、相手が強すぎた
これを一番年下の子が言うのです。
次回もポートボールにしたくなった管理人ではあります(笑)
~春季の予定~
4/13 体力そくてい
4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
➡6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
続編ということは・・・
運動がスムーズに進むという事です('ω')ノ 案の定いつもと違うレスポンスがありました!!
それは・・・
➡『質問をしてくるようになる』
質問そのものは、そうなって当然の事ばかりだったのですが、特にルールのあれこれを熱心に聞きに来る子が多かったのは驚きでした。
と同時に、それだけ真剣に楽しんでいるということでもあります♪
作戦会議でも、これまであまりなかったディスカッションの様子が頻繁に行われていて、良かったですね。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/5%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A0.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/5%E6%9C%8825%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A1.jpg)
今日一番のこどもの感想は・・・
➡あかん、相手が強すぎた
これを一番年下の子が言うのです。
次回もポートボールにしたくなった管理人ではあります(笑)
~春季の予定~
4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
➡6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年05月11日
5月はポートボール月間
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ暑さも本格的になってきました
今夏は例年以上に暑い?そうなので、これはこれで神経を使いますね。
さて今は爽やかな5月です('ω')ノ スポーツをしようということで、ポートボール2⃣連続実施です。
前回(2月)に、こども達に、今回の連続実施を予告していたので、とてもスムーズに動けていたようで、嬉しい&驚き でした。
よってルールも限りなく正式なものに近づけましたが、無論オリジナルでも全く問題ないのですが、やはり既存のスポーツは忠実に行った方が良いと判断しこども達も理解してくれました(photoは全てプライバシーに配慮し加工しています)
ウォームアップ
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/5%E6%9C%8811%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A0.jpg)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/5%E6%9C%8811%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A2.jpg)
ポートボールの様子
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/5%E6%9C%8811%E6%97%A5%E3%81%AE%E6%A7%98%E5%AD%90%E2%91%A1.jpg)
次回は、もうポートボールのゲーム三昧の予定です♪
~春季の予定~
4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
➡5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年04月27日
二大運動アイテム
早くも4月下旬です。そしてゴールデンなウィークが始まりましたね。
そんな中ですが、本日は88.8%の出席率だったのでかなり良い♬です。
前回に体力測定をしたからかどうかわかりませんが、開始前の自由時間に反復横跳びで盛り上がっていました、こども達((´∀`*))
さて、そんな今日のプログラムは、本教室での“二大プログラム”と言って良い、二つのアイテムを使ったものでした、
それが・・・
ロープ & (テニス)ボール
特にロープについては、武勇伝があります笑
かつて、このクラスが認知され始めた頃に、ちょっとしたブームがありました。
名前すら覚えられない位、たくさんこども達が来てくれていた頃があるのです。最初の頃はマンツーマンで指導した時もありましたが、運動の機会という事を考えると、度を超えた大人数はいい事ではありません。
そんな時に、より多くのこども達が、身体を動かせるアイテムがロープだったのです。
代表的なものがこちら!!
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/DSC_0250.JPG)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1714188836690.jpg)
ちなみに大縄跳びは、6年生の男子に回してもらいました。頼もしいですね♬
ちょっと大げさに言えば、ロープだけで一年間プログラムが出来ます('ω')ノ
次回(5月の2回)は、ポートボール月間です!!
~春季の予定~
4/13 体力そくてい
4/27 ロープ&ボール
➡5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
そんな中ですが、本日は88.8%の出席率だったのでかなり良い♬です。
前回に体力測定をしたからかどうかわかりませんが、開始前の自由時間に反復横跳びで盛り上がっていました、こども達((´∀`*))
さて、そんな今日のプログラムは、本教室での“二大プログラム”と言って良い、二つのアイテムを使ったものでした、
それが・・・
ロープ & (テニス)ボール
特にロープについては、武勇伝があります笑
かつて、このクラスが認知され始めた頃に、ちょっとしたブームがありました。
名前すら覚えられない位、たくさんこども達が来てくれていた頃があるのです。最初の頃はマンツーマンで指導した時もありましたが、運動の機会という事を考えると、度を超えた大人数はいい事ではありません。
そんな時に、より多くのこども達が、身体を動かせるアイテムがロープだったのです。
代表的なものがこちら!!
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1714188836690.jpg)
ちなみに大縄跳びは、6年生の男子に回してもらいました。頼もしいですね♬
ちょっと大げさに言えば、ロープだけで一年間プログラムが出来ます('ω')ノ
次回(5月の2回)は、ポートボール月間です!!
~春季の予定~
4/27 ロープ&ボール
➡5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年04月13日
年度初回は“体力そくてい”
新年度になってからが満開になりましたね。
昨年度は、コロナ禍明けということもあり、こども達もマスクをしている子が多かったのですが、今は(マスクをしているのは)私だけです
花粉は今がまさに・・・
そんな今日、年度始めですが、本日のプログラムは時期としては定例?かもしれません。こども達の体力レベルが↓というような傾向にある昨今ですが、ある一面を見るとそれはシンボリック(象徴的)な事です。
本教室では、体力“テスト”とは呼ばすに“そくてい”としています。相対的な評価値はあえて記載しません。あえて言えば、算数や国語と同じく、どうやったら速く走れるのか? または遠くに投げられるのか?に、興味を持ってもらいたいと思います。
そくてい種目も、学校で実施しているものに少しエッセンスを加えました(プライバシー保護のため画像を加工しています)
①10m往復走
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1712978677029.jpg)
❷ボール投げ(両手)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1712978680680.jpg)
③反復横跳び(ラインはロープ)
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1712978678225.jpg)
ちなみに、3種目ともに一回しか実施しませんが、2回目のトライを一種目だけ許可しました。どの種目が一番リクエストが多かったのかと言うと・・・
➡10m往復走
ほぼ全員が、シンプルに走るのを選びました。
それは何故か??
ここは私管理人の勝手な妄想ですが、【走りたい】のだと思います。
普段、全力で走っていないとは思いませんが、その欲求を満たしていないのでしょう。やはりこども達にはアウトドアで活動して欲しいですね。
~春季の予定~
4/13 体力そくてい
➡4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
昨年度は、コロナ禍明けということもあり、こども達もマスクをしている子が多かったのですが、今は(マスクをしているのは)私だけです
花粉は今がまさに・・・
そんな今日、年度始めですが、本日のプログラムは時期としては定例?かもしれません。こども達の体力レベルが↓というような傾向にある昨今ですが、ある一面を見るとそれはシンボリック(象徴的)な事です。
本教室では、体力“テスト”とは呼ばすに“そくてい”としています。相対的な評価値はあえて記載しません。あえて言えば、算数や国語と同じく、どうやったら速く走れるのか? または遠くに投げられるのか?に、興味を持ってもらいたいと思います。
そくてい種目も、学校で実施しているものに少しエッセンスを加えました(プライバシー保護のため画像を加工しています)
①10m往復走
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1712978677029.jpg)
❷ボール投げ(両手)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1712978680680.jpg)
③反復横跳び(ラインはロープ)
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/1712978678225.jpg)
ちなみに、3種目ともに一回しか実施しませんが、2回目のトライを一種目だけ許可しました。どの種目が一番リクエストが多かったのかと言うと・・・
➡10m往復走
ほぼ全員が、シンプルに走るのを選びました。
それは何故か??
ここは私管理人の勝手な妄想ですが、【走りたい】のだと思います。
普段、全力で走っていないとは思いませんが、その欲求を満たしていないのでしょう。やはりこども達にはアウトドアで活動して欲しいですね。
~春季の予定~
➡4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年03月30日
年度最終回でした
令和5年度も本日が最終回でした。
数名いる小学最終学年の多くのこどもたちは、まさに最終回だった訳ですが、初期の頃のこども達は、もう大学を卒業するあたりの年代になるので、もしかしたら、同じ立場で再会出来るかもしれない位の月日が流れました。
最近、あちこちが痛む管理人ですが、まだ大丈夫です笑
さてそんな今日は、鬼ごっこ三昧シリーズです♬
メインは“座り鬼”です!!
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E5%BA%A7%E3%82%8A%E9%AC%BC.jpg)
座りっぱなしのこどもを立たせるのも難しいですが、鬼ごっこで座るのは結構怖いものです!(^^)!
鬼ごっこでは、自然とキビキビとした動きになります♬
いつも思うのは、鬼ごっこの時は学年差はほぼ存在しません。あくまでも個人差のみです。
最後は数分だけ・・・
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E5%A4%A7%E7%B8%84%E8%B7%B3%E3%81%B3.jpg)
次年度(令和6年)も、引き続きよろしくお願いします。
~春季の予定~
➡4/13 体力そくてい
4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
数名いる小学最終学年の多くのこどもたちは、まさに最終回だった訳ですが、初期の頃のこども達は、もう大学を卒業するあたりの年代になるので、もしかしたら、同じ立場で再会出来るかもしれない位の月日が流れました。
最近、あちこちが痛む管理人ですが、まだ大丈夫です笑
さてそんな今日は、鬼ごっこ三昧シリーズです♬
メインは“座り鬼”です!!
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E5%BA%A7%E3%82%8A%E9%AC%BC.jpg)
座りっぱなしのこどもを立たせるのも難しいですが、鬼ごっこで座るのは結構怖いものです!(^^)!
鬼ごっこでは、自然とキビキビとした動きになります♬
いつも思うのは、鬼ごっこの時は学年差はほぼ存在しません。あくまでも個人差のみです。
最後は数分だけ・・・
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E5%A4%A7%E7%B8%84%E8%B7%B3%E3%81%B3.jpg)
次年度(令和6年)も、引き続きよろしくお願いします。
~春季の予定~
➡4/13 体力そくてい
4/27 ロープ&ボール
5/11 ポートボール①
5/25 ポートボール②
6/08 ステップ&ランニング
6/22 たんきょり走
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
2024年03月23日
ちょっと難しいのがいい??
気が付けば、もう3月も一週間と少しとなりました。
こども達は春休みです♬ だからなのか、ちょっと欠席も多い気が・・・
そんな今日は、あまりこの手のプログラムは頻繁に実施しませんが、とても大事なので、我慢が苦手なこども達((´∀`*))ヶラヶラには、少ししんどいとは思いつつでしたが、なんとかやってもらいました。
➡バランス運動
体験で来てくれたこども達の親御さんにも、一緒に実践して貰いつつ♬
先ずは、安定系のメニューから!!
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%81%8B%E5%8B%95%E2%91%A0.jpg)
所謂“片足立ち”ですね!
この動作の前後には、関連するプログラムがあるのですが、ここでは割愛します(失礼)
そして、こちらはお馴染み? バランスビーム つまり“平均台”です。
今回は、難易度の違う台を3種類用意しました。
![](//img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%81%8B%E5%8B%95%E2%91%A1.jpg)
この手の運動は、善し悪しが明確に動作に反映されるため、こども達も何も言わなくても真剣にやります('ω')ノ
足の裏が不安定になるので、関連の神経が大活躍します。
個人差はありますが、概ね10歳頃には、大人の3分2位の能力が身に付きますので、大いに取り入れたいところです。
次週は、今年度の最終回です!!
~冬季の予定~
1/13 すばやく動こう
1/27 正しく投げよう
2/10 ポートボール①
2/24 ポートボール2⃣
3/23 バランスの運動
➡3/30 鬼遊び
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv
こども達は春休みです♬ だからなのか、ちょっと欠席も多い気が・・・
そんな今日は、あまりこの手のプログラムは頻繁に実施しませんが、とても大事なので、我慢が苦手なこども達((´∀`*))ヶラヶラには、少ししんどいとは思いつつでしたが、なんとかやってもらいました。
➡バランス運動
体験で来てくれたこども達の親御さんにも、一緒に実践して貰いつつ♬
先ずは、安定系のメニューから!!
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%81%8B%E5%8B%95%E2%91%A0.jpg)
所謂“片足立ち”ですね!
この動作の前後には、関連するプログラムがあるのですが、ここでは割愛します(失礼)
そして、こちらはお馴染み? バランスビーム つまり“平均台”です。
今回は、難易度の違う台を3種類用意しました。
![](http://img01.ikora.tv/usr/k/i/d/kidslete/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E9%81%8B%E5%8B%95%E2%91%A1.jpg)
この手の運動は、善し悪しが明確に動作に反映されるため、こども達も何も言わなくても真剣にやります('ω')ノ
足の裏が不安定になるので、関連の神経が大活躍します。
個人差はありますが、概ね10歳頃には、大人の3分2位の能力が身に付きますので、大いに取り入れたいところです。
次週は、今年度の最終回です!!
~冬季の予定~
1/13 すばやく動こう
1/27 正しく投げよう
2/10 ポートボール①
2/24 ポートボール2⃣
3/23 バランスの運動
➡3/30 鬼遊び
☟お申込み・お問い合わせはこちらまで☟
~安原スポーツクラブ事務局~
⇒Tel・Fax 073-460-9746
⇒Hp 090-5060-0115
⇒Mail hidenoribaba@hotmail.com
⇒担当 馬場
☛安原スポーツクラブのホームページ
http://www.eonet.ne.jp/~ysp2009/index.html
☛スポーツ鬼ごっこin安原SCのblog
http://onigokkoyasuharasc.ikora.tv